最新更新日:2024/11/16
本日:count up10
昨日:94
総数:978092
大和西っ子の毎日は「元気な笑顔」「元気なあいさつ」

コロコロガーレ 4年(6/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の作品・友達の作品でビー玉をコロコロ転がして楽しみました。

今日のひとこと(6/27)

画像1 画像1
昨日は寝苦しい夜ではなかったでしょうか。
日本の梅雨らしい、蒸し暑い日が続くようになってきました。

気温、湿度が近い秋の時期よりも、夏の暑さを経験していないこの時期の方が、熱中症のリスクが高いと言われています。

熱中症を防ぐキーワードは「暑熱順化(しょねつじゅんか)」です。
暑さに対応できる体になることを「暑熱順化」と呼びます。

身体を暑さに慣らしていくため、この時期に心がけるべきことは、諸説ありますが次の3つが大切だと言われています。

・冷房に頼らない生活
 暑さに少しずつ慣らしていくために、適度な冷房に心がけましょう。
・入浴
 シャワーで済ませるだけでなく、しっかり入浴して汗をじっくり出しましょう。
・有酸素運動
 ゆっくり汗をかく運動を行いましょう。

暑熱順化のためには、よい汗をかくことができる体にすることが大切なようです。
水分補給をしっかりして、発汗による体温調節がうまくできる身体を作りたいものです。

明日は小中連携あいさつ運動があります。
卒業生が小学校に来て、生活委員会やボランティアの児童たちとあいさつ運動を行います。
先輩たちの成長した姿を見ることも、また楽しみです。

放課も元気な子どもたち 3年(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は「一日見守り日」として、放課も含めた子どもたちの学校生活の様子を、教職員で分担して見守りました。読書週間の名残もあって、放課には、図書室へ足を運ぶ子も多かったようです。このところの暑さからか、放課の外遊びを朝や中間放課だけ行い、他の時間は主に教室にいるという子もいました。そんな中、どの放課も友達と誘い合って元気に外遊びをする子どもたちも見られました。初夏の暑さにも負けぬ、元気な子どもたちでした。

漢字計算週間スタート 3年(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日から7月6日まで行う「漢字計算週間」が始まりました。朝の読書タイムを学びタイムに切り換え、15分間×週3回のモジュール授業として、国語や算数を中心にした学習を行います。3年生は、まず、算数の復習をショートテストで進めました。問題を解く速さや正確性は個々に違うので、今日の内容が速く仕上がった子たちは、残り時間に読書をしました。みんなが「しっかりできたぞ」と思えるように、様々な課題を与えながら進めていきたいと思います。

生き物探し なかよし組(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校周辺の水路にいる水中生物を探しに出かけました。最初の水路では、大きなカエルを見つけ、とれたことをとても喜んでいました。その後、移動して時間をとって活動した水路では、カエルだけでなくメダカやドジョウ、ザリガニもおり、子どもたちは真剣になっていました。捕った生きものをもって、神社の日陰で休憩したのち、学校に帰ってきました。曇り空と風のおかげで、子どもたちは何とか活動を終えることができました。

ひみつのたまご 2年(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひみつのたまごから、何が生まれるかな?
思い思いの素敵なたまごを描きました。
今日は絵の具で仕上げの色塗りをしました。

今日の給食 6月26日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 カレーはピリ辛で、麺はもちもちで、焼きフランクフルトは、外はカリカリ、中はじゅわっと「まるで、うまさの宝石箱やー」と言いたいぐらいの絶品料理でした。ブロッコリーは、さっぱりさわやかな味でした。(6年:T.Y)
☆今日の献立☆
 ソフトめん、牛乳、カレーソフトめん、焼きフランクフルト、ブロッコリーのドレッシング和え
☆学校給食献立あれこれ☆
 カレーソフトめんにはマッシュルームが入っています。欧米でマッシュルームと言えば、食用になるきのこ全体を指しますが、日本ではツクリタケと言うきのこのみをマッシュルームと呼んでいます。原産地はヨーロッパの草原地帯で、17世紀にはフランスで人工栽培が行われていたそうです。日本には明治時代に伝わりました。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

漢字計算週間始まる(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の学びタイムを「漢字計算週間」の学習に使い始めました。
PTA総会でお話した、15分の授業です。
短い時間で、ポイントを絞って、集中的に学ぶ時間です。
どんな効果をあげられるのかお楽しみです。
2年生は、漢字の学習に取り組んでいました。

