私立の中学校高等学校の授業公開2日目

前回の日記の続きです。

2日目の公開授業です。
高校3年生の日本史の授業はとても興味深いものでした。
子どもたちが事前に調べた女子校(大学や高校で過去にそうであったものも含む)の設立年と設立理念を共有するところから授業は始まりました。友だちと情報交換して自分の調べたものに4つ付け加えるように指示します。子どもたちは教室内を移動しながら友だちの調べた物を写していますが、手で写しているので結構な時間がかかりました。
いくつかの学校について授業者が全体に問いかけながら情報を聞きますが、自分たちですでに共有しているので、あまり反応はよくありません。また、タイの女子校からの留学生がいたので、その学校についても授業者がいろいろと質問しましたが、ここまでにかなり時間を使ってしまいました。
情報を共有し終わったあと、それをもとに年表を作成します。縦軸に年を、その左側に各大学の設立年を書き込ませます。すると、あらかじめ書き込んでいたこの学校の設立年の前後に集中します。このことについて授業者がコメントをした後、年表の右側に、その頃に起きた教育に関連しそうな出来事を、教科書を参考にして書き込ませます。ある視点を持って歴史を整理して再構成することはとても大切なことです。子どもたちの興味とうまく関連づけて歴史の見方・考え方を伝えています。
最後に、AIAIモンキーという学習用の情報共有・分析ソフトを使って、事前に子どもたちに書かせていた東京医科大学の女子入試差別に対する意見を共有します。女子教育の歴史的な意味と現代の教育に関する問題をつなげて考えるという授業展開です。子どもたちにどのような力をつけたいかという授業者の思いがとても感じられる授業でした。この後の子どもたちが考える場面が、時間切れで次の時間に持ち越しとなったことがとても残念でした。
歴史の時間に授業者がつけたいと考える力と正面から向き合って考えられた授業でした。その反面、授業の構成としては時間配分に工夫が必要だと思います。この授業で大切なのは、年表をもとに考えることと、そこで考えたことをもとに現代に起こっている問題を考え直すことです。であれば、前半の女子校の情報の共有場面はもっと大胆に時間カットするべきでしょう。授業者は子どもから出た「写真に撮っていい?」という言葉で、あえて手で写させる必要はないことに気づいたようです。別の学級では友だちの書いた物を写真に撮らせることでぐっと時間が短縮されたようです。1人1台のタブレットがある環境では、手で写す価値がある作業か、それともデジタルで共有すればよいものかを判断することが大切でしょう。手で書くことに意味のある場合もたくさんありますが、単なる作業であればデジタルで共有しそれを基に考えることに時間を割くべきです。先生方も経験からそのことに気づき始めているようです。
また、今回のように授業者が内容や構成を考えることにエネルギーを使った授業では、思いが強いためどうしても語りすぎてしまう傾向があります。言いたいことをぐっと我慢して子どもたちの考える場と時間を保障することを優先してほしいと思います。
授業者の今後の進歩がとても楽しみです。

中学2年生の英語の時間は疑問詞を使ったbe動詞の疑問文をつくる練習の場面でした。
ワークシートの問題を個人で解かせます。まだ学習していない問題もあるがヒントを参考にして考えるようにと指示しました。ヒントをもとに考えるというのは正解探しにつながる危険性があります。特に語学では”situation”をもとに言葉の使われ方、使い方を身につけていくのが現代の主流です。ルールに従って機械的に単語を並べ替えることを学習させるのではなく、言葉として使うことで習得させることを意識してほしいと思います。
子どもたちの座席が孤立していて、相談するにも距離が離れています。友だちの方を見て聞きたそうにする子どももいるのですがなかなかかかわることができません。そのせいもあるのでしょう、子どもたちは直接授業者に質問をし、授業者が自分で対応しています。座席を近づけて子ども同士をつなぐことを意識するとよいでしょう。
予定の時間が過ぎてもワークシートが埋まっていない子どもがいるので、「もうちょっと時間をとります」と延長します。子どもたちは参考にするものが無い状態で問題と向き合っているので、時間を与えたからといってできるようにはなりません。できた子どもたちが時間を持て余して、集中力を失くすだけです。時間を与えることよりも困っている子どもに見通しを持たせることを考えることが大切です。
全体の場でワークシートの解答を一問一答で確認し板書していきます。子どもたちは授業者が板書するとすぐに写します。授業者は「なんでareなの?」という質問に対して「notebooksと複数になっているから」と即答しました。全体で疑問を共有し、子どもたちに考えさせるとことも対応の選択肢に入れる必要があります。常に授業者が正誤を判定するものだと思えば、考えることをしなくなる子どもが増えてくるので、注意が必要です。
また、「できた子、納得できるように説明してあげて」と教え合いをうながしますが、こういう言い方はできる子どもが上という価値観を醸成していきます。「よくわからなかった人はできた人に聞いてごらん。聞かれた人は納得できるまで説明してあげて。聞いた人は納得していないのにわかったと言わないでね」と聞く側を中心にした指示をするとよいと思います。
時間の関係で私は見ることはできませんでしたが、iPad用に自作した穴埋めの練習問題を、個別に全問正解なるまで練習をさせたそうです。ちょっと古い使い方ですがこういう使い方ももちろんありです。自分の意図にあった練習にすることができるのが自作するよさです。逆に言えば、ねらいをきちんと意識しなければ単なるドリルの電子化になってしまいます。また、この種の使い方では意欲のない子どもは、答を入力して不正解であれば適当に入れ直して正確になればよしという行動をとります。子どもたちに意欲を持たせるような工夫が求められます。子どもの学力応じて、もっとできるようになりたい、次のレベルの問題に挑戦したいといった気持ちにさせることが必要です。手間のかからない範囲で、レベル別に問題を用意したり、達成度を見える化したりしてほしいと思います。

