最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:23
総数:166013
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

後期児童会役員の任命式がありました

後期の児童会役員の任命式を行いました。やる気に満ちた表情で、校長先生から任命書を受け取っていました。学校のみんなのために、いろいろなアイディアで活動に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1

色が変化していきます

朝に咲く白い花が、夜には桃色に変化する「スイフヨウ」が校長室に飾られています。不思議ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観と「千小の子どもを語る会」を行いました3

「千小の子どもを語る会」では、地域の方にも参加していただき、貴重なご意見をいただきました。「子どもたちの宿題・持ち物への意識を高めていくこと」など、子どもたちの成長を支えていくため、今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・「千小の子どもを語る会」を行いました2

日頃の勉強の成果を発揮して、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観と「千小の子どもを語る会」を行いました1

各学年、授業参観を行いました。少し緊張気味の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学3

いよいよ、最後の見学です。中島苑では、千福が丘の汚水処理と比べながら、学習を進めます。何が同じで、何が違うのでしょうか?説明をしっかりと聴きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学2

次は、最終処分場の見学です。新しい施設に、驚いていました。ごみ処理のゴールでも、環境や安全のことを考えているのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学1

4年生が、社会科見学で、美化センター、最終処分場、中島苑の見学に行っています。まずは、美化センターの見学です。ごみがどのように処理をされているか、美化センターの仕組みを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月4日

画像1 画像1
「今日の給食」

☆玄米入りパン
☆牛乳
☆マカロニグラタン
☆トマトスープ

今日は野菜を食べるとどうなるのかについて話します。
野菜を食べると、腸の調子を整えたり、風邪をひきにくくなり、体の中がきれいになります。
食物繊維、ミネラル、ビタミンを十分に摂取することで便がでやすくなったり、免疫力をアップして体調を崩しにくくします。
また抗酸化作用などで細胞もきれいになります。

今日の給食には、ほうれん草、にんじん、たまねぎ、セロリ、トマト、キャベツとたくさんの野菜が使われています。


今日の給食 10月3日

画像1 画像1
「今日の給食」

☆ごはん
☆牛乳
☆ツナそぼろ
☆みそけんちん汁
☆梨

きょうは、「けんちん汁」についてです。
この料理は、鎌倉にある「建長寺」というお寺のお坊さんが考えた料理 
だといわれています。

むかしむかし、建長寺の小坊主が 豆腐を床に落としてグチャグチャにしてしまって
困っていたところ、この寺を開いた「蘭渓道隆」というえらいお坊さんが、こわれた豆腐と野菜を煮込んで、とてもおいしい汁を作ったのだそうです。

この「建長寺汁」がなまって「けんちん汁」と呼ばれるようになりました。
お寺で食べる 料理なので、お肉は入っていませんが、豆腐とたくさんの野菜で栄養たっぷりの汁です。


全校なかよしドッジボール大会

児童会で、たてわり班で遊ぶ「全校なかよしドッジボール大会」を企画しました。気持ちの良い秋晴れの中、たてわり班で親睦を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月2日

画像1 画像1
「今日の給食」

☆山型食パン
☆牛乳
☆ごぼうメンチカツ
☆ほうれん草ソテー
☆クリームシチュー

ごぼうのおいしい時期は、3月から7月、そして10月から12月といわれています。
主な産地は青森県、茨城県、北海道、宮崎県です。

ごぼうはイヌリンと呼ばれる食物繊維が豊富で、腸の働きを整え、血糖値の上昇を抑える効果があります。
そのため、便秘解消や大腸がんの予防などにもおすすめです。

またごぼうは、きんぴらやたきこみご飯、サラダなどで食べると
おいしいです。
今日の給食ではゴボウのメンチカツに使われています。


千福が丘の今と昔

3年生が、総合的な学習で「千福が丘の今と昔」を調べるために地区の方にインタビューしたことをまとめていました。各グループで、花の形や家の形、昆虫の形など、工夫して模造紙に書いていました。明日の参観日で発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角定規で調べるよ

2年生が、算数の授業で四角形の角の大きさを調べていました。三角定規の直角の部分を上手に使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月1日

画像1 画像1
「今日の給食」

☆ごはん(学校で炊いたご飯です)
☆牛乳
☆さわらの西京焼き
☆大豆の五目煮
☆すいとん汁

10月にはいりました!
10月1日はコーヒーの日、醤油の日、日本酒の日、食物繊維の日、衣替えの日と言われています。


近くのものと遠くのもの

6年生の図工です。自分のランドセルや筆箱、気に入っているシューズなどで思い思いに構図を考え、近くのものと遠くのものを意識しながら丁寧に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かずしらべ

1年生の算数です。グラフから分かる数を上手に調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マークス先生と学んでいます2

4年生が、「みんなで遊ぶ日の遊びを決めよう」をテーマに、どんな遊びをしたいかを聞き合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マークス先生と学んでいます1

5年生が、アルファベットを学んでいます。繰り返すことにより、言い慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が、稲刈りをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風が近づいてきているので、28日に稲刈りをしました。ネットを張ってあったので、思ったよりもたくさん収穫でき、教室に干しました。これから脱穀、もみすり、精米をして……この後が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/10 短縮5時間日課 定着度調査 安全点検
1/11 朝会(任命) 身体測定1・2年
1/13 新成人祝賀駅伝
1/14 成人の日
1/16 生活アンケート
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223