今日のひとこと(6/26)

画像1 画像1
昨日ほどではなさそうですが、今日も暑い1日になりそうです。
昨日は、エントランスにミスとシャワーを設置し、中間放課も外遊びの時間を5分縮め、早めに教室に戻すようにしました。
今日も熱中症指数を計り、調整が必要ならば措置していきたいと思います。

今日から「漢字計算週間」が始まりました。
これは、これは朝読書をしていた「学びタイム」を漢字や計算の学習に変えることです。
PTA総会でお話したように、2年生以上で15分の授業として行います。
7月6日までの取り組みです。
どれくらい成果をあげられるでしょうか。
今日の体重測定は、2年生です。
プールの後、3,4時間目に測定します。

暑くなってきました。
外に出るときは、必ず帽子をかぶるよう、お家でもご指導お願いします。

星はいくつ 2年 (6/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で、「1000までの数」を学習しています。今日は、工夫して数を数えることができました。

七夕飾りつけ なかよし組(6/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は笹に七夕飾りをつけました。どの児童も自分が作った飾りを上手につけました。欠席した子の分もつけている児童もいました。その後、七夕会の招待状に色を塗りました。

今日の給食 6月25日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 レモンゼリーの優しい甘味と、フルーティーな酸味のバランスが絶妙です。(6年:R.M)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、豚汁、ひじきの炒め煮、レモンゼリー
☆学校給食献立あれこれ☆
 豚肉は、江戸時代には全国的に食べる習慣はありませんでしたが、一部では豚肉料理が食べられていたようです。薩摩の西郷隆盛は、豚肉を好んで食べていたことが分かっています。また、新撰組は京都の西本願寺の庭で豚を飼っていたそうです。明治時代以降、広く一般にも食べられるようになっていきました。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

ひな 順調に育つ(6/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室南の軒下にあるツバメの巣では、ひなが順調に育っているようです。
3羽いるのか、4羽いるのか、5羽いるのかなかなか判明しませんが、先週はまだ隙間があった巣が、今はひなたちでいっぱいになっています。
このまま巣立ちまで、順調に育ってくれることを願っています。

今日のひとこと(6/25)

画像1 画像1
今日は名古屋の最高気温は34度と予想されています。
今シーズンで一番暑い日になりそうです。
放課の外遊びも、熱中症指数を参考にしながら、時間を短くするなどの措置を考えています。

今日は、聾学校の児童が一日交流にやってきます。
3年、5年、6年の学級で交流します。
体重測定は、1年生全クラスが行います。

今日で「あじさい読書週間」が終わり、明日からは「漢字計算週間」の取り組みを7月6日まで行います。
また明日は、なかよし組がいきもの探しに出かけます。
2年生は体重測定を行います。
26日は「事故・けがゼロの日」なので、学校内外の点検や安全に対する注意もされます。
また先生方による一日見守り日を実施します。
気温は、今日より下がる予報です。
そうなるとよいですね。

授業公開・引取下校訓練アンケート(6/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
授業公開・引取下校訓練の保護者アンケートがまとまりました。