2年生の男子の体育はバレーボールのパスとレシーブの練習場面でした。
授業者は笑顔で子どもたち接していて、明るい雰囲気をつくっています。子どもたちも元気よく練習に取り組んでいました。
授業者は具体的にポイントを伝えることを意識しています。練習前にはそこでのポイントをわかりやすく実演して伝えています。時間を短縮させるためでしょうか、コートに広がった状態で説明しています。子どもたちもしっかり見よう、聞こうとしていますが、後ろの方はどうしても集中力が切れやすくなります。もう少し授業者の方に近づかせるとよいでしょう。
アンダーハンドパスの手の組み方をていねいに説明しますが、実際に手を組んでみる子どもは少数です。また、説明が長くなって子どもがじれてしまい、勝手に動き出す場面もありました。ポイントごとにペアやまわりでちょっと確認し合う場面をつくるとよかったと思います。
子どもたちは黙って練習をしていて、互いにアドバイスをすることはしません。授業者がコート上を移動しながら個別に、全体に対して声をかけますが、ボールの音が反響していることもありなかなか子どもの耳には届いていないようです。
例えばレシーブの練習であれば、ボールを投げる人にアドバイスをする役割を明確に持たせるとよいでしょう。注意してほしいのは、授業者がポイントをわかりやすく説明しても、一方通行なので子どもたちは整理できていないことです。子どもの口から「手の組み方」「ボールを受ける部位」といったポイントを言わせる場面をつくったり、掲示したりすることが必要でしょう。
また、せっかく1人1台iPadを持たせているので、チームやグループで練習の様子を撮影し、要所要所でどこができているか、どこを注意しなければいけないかを確認するとよいでしょう。わかりやすくポイントを説明できているので、それを活かすための工夫をすると子どもたちの技術がぐっと向上すると思います。

3日目については次回の日記で。

私立の中学校高等学校の授業公開1日目

私立の中学校高等学校の3日間の研究授業公開に参加しました。

夏休みが明けて1週間が過ぎていましたが、子どもたちはとても落ち着いて授業を受けていました。

1日目は、3つの授業が公開されました。
高校2年生女子の体育はテニスの授業です。あいにくの雨のため狭いピロティでの活動で、思うようにボールを打たせられない状況なのが残念でした。
準備運動のストレッチを、授業者が子どもたちの間を動きながら口頭で指示します。中には間違った動きをしている子どももいます。前に立って見本を見せることや互いに見合って確認するといったことが必要なのかもしれません。
一連の活動を口頭で説明しますが、いくつもの指示が続くので子どもたちの理解は今一つです。急なことで準備が難しかったのかもしれませんが、移動黒板などを用意して箇条書きにしておくとよかったと思います。
ここで気なったのが、指示が活動に関するものだけで、ラケットの振り方やインパクトの位置など技術的なものがなかったことです。子どもたちはペアで打ち返す練習をしますがポイントを意識して練習していないのでなかなか上手くはなっていきません。授業者は移動しながら気づいたことを個別に指導しますが、全体の場でポイントを押さえておく必要があるでしょう。
続いて、ボールをトスする人、打ち返す人、iPadで撮影する人と役割をローテンションしながらグループで練習します。ここでも、それぞれの役割のポイントはきちんと指示されません。子どもたちが上手くなるための仕掛けがこの活動にはないように見えます。活動の最後に撮影したビデオを見ながらワークシートに書かれているポイントに従ってチェックをします。チェックポイントには「ボールをコントロールできているか?」などの項目がありますが、できたかどうかは評価できてもどうすれば改善できるのかは見えてきません。これでは次につながっていきません。iPadを利用するのであれば、見本となるビデオをあらかじめ送っておいて、それと自分を見比べるといったことをするとよいでしょう。具体的にどこが違うのか、何を意識すればよいのかに気づけると思います。また、授業の最後にチェックをしても、それを活かすのは次の時間になってしまいます。ポイントを意識して見合い、リアルタイムにアドバイスをし合うことで技術が向上していくと思います。
できない子どもができるようになる、上手くなる場面をどこに設定するのか、どう仕掛けるのかを意識して授業を組み立ててほしいと思います。

