やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

マイ弁当の日

11月8日(木)はマイ弁当の日でした。おかずを自分で詰めたり、自分でお弁当の準備したりすることができました。「いつもよりおいしい」という声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会

11月8日(木)4年生の算数科の学習を先生方全員で参観しました。複合図形の面積をどのようにすれば求められるのかを、一人一人が今まで習ったやり方を使って求めました。たくさんの先生方に囲まれても、自分の考えを発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

麦ご飯、牛乳、さつまいも汁、さんまの蒲焼き、きのこ入りおひたしです。
ちなみに、明日はマイ弁当の日です。よろしくお願いします。
画像1 画像1

お弁当の日その3

5・6年生が作ったものはどれもとてもおいしそうでした。みんなに食べてもらい、「おいしいと言われた」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当の日その2

5・6年生は調理実習を行いました。鍋でご飯を炊いたり、みそ汁を作ったり、ジャーマンポテトなどのおかずを作ったりしました。班ごとに手際よく作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当の日

11月6日(火)はお弁当の日でした。各教室では楽しくお弁当を食べていました。
なお、今週の木曜日はマイ弁当の日です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

麦ご飯、牛乳、生揚げの肉味噌煮、おひたし、ちりめんじゃことアーモンドの佃煮です。
ちなみに明日はお弁当の日です。よろしくお願いします。
画像1 画像1

今週末に向けて

11月10日(土)は白岩フェスティバルです。校内の各場所で、そこに向けた準備が着々と進んでいます。何かは当日のお楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ体験その2

チームのボールが的に近い方が勝つので、目視で判断がつかないときには距離を測ります。やっていくうちに、相手のボールを弾いたり、的も弾いて移動させたりして、いろいろな作戦が考え出されました。それもボッチャの魅力の一つです。
後半は村上先生から、パラリンピックのことやボッチャの選手のことなど教えていただきました。
障がいがあってもなくても、1年生でも6年生でも、大人も子どもも一緒に同じようにプレイすることができるボッチャ。楽しみながら大切なことを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ体験

11月2日(金)ボッチャ日本代表チームのコーチをされている村上光輝先生を講師にお迎えし、ボッチャを体験しました。
ボッチャはパラリンピックの種目で、目標球(白)に自分たちのチームのボール(赤と青)をいかに近づけるかを競うスポーツです。
まずは簡単なルールを教えていただき、早速やってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

ソフト麺、牛乳、けんちん汁、春雨のゴマ酢和え、焼き芋です。焼き芋は甘くしっとりしていて美味しかったです。
画像1 画像1

授業のひとこま

11月1日(木)5年生は理科室で学習中でした。食塩をとかした水を蒸発させる実験をしていました。残った白い物の正体は?
実験を通して、溶けている物の取り出し方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

麦ご飯、牛乳、大根とわかめのみそ汁、おひたし、鶏肉のマヨネーズ焼きです。
今日のみそ汁は、出汁の味がしっかり効いていました。
画像1 画像1

今日の給食

大根菜飯、牛乳、大根と麩のみそ汁、かぼちゃチーズフライ、和風サラダです。
今日はハロウィンです。かぼちゃのメニューでした。ちなみに、4年生が収穫祭に作ったかぼちゃコロッケも今日のかぼちゃフライに負けず劣らず、美味しかったです。
画像1 画像1

授業のひとこま続き

6年生は4人なので、一人ずつミシンを使うことができます。互いに教え合いながら、トートバッグやナップザックなど、自分で決めたものを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のひとこま

10月30日(火)家庭科室では、6年生がミシンを使って学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

コッペパン、牛乳、チョコクリーム、肉団子スープ、フレンチサラダです。
フレンチサラダにはパイナップルが入っています。酸味と甘味が心地いいですが、子どもたちはどうでしょうか?
画像1 画像1

赤い羽根募金活動

本校では、10月29日(月)〜31日(水)の期間に赤い羽根募金活動を行っています。
今日は集会ボランティア委員が校長室に訪れ、呼びかけを行いました。
画像1 画像1

人権教室その2

クイズの後は、グループで人権がなかったらどうなるのかを話し合ったり、人権に関する標語を一人一人考えて発表したりしました。
難しい内容ではあったものの、3年生の子どもたちは、自分なりによく考えて標語を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権教室

10月29日(月)3年生対象に人権教室を行いました。3名の人権擁護委員の先生方と一緒に、はじめにいろいろな場面についてクイズを通して、お互いに気持ちよく生活するにはどうすればよいかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310