全文PDFは、こちら

以下に、自由記述分を掲載します。回答者数: 142人

設問4
授業公開・引取下校訓練・学校保健委員会に参加していただいた、ご意見や感想をお聞かせください。
・面倒かもしれないけど、やっぱり仕事や家にいるときにメールがきて、引き取りにいくというのが実践的でいいと思います。
・ノートを取る時など、1人ひとりの様子を回ってしっかり確認してもらえたり、補助の先生に入っていただけたりすることで、より目が行き届いているようで安心しました。発言する子も多く子どもたちの積極的な授業に対する姿も見られたので良かったです。
・日曜の学校公開だったので、なかなか普段学校と関わる事が出来ないお父さんも子供や学校の様子を見る事が出来て良かったです。
・黒板の先生の字がとても小さいように思いました。子供達は見えているようなので、大丈夫かなと思いますが、もう少し大きな字でも良いのかなと思います。子供達の集中出来ていなかったりした時、先生がきちんと皆が聞く姿勢を取れるまで待ったり、指摘したりしていた事は、とても良い事だなと思いました。人の話や意見を聞く事はとても大切な事なので、少しずつ皆が出来るようになると良いと思います。
・参観時、教室がオープンな事もある上に(これは保護者のマナーの問題ではありますが)雑談する人がいて、聞き取りにくいのが残念です。訓練はとても良いと思いますが、周りが明るい為にスクリーンが見えづらいのが少し気になります。しかし、予報についての変更点など知らなかったので勉強になりました。 ありがとうございました。
・妻とはじめて見に行ったのだが、緊急引取り訓練を行った意味はあったのか。地震を例に言うが、実際に起きた際も一度屋内運動場にて保護者を集めるのか?だとすれば、校長はマイクを使っても聞こえない程の声で通学団を一度読み上げるだけ。保護者は用意されたイスに腰を掛け待機する。引き取りに行く側も、帰る側も同じルートや階段を使用するなどもあり得ない。実際に震度5以上の地震が起きた時、それがすべて通用するのだろうか。マイクが入らなくなる事も予測でき、パニックの中、一度通学団を読み上げただけで大勢の人がスムーズに動ける訳もない。また、余震が起こりうる中子供たちをイスに座らせ待機させておくのも怖い。また、実際教室へ迎えにというのであれば、何故屋内運動場から始めたのか。授業参観の延長では緊急時の緊張感の欠片もない。べちゃくちゃ喋る母親だらけで校長の声など当たり前に聞こえない。何のための訓練か、母親等は何をしに来ているんだと思った。いっそ事前に手紙にて説明を配布し、当日訓練開始のメールを一斉に送信した後引取りの時間を1時間程設けその間に各々迎えにきて速やかに下校させる。等しなければどれだけの人が集中しどこに対応がおろそかになった部分が出てくるのか、分からないのではないか。考えの甘い点ばかりが目立ち、自分の身を征しても子供たちを守ろう!という思いは校長をはじめとする先生方に感じられなかった。マイクを使ったり、校内放送をしたり、メールの送信も、すべてのライフライン、電子機器が止まった場合どうするのかが一番の問題であるのに明確ではなかった。もう一度1から考え直すべきではないか。毎回の事だが小学校前の駐車もいい加減に何とかできないのか。安易ではないがいい加減学校側がガードマンを配置するべきだ。こうなった以上カラーコーンを置いたり先生を配置したりすするも良いが駐車ができない状態にしておくべきである。そこまでしてもなくならないだろうが、あまりに多すぎる。運動会もどうなるのか。もっと色々学校側はよく考えていただきたい。
・子供のことをよくみてくれていると感じたので、とても安心出来る環境で育っているのがわかって、よかったです。
・落ち着いた雰囲気で授業が進んでいて良かったと思います。引き取り訓練も校長先生が今年度からの変更点などの説明をしてくださり、良かったと思います。学校保健委員会の子供達の発表はアンケートに基づいたものであり、大変良かった。学校歯科医さんの話は、とても残念でした。資料は学会発表の資料をそのまま使っているかのような難解な内容で字も細かく、とても小学生を相手にするような資料ではなかった。歯科医の先生も資料に書いてある事が読めない?(なんて書いてあるんだ?これ)という発言が数回あり、準備されたようには感じません。6月なので、歯に関する内容にするならば、高学年で仕上げ磨きなどしない年頃。改めて歯磨きの指導や歯に良い食べ物を紹介するとか、対象年代に応じた内容と資料にする方が良いと思います。 歯に特化する必要がないなら、せっかく対象が高学年、保護者にしているので、家では話しにくい、生(性)教育の分野のお話をしてほしいなあと思います。それならもっと参加者も増えるのでは?
・引き取り下校訓練について 子供を引き取る迄の時間が 掛かり過ぎ 実際に 災害が有った時に 時間が掛かり過ぎなのは どうかと思います。 子供が教室で待つのではなく 子供を屋運や校庭に並ばせるなどをする方が 素早く引き取りが出来ると思います。色々 試してみるのも 良いかと思いますが。大地震がおきた時などは校庭の方が安心ですし 私は 大地震を経験しておりますので 屋内は 危険だと思いました。 実際に 災害がおきるのと訓練では かなり違ってきます。災害を経験している地域では校内放送で 「只今 大きな揺れがおきました。児童は先生の指示に従い速やかに校庭に集まって下さい。校庭に出るさいは、一列に並び慌てずに気を付けて出て下さい」などの放送が掛かり先生の指示に従い児童が校庭に整列します。 保護者は 各クラスもしくは登校班に並んでいるところに行き引き取ります。 保護者は今までの様に屋運で説明を受ける その間に、放送を掛け児童を校庭に移動させる など 参考にして頂ければと思います。
