最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:83
総数:728411
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

1年生 お話の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み後の授業が再開したばかりですが、早速昨日は、2年生のお話の会がありました。写真を撮ることができなかったので、ホームページに載せることができませんでした。今日は、1年生のお話の会がありました。宮沢賢治の作品を、紙芝居で読んでいただきました。11日(金)は、3年生のお話の会が予定されています。読み聞かせに来ていただいている古川先生、今年もよろしくお願いします。

1月9日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・小型ロール
・スパゲティ・ナポリタン
・りんごとブロッコリーのサラダ
・ひとくちチーズ
・ココア牛乳の素

1月8日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・雑煮
・いわしの八丁味噌煮
・紅白なます

平成31年 最初の朝会

 年始の朝会です。
 
・インフルエンザの流行で昨年末に渡せなかった表彰伝達を行うことができました。

・「第57回青少年によい本をすすめる県民運動」への多数の作文応募により、55冊の図書をいただきました。12月に図書委員長と副委員長が校長室で受け取りましたので、今朝はその伝達ができました。

・校長からは、5月に新しい天皇陛下が即位されること、平成の最後の年が始ったことの話しがありました。そして最後に、40周年記念のスライド(後半)を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬山市Pepperプログラム研修会

画像1 画像1
 12月26日(水)の9時30分から、東小学校のコンピュータ室で、犬山市のPepperプログラム研修会が行われました。これは、教員が今後のプログラミング教育の導入に対応するための研修会です。市内の他の学校からも参加者が集まり、パソコンでPepper君に命令を出して動かす体験をしていました。小学校の授業でも、今日の研修会のような内容が行われるようになる時代が、すぐそこまで来ています。そのために、教員も研修に励んでいます。

児童クラブ クリスマス会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日(金)の下校後、体育館で、児童クラブの子どもたちがクリスマス会を行っていました。以前に犬山市のイベントのために練習をしていたバトンダンスやフラッグダンスを披露したり、「USA」をみんなで踊ったりしていました。「USA」は、参観していた学校の先生たちも巻き込んで、盛り上がっていました。冬休み中も、楽しい毎日を送ってくださいね。(激しい動きにより、ぶれている写真もあります。申し訳ありません。)

冬休みがんばろう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月21日(金)の5時間目、冬休みがんばろう集会を行いました。体育館で行う予定でしたが、風邪やインフルエンザの感染を防ぐため、放送による集会となりました。校長先生のお話のあと、各学年の代表児童が、「9月からがんばったこと」や「冬休み中にがんばりたいこと」を発表してくれました。その後、冬休み中の生活について、気をつけてほしいことの話がありました。
 代表児童は、とても立派に発表してくれました。また、学級で聞いていた児童も、静かに放送に耳を傾け、発表が終わると温かい拍手が起きていました。いい雰囲気で、冬休み前の授業を終えることができたと思います。ご家庭で楽しい冬休みを過ごし、1月7日(月)に元気に登校してほしいと思います。

3年生 そろばんの学習 2日目

 そろばんの初歩を教えていただく2日目です。少し慣れてきたかもしれません。
 また、外国のそろばんや職業ごとに作りを工夫したそろばんなど、たくさんの種類のそろばんを展示していただきました。
 犬山珠算振興会の先生方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・ホキの揚げ煮
・カボチャ入りごま味噌汁
・白菜のゆず和え

冬休み期間中の児童に対する交通事故防止について

 12月21日(金)で冬休み前の授業を終え、22日(土)から冬休みに入ります。これまで東小学校の教育活動に対してご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
 犬山警察署長より学校に、交通事故防止を呼びかける文書が来ましたので、内容を紹介します。

 現在愛知県の交通事故死者数は、全国ワースト1位が続く非常に厳しい状況となっています。また、12月7日には岡崎市内で、12月12日には日進市内で、いずれも小学生が重体となる交通事故が発生しています。
 冬休みを迎え、児童は外出する機会が増加し、行動時間や行動範囲が拡大するとともに、休みの開放感から注意力が散漫になることに加え、年末の交通量の増加に伴う交通事故の多発が懸念されます。
 つきましては、児童に対して
・ 交通ルールを守り、自分の身は自分で守ること
・ 自転車利用時は乗車用ヘルメットを着用し、暗くなる前に早めにライトを点灯すること
・ 自宅周辺の慣れた道でも油断せず、特に交通量の多い道路を横断する際は、左右の安全確認をしっかりすること
 また、保護者の方も
・ お子さんが外出する際には、交通事故に遭わないように声かけをすること
・ お子さんに明るい服装や反射材を着用させ、目立つ服装をさせること
等の交通安全に留意いただくよう、お願いします。

 事故やけがのない、楽しい年末年始をお過ごしください。

教室訪問 4年2組 学級活動

 インフルエンザや発熱の欠席が増えてきて、少々心配な4の2の6時間目をのぞきました。みんなで輪になってリズムゲーム中でした。担任の倉知先生が王様に上り詰めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級閉鎖が明けて 子どもたちが戻ってきました。

 2の1、2の2、5の1の教室に子どもたちが戻りました。
 2日間の自宅での待機のあとに友だちの顔を見ると、どの子も笑顔で生活できました。

 写真は上から2の1 持ち帰り荷物の整理
       2の2 冬休みの宿題の連絡
       5の3 書き初めの練習
 の順です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・豚肉と大根の煮物
・小魚と大豆のごまがらめ
・キャベツのおかか和え

3年生 珠算出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月20日(木)の2・3時間目、3年生は、珠算出前授業を行いました。地域の珠算の先生を3名お招きし、各学級を1名ずつ担当していただいて、珠算の基本を教えていただきました。3年生の子どもたちの多くは珠算が初体験でしたが、終わったあとには、「楽しかった。」、「もっとやりたい。」という声が聞こえていました。
 また、いろいろな珍しいそろばんを持ってきていただき、3年生の廊下に展示していただきました。子どもたちは目を輝かせて眺めたり、さわってみたりしていました。
 明日の2・3時間目にも、続きを学習します。3年生の皆さん、楽しみにしていてください。

12月19日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・クロロール
・ローストチキン
・ゆでブロッコリー
・オニオンスープ
・ロールケーキ

教室訪問 1年1組  算数

 算数の問題集に取り組んでいました。一生懸命考えている姿がかわいらしいです。

 座席の列ごとに先生の所に並んで、答えを合わせていました。
画像1 画像1

教室訪問 4年2組  国語

 年賀状の書き方を学習していました。もらってうれしい言葉が添えられています。

 6人の欠席があって、少しさみしい教室でした。

 早くみんながそろうといいですね。

 
画像1 画像1

12月18日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・いわしのみそカレー焼
・かき玉汁
・野菜のごま酢和え

人権週間に寄せて ハートフル集会

 先週、人権週間の行事としてハートフル集会を行いましたので、少し紹介します。。
 
 各学級でありがとうのメッセージを標語にしました。学級の代表に、ステージで発表してもらいました。

 次に、先生たちの詩の朗読をしました。

 そして、校長先生が「人権のお話」をしました。

 最後に全校で「友だちはいいもんだ」を合唱して、ハートフル集会が終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・キムタクチャーハン
・春雨スープ
・揚げ餃子
・オレンジ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事 他
1/9 身体測定5年
1/10 身体測定4年
1/11 身体測定3年
1/15 身体測定2年
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337