若手の先生の高校2年生の古典の授業は、平家物語の一節の読み取りの場面でした。
この先生の古典の授業はグループで行うことが原則のようです。古典の授業の隊形になるように指示をすると、素早く移動してグループになりました。
授業者は古文を読むときに注意をすべきことを確認します。常に共通して意識すべきことを明確にするのはとてもよいことです。一問一答で「主語」「相手」「敬語」といった言葉が出てきますが、次々に何人も指名してできるだけ多くの子どもに発言させたいところでした。
指名した子どもに教科書の本文を音読させますが、子どもたちはしっかりと教科書を目で追っています。参加意識が高いことが印象的でした。
グループでわからないところは互いに聞きあいながら本文を読み取っていきます。この学級は理科系で女子は少ないのですが、どのグループでも女子が男子とよくかかわっていました。よい傾向です。
授業者は机間指導しながら子どもたちがどこで困っているのかを観察しています。途中で活動を止めて困っていることを発表させます。困っていることを共有することで疑問を持たずに通り過ぎていた子どもたちにも、課題として意識させることができます。「や」が疑問か反語かで困っているという発表に対して授業者は、どうやって考えればよかったかと投げかけ、そのままグループに戻します。すぐに授業者が説明したり答を与えたりしないのはよいことです。
しばらくして、また作業を止めて別のグループに困っていることを発表させます。今度は助動詞「たり」が「断定」か「完了」かで困っているようです。授業者が見分けるポイントをすぐに「接続」と確認してグループに戻します。ここは古文の助動詞の学習では大切なことですから、全員に問いかけてしっかりと確認する時間を取りたいところでした。活用表を見て「たり」の「接続」を確認する子どもとそうでない子どもがいます。活用表を見ない子どもは頭の中に入っているのでしょうか。そうであればよいのですが、ちょっと気になる場面です。ここは、子どもたちの定着の度合いを確認したいところでした。
少し時間をおいて、先ほどの助動詞はどちらだったかを問いかけます。指名した子どもが答えると、授業者がすぐに正解と判断しました。その後で理由を説明させたところ、指名された子どもはきちんと答えることができました。きちんと理由が言えるのですから、それを聞いてから、子どもたちに判断させるとよかったでしょう。
子どもたちの困っていることをもとに授業を進めているのはよいのですが、一問一答で授業者が正解かどうかは判断している場面が多く見られます。授業者がすぐに判断をすると、どうしも自分で判断せずに教師の判定を待ってしまう子どもが出てきます。正解かどうかの判断は保留しておき、子どもに理由を言わせてそれで納得するかどうかを問いかけるとよいでしょう。
また、困ったことをその都度作業を止めて共有しています。焦点化してよいように見えますが、子どもたちのグループでの活動のリズムを悪くすることにもなります。困ったことをある程度まとめて共有してからグループに戻せば、それぞれのグループの状況に応じて進めることができると思います。
授業者が一方的に説明しないように意識して授業を行っています。他の若手にも大いに参考になったこと思います。いろいろと工夫しているからこそ、次の課題も見えてきます。これからどのように進化していくか楽しみです。

中学校3年生の英語は、広島に関する本文を読んだ後、”No More War!”といった3語ほどのメッセージを個人で作る場面でした。
授業者はだれが見てもわかるようなメッセージを作ってほしいと説明をしますが、説明の時間が少し長すぎたようです。手元にあるiPadに視線を落としている子どもが目立ちます。文で書くのではなく、標語やキャッチフレーズの形にする意味が今一つわかりません。子どもたちがこの課題をクリアするために必要とされる力や方法がはっきりしないことも気になりました。
作業に入ると子どもたちは思い思いに活動しますが、集中力が続かないように思いました。なんとなく思いつきで書いていることが原因のように思います。言葉を作る前に、本文を読んでどのようなことを感じたかを書き出させたり、どこが印象に残っているか原文のまま書き出したりといった作業をしておくことで、手がかりが得られたのではないかと思います。また、途中でもよいので作業を止めて何人かに発表させ、どうやって考えたのか、工夫しているところなどを共有し評価すると活動の方向性もはっきりすると思います。
また、教室の広さに対して子どもの数が少ないので、座席の間隔が広がりすぎています。友だちと相談したいと思っている子どもが声をかけようとするのですが、距離が離れすぎてうまくかかわることができませんでした。意図的に机をくっつけることやグループの隊形を利用することを考える必要がありそうです。
最後に一部の子どもに発表させますが、子どもたちはあまり集中して発表を聞きません。ねらいがはっきりせず、どう評価していいのかわからないことがその一因でしょう。活動のねらいや評価を意識して活動を組み立ててほしいと思います。

公開授業ではありませんが、非常勤講師の高校3年生の現代文の授業を見せていただきました。
授業者は子どもとコミュニケーションが取れていませんでした。子どもの状況にかかわらず一方的に説明をし続けます。子どもと視線を合わせないことも気になりました。また、説明は結論だけで、その根拠となる本文の記述等には触れられません。
そして、特に気になったのが、子どももたちが発言する場面がまったくなかったことです。○○は△△であるという授業者の話が延々と続くのです。
多くの子どもたちは話を聞かなくても板書内容さえ手元にあればよいと思っているようです。板書を写している子どももいますが、写真に撮れば十分と考えている子どももかなりいます。それでも、子どもたちは頑張って起きていようとしていましたが、時間が経つにつれ一人、二人と倒れていきました。
授業者はこれまで他の職業についていて、今年初めて教壇に立った方です。おそらく自身が学生時代にこのような授業を受けてきたのだと思います。授業の進め方について学ぶ機会が必要だと思いますが、非常勤講師の場合そのような時間をとることが難しいのが問題です。せめて他の先生の授業を見るような時間を確保することが必要だと思いました。

