1月9日 英語活動の授業(4年生)
4年生の英語活動は、イングリッシュルームで授業が進められていました。今日は、自分でピザを作ると想定して、どんな具材をトッピングするか、欲しい具材の描かれたカードを先生に英語を使ってもらいます。何がいくつ欲しいか、英語で会話の練習をしていました。
1月9日 昼放課の様子 4
他にも、長なわとびをしたり、鉄棒をしたり、鬼ごっこをしたりと、寒さに負けずに元気に運動場で遊んでいました。遊んだ後は、しっかりとうがい・手洗いをしましょうね。
1月9日 昼放課の様子 3
自分たちでリズムなわとびのメロディを口ずさみながら、一緒に練習しているグループもあります。
1月9日 昼放課の様子 2
今は、リズムなわとび検定も控えているため、なわとびを手に持って運動場に出て、練習する姿を多く見ることができます。
1月9日 昼放課の様子 1
今日は、日差しはあっても冷たい風が強く吹き、たいへん寒い一日となりました。しかし、昼放課になると、子どもたちは元気よく運動場に出て遊んでいます。
1月9日 「雪のおどり」の輪唱(3年生)
3年生の音楽の授業は、新しく「雪のおどり」という歌に入りました。少し歌えるようになってから、男女で分けて輪唱にも挑戦していました。授業の終わりには。この後リコーダーの練習もしていくよと先生からの話がありました。
1月9日 電気の性質やその利用(6年生)
6年生の理科は、「電気の性質やその利用」の学習を進めています。今日は、「エコチャージ」という実験キットを使って、手回し発電機のはたらきについての学習です。ハンドルを一生懸命に回して、楽しそうに豆電球やLEDランプを点灯させていました。
1月9日 大きいかずのかきかた(1年生)
1年生の算数の授業は、「大きいかずのかきかた」を学習していました。十の位と一の位に数字を書いて、二けたの数を表すことを学びました。新しく算数の授業の補助に入る先生にも教えてもらいながら、授業が進められていました。
1月9日 今年最初の一斉なわとび練習(中間放課)7
あともう少しで2級に合格しそうな子もいましたが、やはりなかなか難しかったようです。明日も練習があるので頑張りましょう。
1月9日 今年最初の一斉なわとび練習(中間放課)6
3級以上に挑戦する子は、クラスの列から離れて、判定をする先生に見てもらいます。
1月9日 今年最初の一斉なわとび練習(中間放課)5
何よりも冷たい風が吹いていたため、なわを持つ手も思うように回せないようでした。
1月9日 今年最初の一斉なわとび練習(中間放課)4
風が強く吹いているため、なわが引っかかってしまう子もいましたが、どの子も頑張って跳んでいました。
1月9日 今年最初の一斉なわとび練習(中間放課)3
リズム縄跳びの音楽に合わせて、全員が一斉に8級から順番に跳び始めました。
1月9日 今年最初の一斉なわとび練習(中間放課)2
今日は、日差しはあるもののたいへん冷たい風が強く吹く悪条件の中での練習でした。
1月9日 今年最初の一斉なわとび練習(中間放課)1
中間放課に全校児童が運動場に出て、今年最初の一斉なわとび練習を行いました。
1月9日 道徳の授業(2年生)
2年生の今年最初の道徳の授業は、「お年玉をもらったけれど」というお話を読んで、よく考えて行動することの大切さについて考えていました。お年玉の使い方で失敗してしまった内容で、身近なこととして考えることができていたようです。
1月9日 ものの溶け方(5年生)
5年生の理科の授業は、理科室で「ものの溶け方」の学習で実験を行っていました。水の入ったビーカーに食塩を入れて重さを測り、どのような変化があるかをグループごとに実験し、その様子をノートに記録していました。
1月9日 まどをひらいて(2年生)
2年生の図工の授業は、2学期の続きで「まどをひらいて」の作品作りに取り組んでいます。タワーが窓も含めてほぼ出来上がり、今日は飾りつけをしていました。周りの友だちの作品と出来栄えを見比べ合っている様子も見られました。
1月9日 保育園との交流会に向けて(1年生)
1年生が校区内にある保育園との交流会に向けての準備をしていました。園児と一緒に遊ぶゲームは、すでに2学期に完成しているので、今日は誰が司会をしたりゲームの説明をしたりするのか、グループの中で役割分担をしていました。
1月9日 ハッピー・ハグ・デー人はハグをされると、「幸せホルモン」とも呼ばれるオキシトシンが分泌されるそうです。このホルモンはストレスを軽減させて、愛情や信頼などの感情を呼び起こすとされています。 今日も「幸せ」いっぱいの一日のスタートです。 |
|