・一人一人に寄り添っていただき、ありがとうございます
・屋内運動場での引取訓練説明時に、後ろの方の保護者の方の話し声が大きく、先生がマイクを使って話して下さっているにも関わらず、聞こえづらく残念でした。引取訓練自体はスムーズで良かったです。
・日曜日にありがとうございました。参加している保護者のマナーが悪く辟易しました。保護者同士で雑談するのも大事な情報交換ですが、子どもの授業中や校長先生のお話中もザワザワしているのが残念でした。
・図工の時間に子供の隣まで行って色ぬりの様子がうかがえたのが、楽しかったです。
・子どもたちが、楽しそうに授業を受けている様子を見ることができて良かったです。発言チャンスがたくさんあったのが、特に良かったです。
・中間放課に外で遊んだ後、汗だくのまま席についている子ども達を何人もみかけました。汗をきちんとふくことは、その後の授業に集中したり、体調管理や皮膚疾患を防いだりするためにも必要なことだと思います。放課の間にタオルで汗をふけばよいのはわかりますが、すぐ汗がひかないこともあれば、授業中に暑くなることもあるので、担任の先生(3年生)から禁止されている、授業中のタオルの使用を許可していただきたいと思いました。
・引取下校の説明をしっかり聞いておいてよかったと思いました。災害時に一斉メールが届かなくても引取に行くという、よく考えれば当たり前のことなのに言われてはじめて認識しました。帰宅後確認したらプリントにも書いてありました。読んだつもりで理解していなかったと反省しました。ありがとうございました。
・いつもお世話になり、ありがとうございます。子供の成長や学校での様子を見ることが出来ました。ありがとうございました。引き取り下校訓練も良かったです。
・小さなお子さんを連れて来ている方に対して、学校側からも授業の邪魔にならないよう注意を促した方がいいと思います。 自分の子が教室内で寝転んだり、机の下に潜ったり、騒いだりしても放置している親が多い事に驚きました。
・授業を受けている児童の側で下の子(小さなお子さん)が遊んでいたり、寝転がっているのが気になりました。親御さんが近くで参観したいのは分かりますが、もう少し配慮があってもいいのかなと思いました。
・引き取り訓練だけで、本番がないことを願っております。
・新しいクラスになり初めて主人は担任の先生やクラスの雰囲気を見ました。とても分かりやすい授業する先生だと言っていました!引取下校の説明を屋運の後ろで聞いていたのですが、近くに凄くうるさい2.3人のお母さん達がいて聞こえませんでした…。
・引き取り下校の際、屋運に待機するのに椅子が準備されていて助かりました。1時間目から立って見ているとやはり疲れます。ありがとうございました。
・柴田先生の写真 上手に撮れていてかっこよかったです。 子供たちの作品だけでなく、地域の方の作品や先生のご趣味の作品など、勉強以外にもいろいろな世界を知るのに良いと思いました。
・卒業生が集団で来てしゃべっていて気になりました。
・良かったと思います。
・引取訓練下校について屋運に親を一旦集めての説明は不要だと思います。本当に災害が起きた時に説明はしないと思うので、段取りの説明は事前におたよりで説明してもらいスムーズに引取が出来ることが1番だと思います。 学校保健委員会は毎回同じテーマなので違うテーマでもやって欲しいと思いました。
・日曜日が仕事の為、始まって15分しか見られなかったのは、残念でした。
・引取訓練の時、屋運で説明を聞きたいのに保護者の話し声でほぼ聞こえない状態で残念でした。校長先生がお話してくださっているのにマナーが悪いと思いました。お喋りがしたいなら他でしていただきたいものです。何故引取訓練をするのか主旨を今一度保護者の方々に考えいただき子供達の見本となる保護者でありたいと思いました。
・地震についての校長先生のご説明が、とてもわかりやすかったです。ご説明がなかったら全く知りませんでした。ありがとうございます。
・授業は、良かったと思います。保護者の私語が気になった(主人より) ありがとうございました。
・引き取りの際に保護者や児童が通る経路を、上りは東階段、下りは螺旋階段といったように統一させた方が良いと思う。
・全体的に黒板の字が小さく感じた。見えるという観点では問題ない範囲だけれど、漢字はお手本になるので、もう少し大きく書いてあげたほうが良いのではないでしょうか?
・掲示物がさみしかったですね。時期的に仕方ないとも思います。保護者会を楽しみにしています。何より子ども達が楽しそうに過ごせていたのでありがたいです!
・体育の授業前、着替えを親が見ている中でするのはどうかと思う。ませている女の子には苦痛だと思う。
・中間放課の様子など前回見られなかった時間が見られてよかったです。
・学校保健委員会について、歯の話も大切だとは思いますが、高学年と親が一緒に話を聞ける数少ない機会なので、(性)生教育の授業をしてほしいです。