2日目については次回の日記で。

若手の授業へのアドバイス(長文)

私立の中学校高等学校で若手を中心に授業アドバイスを行ってきました。

午前中に夏休み明けの課題テストがあり、2学期最初の通常授業でした。全体的に子どもたちは落ち着いてよく授業に参加していたように思います。

高校2年生の国語の授業は、具体と抽象についての評論の導入の場面でした。
「抽象」と「具体」とはどのようなことかを子どもたちに理解させるためのプリントを配ります。プリントには例として、「服」と「(コート スカート セーター)」が書かれています。その間に「たとえば」「つまり」と2本の向きの異なる矢印が引かれています。この例をもとに、説明をしようとしますが、子どもがまだ話を聞く態勢になっていないのにしゃべり始めました。授業者は先ほどの例をもとに「抽象」と「具体」を繰り返し説明しますが、わかりやすい言葉で説明しようとしてかえって曖昧になってしまいます。時間をかけて何度も何度も説明しますが、説明するたびに微妙に違った言い回しになることとカテゴライズや分類とも言える例を使っているため、かえって混乱を招いているように感じました。「具体」と「抽象」の例をつくらせたところ、図に「野球」と「(バット ボール グローブ)」と書き込んだ子どももいたようです。
一方的な説明と演習という形ではなく、中学校でも言葉は出てきているはずなので、「抽象」と「具体」とはどういうことかを問いかけ、ペアで聞き合ったり、1人1台のiPadを持っているのですから検索をさせたりする活動をする方法もあります。子どもが発表した言葉を板書して整理してから、例に入っていればよかったと思います。
授業者はなかなかしゃべりすぎることが改善できませんが、そのことが自分の課題だとは意識できています。自分が話したいことを子どもに言わせることを心がけてほしいと思います。

中学校2年生の数学は個人で問題を解く場面でした。
教室に余裕があることもあり、子どもたちは1列ずつ離れて座っています。自信のない子どもがまわりの子どもに確認や相談しようとしますが、距離が遠いので相手が聞きづらそうです。そのため、どうしても声が大きくなります。ざわついた感じになるので、遠くの友だちと雑談することへの抵抗感も減っています。授業時間中に解答を確認する時間がないので、挙手して授業者を呼んで確認してもらおうとします。問題を解き終った子どもは次の指示がはっきりしていないのか、手持ちぶさたにしています。この時間の進め方のねらいがよくわかりませんでした。
子ども同士のかかわり合いを大切にするのなら、4人グループにして机をくっつけるとよいでしょう。子どもから呼ばれても直接教えることはせずに子ども同士をつなげるようにすれば、聞き合う関係を作ることができます。
気になるのが、わからない子どもができるようになる場面がこの授業時間の中にないことでした。自分たちでやらせると言っても、ほっておいてできるようになるわけではありません。わからない子どもは挙手して先生を呼んでくれれば教えられるからいいと思っても、なかなか呼べない子どももいます。答え合わせをしろと言うのではありません。困っていることを全体で確認、共有し、答ではなく、「どこに目を付けた?」「どんなことを考えた?」といったことを発表させて見通しを持たせたることや、グループで相談させるといったことが必要でしょう。

高校1年生の世界史の授業は、大航海時代の授業でした。
グループの隊形にして穴埋めのワークシートを配った後、子どもたちに小さな紙のカップを取りに来させます。においをかぐように指示して、グループを回りながら香辛料をカップに入れていきます。最初はホワイトペッパー(白胡椒)とクローブ(丁子)、続いてナツメグ(肉豆蔲)とシナモン(肉桂)と2回に分けて配りました。これだけのためにかなりの時間がかかってしまいました。カップに入れておいて取りにこさせればよいと思うのですが、授業者は子どもたちがこぼすことが心配だったようです。蓋のついた小さなピルケースなどが100円ショップで簡単に手に入るので、そういったものの利用も考えるとよいでしょう。
中にはずっとスパイスをいじっている子どももいますが、ちょっとにおいをかぐとワークシートの穴埋めを続ける子どもがほとんどです。配り終えた後、授業者に集中するように指示しますが、なかなか徹底しません。全員の顔が上がっていないのに、根負けして話し始めてしまいました。
子どもたちはスパイスについて興味を持っているわけでもなく、それを基に何か考える課題が与えられているわけでもありません。それに対してワークシートの穴埋めは必ずやらなければいけないので、どうしてもそっちが優先になってしまうようです。
「スパイスは何に使ったのか考えよう」と問いかけグループで考えさせます。子どもたちのテンションは高いのですが、あまり意味のある会話をしていません。そもそもこれは単なる知識ですから、教えるか調べるかしかありません。しかも教科書には調味料や薬として使ったと書いてあります。1人1台iPadを持っているのですから、そこから教科書以上の情報を引き出させるような展開にすれば状況は変わったと思います。
1分与えて答を問いかけても手が挙がりません。そこでもう1分与えます。子どもたちが答える意思がないことや調べる気持ちがないことが原因ですから時間を与えてもムダです。
スパイスを見せることは決して悪いことではないのですが、スパイスから何を考えさせるのか、課題がはっきりしていません。スパイスが同じ重さの金と等価で取引されていたと言われますが、そんな高価なものを消費する人がいることの意味や、地域間の価格差と貿易の関係など考えるネタはいくつかあると思います。授業のねらいをしっかりと意識して授業を組み立ててほしいと思います。
もともと授業者は宿題のワークシートをもとにした授業を考えていたそうですが、宿題を忘れる子どもがいると参加できなくなることを心配して宿題を利用しない形に切りかえたそうです。意識してほしいのは、宿題をやってきてよかった、忘れなければよかったと思わせることです。グループでの活動にして、忘れた子どもには他の子どもに見せてもらうように指示すればよいだけです。忘れた子どもには「○○さんに見せてもらえてよかったね」、見せた子どもには「見せてくれてありがとう」と声をかけておけば、「ちょっと恥ずかしい、次はやってこよう」「やってよかった」と思ってくれるにではないでしょうか。

