最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:94
総数:718527

11月19日 2年 児童館見学新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童館の見学に行ったことを新聞にまとめています。

11月19日 4年 水の体積は・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の実験で、水の温度が変わると体積が変わるのかどうか実験しました。
お湯や氷水の中に、水を張った試験管を入れて調べます。石鹸膜だけでなく、水もふくらんだりしぼんだりしたのを見て「水も温度が変わると体積が変わるんだ!」と驚きの声があがりました。

11月19日 秋のあいさつ運動2日目です

画像1 画像1
みんな元気よくあいさつができ、気持ちよい1週間のスタートができたことでしょう。今日も、地域の方にご協力いただいています。ありがとうございます。

11月19日 5年 電磁石をつくりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で導線を使って、電磁石をつくりました。方位磁針を近づけるなどして、電磁石のできを確かめます。

11月19日 東小果樹園にも実りの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東小果樹園には、今年もたくさんのミカンやユズがなりました。その他、カリン、ザクロ、クリ、クルミなど珍しい木の実も見られます。

11月19日 1年 楽しかったよ ボール投げゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「ボール投げゲーム」をしました。ボールをねらったところに投げたり、ボールにあたらないように逃げたりとチームに分かれて、ゲームを楽しみました。

11月19日 「いじめをなくすスローガン」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、人権週間の取り組みを始めました。朝の集会では、児童会が中心となって、「いじめをなくすスローガン」を作りましょうと寸劇を行い、全校児童に呼びかけました。

11月16日 避難訓練をしました

画像1 画像1
 昼放課に地震と火災を想定した避難訓練を行いました。運動場、廊下、教室・・・様々な場所で自分の身を守るための行動を練習しました。

11月16日 5年 から縫いをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真っ直ぐに縫えるように気をつけてミシンを使っています。から縫いをした後は、布にできた穴を見て、真っ直ぐに縫えたかどうかを確認しました。繰り返し練習して、エプロンづくりに生かしていきます。

11月16日 3年 ものの重さをはかろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、ものの重さを量りました。グループで、はかりを使って、身近なものの重さを量り、ノートに記入しました。身近なものの重さを比較することができました。

11月16日 図書委員会 どんぐり読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月12日から、どんぐり読書週間が始まりました。先生のおすすめ本のコーナーをつくったところ、それを見て、紹介された本のシリーズを借りている姿が見られました。来週11月22日で読書週間も終わります。お天気がよく、外遊びも楽しいですが、ぜひ、図書館に来て、本を借りてほしいと思います。

11月16日 3年 試合をしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に、ポートボールを行いました。初めての試合でしたが、子どもたちが声を出して助け合う姿が印象的でした。みんな楽しく行うことができました。

11月16日 5年 ミシンの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動画を見て、ミシンの使い方を学びました。針を刺してからレバーを下ろすことを忘れずに、ミシンを使っていきます。

11月16日 2学期のあいさつ運動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の方や地域の方にもご協力いただいています。元気なあいさつがとびかい、気持ちのよい朝がスタートしました。

11月16日 今日の給食

チャーハン、牛乳、ごもく中華スープ、フルーツ杏仁
○ こんだてメモ
 今日は、中華料理です。ごもく中華スープの「五目」とは「たくさん」という意味です。実際に今日は5種類の具を使っています。「とりにく、わかめ、たけのこ、豆腐、にんじん」です。見つけられたかな?そして、みんな大好きな「チャーハン」もおなじみの中華料理です。チャーは中国語でいためるという意味。中華料理は名前に使われている漢字でどんな料理か分かりやすいのも特徴のひとつです。

画像1 画像1

11月15日 学校保健委員会を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校保健委員会を開催しました。日本快眠協会から講師を招き、眠りが成長に与える影響やよい眠りを得るための生活の工夫を学びました。50名あまりの参加者からは、「家で早速、子どもに伝えます」などの声が聞かれました。

11月15日 2年生 しんぶんにまとめています

 児童館の見学に行き、分かったことを新聞にまとめています。探検メモに書いたことを見ながら、読む人にわかりやすい記事をめざして、工夫しながらまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

縄跳びチャレンジ検定に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 まもなく木曽川東小学校では、縄跳びチャレンジ検定にむけての練習が始まります。それに伴い、先生たちも仕事の合間を見つけて、縄跳びの練習に励んでいます。

11月15日 1年生保護者対象の給食試食会を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAと学校が共催し、給食試食会を行いました。1年生の保護者がたくさん参加してくださり、PTA役員や厚生部の委員の方々には、給食の準備・配膳をしていただきました。会食前に栄養教諭からの「健康な1日を送るために必要なこと(食事編)」や学校給食についての話を聞いていただいたり、調理員の働いている様子の動画を見ていただいたりしました。

11月15日 今日の給食

ご飯、牛乳、粕汁、肉しのだ煮、水菜のツナ和え
○ こんだてメモ
 ツナはなにからできているか知っていますか?実は、魚のマグロです。このマグロという名前がついた理由を紹介します。
近海でとれた新鮮なマグロは青みをおびた きれいな黒色をしています。真っ黒だから「真黒」と呼ばれるようになった という理由が一般的な説です。また、切ったすぐの時は真っ赤な身をしていますが、置いておくと黒くなることから、「マグロ」となづけられたという説もあるそうです。

画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/17 集会10パトロール隊感謝の会 クラブ9(3年見学)
12/18 風の子チャレンジ大会
12/19 風の子チャレンジ大会予備日 食育の日
12/20 大掃除 交通事故ゼロの日
12/21 終業式(給食あり)