やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

せいわ園とのふれあい活動その2

せいわ園では、各学年ごとに発表をしたりゲームで交流したりしました。
1年生は輪投げゲームで交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

せいわ園とのふれあい活動

11月22日(木)1〜4年生はせいわ園に出かけ、ふれあい活動をしてきました。
各学年ごとに発表したり、出し物で施設の方々に楽しんでいただいたりしました。
なんと、みんなで踊ったダンスにはアンコールがあったそうです。今年は、施設の説明もしていただいたので、福祉について考えることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

ポークカレーライス、牛乳、フルーツヨーグルトあえです。昨日はほとんど残さいがありませんでした。今日のメニューは子どもたちが好きそうなものなので、さて、どうでしょうか?
画像1 画像1

今日の給食

食パン、牛乳、ツナサラダ、すいとんです。今日のすいとんは味噌味でした。
画像1 画像1

避難訓練その2

6年生による感想発表後、特別にレスキュー車を見せていただきました。救助作業に使う道具を持たせてもらったり、運転席に座らせていただいたりしました。1年生はちょうど「働く車」について調べているところで、タイヤの数や仕組みなど興味をもって見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練その1

11月20日(火)火災発生を想定した避難訓練を行いました。消防署の方から、「自分の命は自分で守ること」「互いに助け合うこと」が大切だというお話をいただきました。また、初期消火が大切であるということを教えていだき、6年生による模擬消火訓練も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動に向けて

11月22日(木)にせいわ園の方々との交流活動があります。1年〜4年生が準備を始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

麦ご飯、牛乳、イワシのゴマ味噌ホイル巻き、里芋のみそ汁、ゆかり和えです。イワシは骨ごと食べられるようになっています。
画像1 画像1

二中体験入学

11月19日(月)郡山二中へ体験入学に出かけました。一人一人見通しや目標ができるといいですね。
画像1 画像1

家庭教育学級(親子料理教室)その3

4品完成です。楽しく作ることができました。自宅で食べましたが、どれも本当においしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級(親子料理教室)その2

参加者みんなで協力して作りました。チョコバナナのミルクレープ作りは子ども達の出番です。クレープ生地の上に生クリームやバナナやチョコチップをのせていきました。どんどんクリーム伸ばしがうまくなり、どこにどれくらいバナナやチョコチップをのせればいいのかを考え、おいしそうに作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級(親子料理教室)その1

11月17日(土)に家庭教育学級の講座として親子料理教室が行われました。講師の先生をお呼びし、クリスマスパーティーメニューに挑戦しました。メニューは、ほうれん草とベーコンのキッシュ、豆乳プリン、ガーリックチキンパエリア、チョコバナナのミルクレープです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動見学続き

次は料理系のクラブ活動を見学に行きました。上級生がクレープを作って待っていてくれました。しかも、生クリームやチョコクリーム、ジャムにアイスクリームにバナナと、わくわくするようなトッピングも準備してくれていました。トッピングの仕方を教えてもらい試食すると、3年生はおいしいととても喜んでいました。
実は作った自分たちの分が少し足りなくなってしまいました。でもこっそり上級生みんなで分け合い食べていました。そんな心配りも引き継いでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動見学

11月14日(水)3年生がクラブ活動の見学をしました。初めに体育館で運動系のクラブ活動でボール当てゲームをしたり、ドッジボールをしたりしました。ボールを当てることができると、3年生は大喜びです。
実は3年生が楽しめるようにと、ボールに当たりに行ってくれる優しい上級生。そんな気持ちも引き継いでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

麦ご飯、牛乳、五目豆、エビシューマイ、大根のみそ汁です。五目豆は色とりどりで歯応えもあり、美味しかったです。
画像1 画像1

楽しい企画

保健体育委員会の子ども達が楽しい企画を考えてくれました。それは、わんぱく班対抗、ボッチャ大会です。昨日から始まっていて、今日は「仮面ライダー」チームVS「アンパンマン」チーム」の試合です。ボッチャを始めた頃より、狙い方やボールコントロールが格段に上手になっていて、白熱した試合でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白岩フェスティバル8

今年度は特別講演として、市役所にお勤めのオランダ人の方(ヨーストさん)を講師にお招きしました。
オリパラ教育の第2弾〜つながろう〜ということで、ヨーストさんにオランダという国のことや郡山とのつながりなどを教えていただきました。わかりやすく教えていただいたので、子どもだけでなく大人も楽しく聞くことができました。
最後は、全校合唱をしたり感想を発表したりして、エンディングを迎えました。少人数の学校だからこそできる一人一人が活躍できる行事だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白岩フェスティバル7

漫才や大喜利だけではありません。ダンスも披露しました。今はやりの「USA」です。5・6年生と一緒に下級生も誘われて一緒に踊りました。5・6年生の学級歌やメッセージも発表し、楽しくそして心に響くものでした。初めから終わりまで堂々とした発表に、下級生も憧れをもって見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白岩フェスティバル6

大喜利では、環境学習で学んだことや学校のことなどをネタに楽しく表現しました。
一人一人の演技力に、会場中が笑いに包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

白岩フェスティバル5

5・6年生の発表はお笑いです。全校生もお客様も今年も楽しみにしていました。
宿泊学習、食育、陸上交歓会での学習をベースに3組がそれぞれ堂々と漫才を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/4 仕事始め
1/8 第3学期始業式
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310