高校1年生の数学は関数の定義の場面でした。
自動販売機が関数になっているのかを問いかけますが、多くの子どもは何を聞かれているのかよく理解できていないようです。xが決まればyがただ一つに決まるという定義だけでは、自動販売機を扱うのには無理があります。しかも1つ決めれば1つ決まるという表現でかみ砕きますが、これは関数の方向性を曖昧にしています。定義域と値域を考える意味がわからなくなってしまいます。
自動販売機は売れ切れだと同じボタンを押しても何もでない。1つのボタンに対して1つに決まらないので関数でないという意見が出ます。授業者はなるほどと受け止め、簡単に復唱します。もう一人の子どもが手を挙げて、売り切れだとそのボタンを押さないから関数になると発表します。面白い展開です。それを受けて先ほどの子どもはやはり関数になると意見を変えます。値域が決まっていて売り切れの時はボタンを押したときに値域にはいっていないから、1つに決まるというのが理由です。関数の定義域、値域につながる展開になってきました。しかし、中学校で学習したとはいえ、突然出てきた用語に他の子どもたちはついていけません。また、中学校では定義域と値域は区別されていませんので、ここはていねいに他の子どもにつなぐ必要があるのですが、授業者は流して自販機に関する物で他にも関数になるものがないかとつないでいきました。
授業者が数学的に関数をきちんと理解できていないことを棚に上げても、全員参加するような進め方になっていないことは課題です。発言する子どもの意見を受け止めることはできますが、その発言を深めるような返しや、他の子どもへのつなぎがありません。「○○さんの言ったこと、なるほどと思った?」「どこがよくわからない?」「今の意見、もう一度○○さんの代わりに言ってくれる人?」といった言葉をかけて、重要な意見は全体で共有する必要があります。
授業者はこの学級は意見が出ないと思っていますが、一部の数学の得意な子ども、意見の言える子どもとだけで授業を進めているので、他の子どもが参加できるようになっていかないのです。意見が出る出ないは、子どもたちで決まるのではなく教師のかかわり方で決まると考えて授業を工夫してほしいと思います。


高校3年生の総合的な学習の時間の発表の様子を外から見て回りました。iPadを使っての論文の発表です。子どもたちのデジタルデバイスの使い方はなかなかのもので、スライドも見やすい工夫がされたものが多いように感じました。しかし、問題はその中身です。論文という言葉にこだわる必要はありませんが、発表に何が求められているのかを明確にする必要があります。
単に調べたこと、感想を発表するのではスライドづくりと発表の練習でしかありません。そういうスキルの授業ならばそれでよいのでしょうが、少なくとも論文の発表と銘打つ以上、客観的な事実をもとに、論理的な結論を導き出す必要があります。根拠となる資料の引用についての記載もありません。これからの時代に必要な力だからこそ、こういったことはきちんと指導する必要があります。そのような指導がなされていないように感じたことが残念でした。先生方も経験がないことかもしれません。ならば子どもたちと一緒になって学べば良いと思います。ぜひ、そういった視点で取り組みを改善していってほしいと思います。

英文を読んで考えを英語で書かせる授業についての相談を受けました。
子どもたちは日本語を英語に翻訳しようとするのですが、何とか自分の頭にある考えを直接英語で表現させるようにしたいというのです。言わんとすることはわかります。考えを日本語にして翻訳するのであれば、それは与えられた日本語の文を英訳するのと何ら変わりはありません。昔からある単なる英作文の授業になってしまいます。
まずはもとになる英語の評論や意見文を読む時点で、細かく訳するのではなく、筆者が言いたいことはどこに書いてあるか線を引かせる。その根拠となっているところは別の色で線を引かせるといった作業を行わせ、子ども同士で確認させたりします。それをもとに、自分の考えは賛成なのか反対なのか、その根拠についてはどう思うのかといったことをその英文を抜き出してまとめていきます。そのワークをもとに作文をさせることを提案しました。考えのもとになる英文があることで、その英文を使って文を作ることができると思うからです。この程度の工夫ですぐに変化が表れるかどうかはわかりませんが、子どもたちがどのような反応を示すか楽しみにしたいと思います。

夏休み明けで、しかも台風で休校の翌日でしたが、子どもたちのよい姿が見られたことをうれしく思いました。

子ども同士がかかわるために

先週は市の主催する「児童(生徒)同士のつながりを深める授業をめざして〜他者を意識させ、他者と関わらせるための効果的な手だて〜」というテーマの研修で講師を務めました。初任者全員が対象で、その他にオブザーバーとして初任者の指導員の方が数名参加されました。

前半は初任者の代表による小学校5年生の道徳の模擬授業をもとに、子ども同士をどうかかわらせるのかについて具体的にお伝えしました。模擬授業では他の初任者はコの字型の隊形になって子ども役です。
教材は、リレーの練習と図書委員の仕事がかち合った主人公がどちらを優先するのか悩むというものです。自分ならどちらを選ぶか、その理由も合わせて伝え合うという授業です。
授業者は子どもの言葉をしっかり受け止めることができます。実際の学級では子どもとの関係はきっとよいだろうと想像できます。グループで自分の決断を伝え合うのですが、ただ聞き合うことしか指示しないので、途中から雑談のようになりテンションが上がってしまいました。例えば、リレーを選んだ子どもの意見を聞く時には、他の子どもは図書委員の立場で納得するかどうかを話し合うといった活動にする方法もあります。みんなに自分の決断を納得してもることを目標にすると考えがもう少し深まったのではないかと思います。全体での発表も、一人ひとりの意見を順番に聞くだけなので、今回のテーマの子ども同士のつながりという点では物足りないものがありました。

私からは、授業形式で話を進めながら、具体的に子ども同士をどうつなぐとよいのかをお見せすることにしました。子ども役としてかかわりあえたかどうかを全体で確認し、かかわれた方にどの場面でかかわれたのかを問いかけました。同じ場面でかかわれた方同士をつなぎ、他の場面でかかわれたという方の意見と比較したりしながらかかわりに必要なことは何かを考えていきます。それに対して、かかわれなかった方には、その場面で自分はどうだったのかを問いかけ、かかわりが上手くできなかった理由に目を向けてもらいました。子ども役を経験することで、かかわり合いのポイントに気づけたのではないかと思います。また、うなずいたり、表情が変わったりした方を指名することで、挙手に頼らずに表情発言をもとにつなぐこともお見せしました。
グループでの活動の後の全体での共有は、結論以外にもどんなことを話したのか、友だちの意見を聞いてどんなことを感じたのかといったことを問いかけることで、子どもたちの思考の過程を明確にできたり、より深めていくことができたりすることもお伝えしました。
子ども同士をかかわらせるために、具体的にどのようなことを意識し、どのように働きかけるとよいのかのヒントになれば幸いです。

後半は子ども同士をかかわらせるための手立てについてお話ししました。初任者が対象ということもあり、かかわり合うための前提となる学級づくりを中心に話をさせていただきました。子ども同士がかかわる機会を増やすという視点でグループ活動を積極的に取り入れる方が増えていますが、子ども同士が安心してかかわり合える関係や雰囲気ができていなければ、グループにしたからといってかかわり合うようになりません。安心安全な学級づくりが大切です。そのためには授業規律がきちんと守られていることや互いに認め合う関係がつくられていることが大前提です。特に子ども同士が認め合うためには教師がまず子どもを受容し、認め、そして意図的に他の子どもにも認めさせる場面をつくる必要があります。また、教師がどのような姿を子どもたちに見せるのかを意識することも大切です。学級づくりの基本と子どもをつなぐための視点についてお話ししました。

2学期はもうすぐそこまで来ています。2学期からの学級経営や授業に何か一つでも取り入れていただければとてもうれしく思います。

数学の本質を問いかける書籍

画像1 画像1
明治図書出版より発刊された、「中学校新学習指導要領 数学の授業づくり」(玉置崇著)を読了しました。
新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」の実現や、各教科の「見方・考え方」を働かせるといったことが謳われています。何となく言われることはわかるが実際に授業をどうすればよいのかわからないと困っている方がたくさんいると思います。また新しい教科書が出てくれば、それに従って授業を勧めればよいのだろうと楽観的に考えている方もいるのではないかと思います。

本書は、玉置先生のかつての実践等を例にして、新学習指導要領でねらっていることを実現する授業の姿を具体的に示してくれています。具体的な授業場面を新学習指導要領の視点で説明することで、なぜこのような視点がこれからの教育に求められるのかも明確になっていると思います。新学習指導要領の目指す授業の具体的な進め方の大きなヒントを得られると思います。

新しい学習指導要領では、これまでになかったことが突然求められているのではありません。授業の本質は何も変わっていないと思います。玉置先生のかつての実践が、新学習指導要領の視点でみてもその価値が変わらないことからもよくわかります。逆に、数学的な「見方・考え方」や数学の本質が何かを十分に理解していなければ、本書を読んだといっても、紹介された具体例以外の場面で、何を問いかけ価値付けすればよいのかはすぐに見えてこないと思います。教科書や指導書に書かれたことの底にある、数学の本質は何かを意識することが大切になるでしょう。

本書は新学習指導要領の目指す数学の授業がどのようなものかを具体的にしてくれるとともに、数学の本質や数学を学ぶ意味は何かを読者に問いかけていると思います。中学数学を教える立場の方には是非一読をお勧めします。

市の研修で、仲間と教材研究するよさを感じる

市の少経験者の研修でコーディネーターとして参加しました。2年目、3年目の教員が対象の1日研修です。参加者が小学校低学年、高学年、中学校の3つのグループに分かれ、午前中は道徳の指導案の検討をし、午後にそれぞれが模擬授業を行うというものです。

