最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:588
総数:2801083
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

赤い羽根共同募金

今日から土曜日まで、赤い羽根共同募金を行います。
毎朝、代議員や生徒自治会執行部メンバーが学年脱覆に立って呼びかけます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最優秀賞作品の犬山ドッグ登場

今日の献立は、
 てん茶入りわんダフルドッグ 牛乳 ポトフ です。

夏休みに募集した「犬山ドッグ」で、今年度の最優秀賞作品が
今日の給食に登場しました。南部中学校と楽田小学校の兄妹が
考えてくれた作品です。

犬山市産の甜茶、れんこん、にんじん、玉ねぎの入ったつくね
です。もちろん、調理員さんの手作りです。
万一のことを考え少し多めにきり分けました。それぞれのクラス
におまけが入り、そのおまけも仲良く分けたとの生徒の声を聞い
ています。
画像1 画像1

市内小中学校PTAによる一斉交通安全運動(PTAより)

12月4日(火)、本年も 12月1日〜12月10日に繰り広げられる年末の交通安全県民運動に合わせて 「市内小中学校PTA交通安全運動」が 行われました。

市内小中学校PTAが連携して 一斉に交通安全運動を実施することにより、児童生徒の交通安全意識の高揚を図るとともに 地域社会全体への交通ルールの遵守とマナー向上の啓発を図り、

児童生徒の登校時間に合わせて 通学路の危険箇所に立ち、見守りました。

犬中校区内でも 自転車による交通事故が 発生しています。

皆さんで 意識して 気を付けて行きましょう。
画像1 画像1

女子ソフトテニス部

先日、宮田中学校へ練習試合に伺いました。
世代交代をして約四ヶ月、春の大会に向けて部員たちは熱心に活動しています。
練習試合の意義は、勝ち負けではありません。
普段の練習成果を、どれだけ発揮できるか確認する機会です。
しかし、敗けや失敗に慣れすぎて悔しい気持ちを忘れてしまってはいけません。
悔しさがあるからこそ、次の活力へと繋がると思います。
応援ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトテニス部 インドア大会

昨日は春日井市総合体育館において、インドアの大会があり、参加してきました!
普段クレーコート(土)、オムニコート(芝)とは違い、球の跳ね方が全く違いました。
しかし、冷静に対応し、見事3位!
ダメ3ではありましたが、去年のこの大会で惨敗していたことを考えると、大きな成長です!
「君たちはサービスゲームで勝ってくるチーム。レシーブゲームでも取ってきたら勝率が上がる。ただサーブやレシーブを入れるだけではダメ。そんなレベルではない。」

保護者の皆様。送迎やお弁当作りなど、ありがとうございました。また観客席からの応援も彼らにとって心強いものだったと思います。ありがとうございました。


もっともっと練習を積み重ねて、高みを目指そう!
頑張れ犬中!
画像1 画像1

2018年度 父母と教師の教育対話集会「健やかな子どもを育てる会」へ参加して(PTAより)

12月1日、14時より犬山国際観光センターで石川千明さんの講演会が開催されました。
テーマは「スマホ時代の子どもたちと保護者を考える」です。
大阪の方らしく面白可笑しく、しかし色々な気付きがありました。「スマホは早い!」や「ネットはダメ!」ではなく、そこにどんな危険が潜んでいるかを親子で考える。
親がいかにネットの光と闇を伝えられるかが大事ですね。

講師
石川千明 先生

※(一社)ソーシャルメディア研究会
チーフ研究員
※京都府警 ネット安心アドバイザー
※子ども支援士
画像1 画像1 画像2 画像2

U-13選手権大会グループリーグ第二節

画像1 画像1
犬山ー扶桑
3ー1
前半早々に先制後、追い付かれるも、後半に二点を加え勝利!
グループリーグ突破を決めました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/4 保護者会
12/5 保護者会
12/6 保護者会
12/7 保護者会
12/8 資源回収・土曜学級
12/9 資源回収予備日
12/10 代休日

お知らせ

学びの学校づくり

PTA関連

学校紹介

警報への対応

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp