やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

読書サポートティーチャー

毎週木曜日は読書サポートティーチャーの来校日です。
10月4日(木)は、3年生が総合的な学習の時間で図書室で学習を行いました。読書サポートティーチャーの先生にも助言していただきながら、「にんじんレシピ」を調べました。どの班も美味しそうな料理を見つけました。なにとぞ、にんじんがたくさん育ちますように!
画像1 画像1

みんなで協力!

今日は担任の先生が出張でいませんが、3年生12名はみんなで協力して、仲良く安全に生活しています。
給食も黙々と食べました。
画像1 画像1

今日の給食

山菜栗ご飯、牛乳、おひたし、焼き魚(塩麹)、ワカメ汁です。秋の味覚、栗は甘味があって美味しかったです。
画像1 画像1

今日の給食

麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、餃子、刻みこんぶの香味和えです。
麻婆豆腐はごはんにのせて麻婆豆腐丼にしても美味しく食べられます。
画像1 画像1

さつまいも

1年生が育てているさつまいもの試し掘りをしました。右側の消しゴムと比べてみてください。とっても大きく育っています。
本格的に収穫するのが楽しみです。

画像1 画像1

後期児童会委員会

10月1日(月)6校時目に後期児童会委員会が行われました。本校には「情報集会ボランティア委員会」「環境図書委員会」「保健体育委員会」の3つの委員会があります。やりたいことを提案したり、やることを整理したりしながら、熱心に話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

麦ご飯、ふりかけ(鮭)、牛乳、大豆のいそ煮、ごま風味和えです。大豆が出ましたが、お箸を上手に使って食べることができるでしょうか?
画像1 画像1

前期児童会委員会活動

本日6校時に後期児童会委員会が組織されますので、今日で前期の児童会委員会の活動が最後になります。人数が少ない中で、それぞれがしっかりと仕事を行いました。所属が変わる友達もいますが、後期も新たなメンバーでしっかり行ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日朝

台風の影響で1時間遅れてのスタートでしたが、全校生元気に登校しました。登校後は、1,3年生は教室でそれぞれのことを、4,5,6年生は児童会の朝の活動を行いました。通学路にも学校にも特に被害がなく安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の学習(5・6年)

4校時目は5・6年生での授業です。
バランスのよい食事をするために、好き嫌いを減らす工夫についてグループごとに考えました。さすが高学年です。実現可能な工夫ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ集会その3

この集会の運営は保健体育委員会です。順位はついたけれど、「練習より高得点を出せた」と喜んでいたお友達もいました。あっという間の楽しい時間でした。
10月からは後期の児童会活動が始まります。後期も気持ちを新たに一人一人またがんばっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツ集会その2

ストラックアウトに引き続き、赤(スパイダーマンチームと仮面ライダーチーム)VS白(ウルトラマンチームとアンパンマンチーム)でドッジボールを行いました。チームごとにちょっと作戦タイム。中には「ボールから逃げる」と秘かに決めていたお友達もいました。
低学年の友達がボールを投げることができるようにと、高学年の友達が配慮していた姿が印象的でした。結果は引き分けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ集会

9月28日(金)2校時にスポーツ集会が行われました。縦割り班でストラックアウトとドッジボールを行いました。
ストラックアウトは2回実施しその合計点で順位が決まります。低学年・中学年・高学年と投げる位置が変わります。高得点をねらって慎重に投げたり、スピードボールで的に当てたりと白熱した展開となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

麦ご飯、牛乳、わかめスープ、タッチョリム、もやしのナムルです。タッチョリムは韓国料理の一つで、鶏の炒め煮という意味です。ご飯にのせて食べたお友達もいました。
画像1 画像1

食育の学習(4年)

9月27日(木)栄養教諭の先生をお迎えし、食育の学習を行いました。3校時目は4年生で、バランスのよい食事についてお話を聞いたり、自分でメニューを考えたりしました。今日の学習を普段の生活にも生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

コッペパン、牛乳、肉団子スープ、バンサンスー、チーズ、ももゼリーです。
バンサンスーは、千切りした材料を使った中国料理の和え物です。
画像1 画像1

給食試食会・学校保健委員会

9月26日(水)11時40分から給食試食会が行われ保護者14名が参加しました。今年度より親子給食になりましたので、西田学園から本校に届くまでの流れや、栄養技師の先生から学校給食の役割やメニューの工夫などについて説明がありました。
その後、各教室で子ども達と一緒に給食を食べました。
13時00分からは、引き続き学校保健委員会が行われ、すこやかな心と体について、校医の先生や栄養技師の先生から助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会

9月26日(水)1年生の算数の学習を校内の先生方や指導の先生を見ていただきました。先生方に囲まれながら、1年生6名は繰り上がりのあるたし算の計算の仕方について、自分の考えを友達や先生に伝えようとがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

麦ご飯、牛乳、納豆、ベーコンとじゃがいもの煮物、小松菜とモヤシのおひたしです。じゃがいもがとても柔らかくて美味しい煮物でした。
画像1 画像1

創立記念日その2

6年生が児童代表として伝統のある本校に在籍している思いを述べました。少人数だからこそ、全校生の名前を覚え、異学年一緒に遊ぶことができるというよさを話したお友達もいました。
その後、校歌(昭和31年12月11日発表)と白岩小讃歌(平成3年4月20日完成)を声高らかに歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/4 仕事始め
1/8 第3学期始業式
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310