今回各グループ3人ずつと少人数でしたが、かえって中身の濃い検討会になったようです。今回の模擬授業はどれもよく練られていると感じるものでした。
共通していたのは、登場人物の誰に寄り添わせて考えさせればよいのかをよく考えていたことです。あることに関して、異なる人の立場で考えることで多面的な見方をさせようとしたり、それぞれの行動は違っても根っこにあるのは同じ思いであることに気づかせようとしたりしていました。
模擬授業の子ども役も一生懸命に演じ、子ども役を通じて気づいたことをしっかりと伝えてくれました。子ども役を経験することで気づいてくれたことがたくさんあったようです。

私からは、「あなたが○○だったらどうする?」「あなたは○○のことどう思う?」「○○はどういう気持ち?」「○○が△△したのはどうして?」といった登場人物に関する問いかけ方の視点をお伝えしました。
道徳の教科書ができましたが(中学校は来年度から)、教科書に設問がしっかりと書かれているので、かえってやりにくく感じている方も多いようです。「手品師」という小学校のすべての教科書で採用されている教材の各社ごとの扱い方の違いを紹介して、教科書がこれだけ違っているのだから、先生方が自分の考えに従って自由に発想してよいのではとお伝えしました。

忙しい先生方ですので、なかなか教材研究に時間が取れないのが実態でしょうが、今回仲間と教材研究する楽しさ面白さを味わえていただけたのではないかと思います。このような時間を作れる余裕を持てることを願っています。

教材研究の大切さに改めて気づく

先日、模擬授業をもとにした市の研修会を行いました。今回の模擬授業での検討をもとに次回は実際の学級で授業を行います。教材は小学校1年生の道徳でした。

この教材は、ジャングルジムでさるくん、くまくんが遊んでいるところにやってきたねこちゃんが、くまくんに、さるくんと遊んでいるからと拒絶されることから始まるお話です。イラストとセリフで話が進んで行きますが、場面ごとに3人の登場人物の心情を理解する必要があります。授業者はある場面での3人の気持ちを細かく確認したり、場面を越えて特定の登場人物の気持ちを問いかけたりして状況把握をしました。
子ども役は参加者の先生方です。こちらは教材の意図や授業者のねらいがわかるのでかえっておかしな反応をしてしまいがちです。小学校1年生であれば、子どもたちは私たちの想像の斜め上を行く反応をしたりします。想像することも容易ではなく、リアルに演じることは難しいものです。
子ども役は状況把握の場面で、戸惑いを見せていましたが、気持ちを問う人物や場面が何度も入れ変わったことが原因のようでした。大人ですから、どうということもないはずですが、素直に子どもの視点に立っていたからでしょう。状況把握をする時に、どのようなことが大切かに気づけたようです

この日の主課題は、3人が仲良く遊ぶようになるきっかけとなった場面での、それぞれのセリフを3人のグループで考えるものですが、くまくんが「ごめんなさい」、残りの2人が「いいよ」という以外のセリフが浮かばないと困っている方もいらっしゃいました。子どもの立場で考えられていることがよくわかります。

授業検討ではそれぞれのグループから、自分たちが感じたことをもとにこうしたらよいのではないかという提案がなされました。子どもの気持ちに立ったからこそ見えるものがあったようです。子ども役を経験することのよさを実感していただけたのではないかと思います。

今回の教材は、小学校1年生のイラストが中心のものでした。言葉が少ないので余計に教材研究が必要です。私も事前に眺めただけでは気づかなかったことをこの模擬授業と検討会の時間を通じてたくさん気づけました。
さるくんとねこちゃんが遊んでいるときに、くまくんが、昨日は自分がさるくんと遊んでいたので、ねこちゃんは違うところで遊んでと言う場面があります、続いて、さるくんがどうしてねこちゃんと一緒に遊ばないのか、楽しくないから帰るという場面になります。この場面をしっかり押さえないと、単にさるくんが正義の味方のようになってしまいます。イラストをみると、さるくんがくまくんに言い返している時に、ねこさんは困った顔をしています。
次の場面ではジャングルジムから帰る2人をくまくんが見送っているのですが、さるくんは泣いているねこさんの手を引きながら困っています。この場面にはセリフがありません。ねこさんは最初にくまさんに拒否された時には泣いていませんでした。この違いを意識する必要があるように思いました。さるくんとくまくんがけんかのようになったことが原因で泣いているとも取れます。また、さるくんが怒って帰ると言ったことも決して良いことではないのです。少なくとも、ここの場面で、それぞれがどのような気持ちになっているのかをきちんと押さえて置かないと、仲直りをする場面のセリフが浮かんでこないと思います。
イラストは言葉の説明がないだけに微妙な描き分けで違いを伝えようとしています。小学校1年生の教材と軽く見ずにしっかりと分析する必要があることを痛感しました。3人が仲良く遊んでいる場面でも、さるくんは少し離れていて、くまくんとねこちゃんが楽しそうに遊んでいます。このことに注目すると「くまくんはさるくんと遊びたかったんだよね。でもねこちゃんと楽しそうに遊んでいるよ。何があったんだろうね?」と子どもたちを揺さぶることもできそうです。