※一部、文末、句読点、漢字を修正させていただいています。


<学校より>
授業公開・引取下校訓練アンケートに、たくさんの回答とご意見をいただき、ありがとうございました。
一宮市内の小学校では、1学期のこの時期に多くの学校で緊急時の引取り訓練を行っています。
それぞれの学校の立地条件や校舎のつくり、校区の事情に応じて様々な方法がとられています。
休日の授業公開後、保護者には一旦帰宅してもらい、メール配信後再度お迎えに来ていただいたり、車を学校敷地内に入れて、ドライブスルーのようにお子さんを引き渡したりする学校もあります。
屋内運動場でお話させていただいたように、今回の訓練は『担任がお子さんを、災害時の対応確認票に記載された方へ確実に引き渡すこと』を目的としていました。一旦屋内運動場に入っていただいたのは、子どもたちの帰りの会をきちんとさせ、授業後教室横から殺到する保護者を整理するためで、いつも集めてから引き渡すことを想定している訳ではありません。
引き渡し場所も災害によって教室であったり、屋内運動場であったり、グラウンドであったりします。
あってはなりませんが、もしそのような事態になった時にはご協力をお願いいたします。
いずれにしても、災害を想定した訓練の趣旨をあらかじめご理解いただくためには、まだまだ説明不足であることを痛感しました。
機会をとらえて文書や大和西小ウェブサイトにて啓発を進めていきます。
また授業についていただいたご意見は、職員に共通理解を図り改善を進めていきます。
今後とも、大和西小学校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。                        
一宮市立大和西小学校長 長谷川濃里

生きものなかよし大作戦 2年 (6/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で、生きものさがしに出かけました。初めはなかなか見つけられませんでしたが、だんだん探すのが上手になってきて、ザリガニやヤゴ、おたまじゃくしなど、たくさんの生きものを見つけることができました。

今日の給食 6月22日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 まぐろナゲットの風味が、最高でした。
蟹団子スープは、やわらくてよかったです。
 (6年:K・F)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、蟹団子スープ、まぐろナゲット・3個、たくあん
☆学校給食献立あれこれ☆
 まぐろは、一生のほぼ全てを泳ぎ回って生活しています。そのため、持続的に力を生み出すマラソンタイプの筋肉が発達しています。その筋肉には、赤色の色素が多く含まれるので、まぐろの身は赤く見えます。かつては、時速100キロで泳ぐと言われたこともありますが、最近の研究では、平均時速は、およそ7キロだそうです。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

ナップザック作り 6年(6/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業でナップザックを作っています。二人一組で協力して、縫いしろを考えて、チャコ鉛筆で布にしるしをつけました。完成めざして、作品作りを進めます。

七夕会の練習 なかよし組(6/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、七夕会の練習を通して行いました。今年度は、新しく劇も入れるため、子どもたちは思い通りにいかないところもあり、苦労していました。練習していくうちに、台詞にも気持ちが込められるようになり、成長を感じました。まだまだ日はありますが、本番が楽しみになってきました。

自分できれいに 6年(6/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で手洗いで洗濯を行いました。自分がはいてきた靴下をきれいにしました。もみ洗いやつまみ洗いをして、しっかりとすすぎを行い干しました。いつもは洗濯機にやってもらっていることを自分でしてみると、洗濯の大変さがわかりました。昔はすべての洗濯を手作業でしていたかと思うと、洗濯機のありがたさを実感しているようでした。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/3 朝礼(人権講話) 校内人権週間(〜7日) 体重測定・視力検査(5年) ピカピカ週間(〜7日) 一斉下校15:05
12/4 体重測定・視力検査(6年)
12/5 さわやかマラソン練習開始  人権教室(2限:低学年 3限:高学年)
12/6 小中連携あいさつ運動 委員会
12/7 児童集会(図書委員会) 県スクールカウンセラー訪問日10:40〜15:30

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

5年学年だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025