今回の模擬授業を通じて私も含めて参加者全員が多くのことが学べたと思います。授業者が次回の授業をどのように工夫してくれるか今からとても楽しみです。よい学びの時間となりました。

元PTA会長の斎藤さんとコラボで研修を担当

夏休みになると先生方の研修会がたくさん開かれます。私も例年たくさんのお声がけをいただきよい経験をさせていただいていますが、先日元PTA会長さんで、学校RRとして一緒に漫才をしている斎藤早苗さんと二人で研修を担当するというこれまでにない貴重な体験をさせていただきました。もちろん学校RRの漫才も披露しました。
学校の総合力を上げることがテーマで、学校事務中心に一部管理職を交えた方が対象でしたが、事務の方を対象にした研修はほとんど経験がなく、このこともとても刺激的でした。
学校RRの漫才は、斎藤さんとのネタ合わせを中心に打ち合わせを行うのですが、今回はどのような構成で研修を行うかがメインで、漫才の練習の時間をあまりとることはできませんでした。でも、そこは経験値も増えたので、少ない練習でも満足のいくできでした。
斎藤さんと私では、学校の外部という点では共通ですが、立ち位置はかなり異なります。どんなことを伝えたり、考えてもらったりすればよいかについて、保護者ならではの視点からとても貴重な意見をいただけました。
最終的にプログラムは、以下のようになりました。

講演1:学校マネジメントとチーム学校(大西)
講演2:保護者の視点から学校や先生に伝えたいこと(斎藤)
みんなで考えよう(ワークショップ):学校の総合力を上げるために何ができるか
対談(斎藤、大西):外部の力を活かして学校の総合力を上げる
漫才:学校RR

斎藤さんは私の講演内容を随所で上手に引用し、自分の講演に取り込まれました。事前に打ち合わせしていたとはいえ、その場ですぐに取り込むことは並大抵ではありません。しかも保護者の視点からしっかりと内容を深められていました。元PTA会長恐るべし。

「事務の方は学校や子ども、保護者にとって大切な仕事を担っている。また事務だからこそ持っている情報もたくさんある。それを発信し共有してほしい。徴収金のそれぞれの意味や使われ方など、保護者にどんどん発信すればいい。ホームページを使えば可能だ」といった斎藤さんの主張は、自身がPTA会長時代にPTAの部屋というコーナーで発信し続けた経験を下敷きにした説得力のあるものでした。
知り合いの先生から、保護者の視点からの話はとても新鮮で刺激的だという感想をいただきました。その通りだと思います。私は学校に所属していないとはいえ、広い意味で学校の内側の人間であることをあらためて気づかされました。保護者という今まで経験のない方とのコラボはとても新鮮で刺激的で、私自身の視点を広げるよい機会となりました。

これを機会に、今後、斎藤さんとセットで研修を引き受けます。斎藤さんはやる気満々です。もちろん学校RRの漫才も追加料金なしでついてきます(笑)。オファーをお待ちしています。

私立の中学校高等学校で相談

私立の中学校高等学校で、研修の相談等をしてきました。

秋に授業公開を行いますが、その進め方の確認です。先生方の中に授業を見合う文化が育ちつつあるのを感じます。先生方が学び合うよい機会になっていると思います。授業の検討会で批判的な意見は見られず、よいところを積極的に評価しています。教科ごとに何名かが授業公開をしますが、積極的に公開する方とそうでない方に分かれつつあることが気になります。実際に自分の授業を公開してみれば、そのよさを理解していただけると思います。そのよさを経験していただくためにも、何年かに1回は公開することを義務付けることも必要かもしれません。
昨年の検討会の報告は、ICT機器を活用して行うようにお願いしましたが、1人1台のタブレット環境が子どもたちにも教員にも整った今だからこそ、あえてこの縛りをなくすことになりました。デジタル、アナログそれぞれのよさを意識することが大切だと考えるからです。
昨年度と進め方に大きな変化はありませんが、きっと多くの進化が見られるのではないかと思います。

一年生の総合的な学習の時間のキャリア教育で「教師の仕事」についての講師をお願いされ、その打ち合わせを行いました。「教師の仕事」は日ごろ目にしてよく知っているものだけに、一方的な講義では子どもたちを積極的に参加させることは難しそうです。そこで、子どもたち自身に教師の仕事にはどのようなものがあるのか考えてもらい、それを基に教師の仕事の大変さとやりがいに気づいてもらう流れを考えました。子どもたちにお話をするのは久しぶりなので少し緊張しますが、それ以上に子どもたちの反応が楽しみです。

若手の先生からの質問に対応しました。
社会科の先生からは、授業以外に部活動の指導についても相談を受けました。そのスポーツの経験がないのでどのようにして指導したらよいかというものです。審判なども積極的に引き受けながら自分なり勉強しているようですが、練習中にどのような指導や声かけをするのか、まだまだ自信をもってできる状況ではないようです。練習内容は子どもたちで考えているようなので、「これは何のための練習なのか?どこがポイントなのか?」と聞くようにアドバイスしました。子どもたちが意識して練習に取り組めるようにすることの他に、教師側には何を意識して練習を見てどんな声かけをすればよいかが明確になるというねらいがあります。練習の目的を子どもたちと共有しながら、少しずつ指導のポイントを学んでいけばよいと思います。
授業については、教師が一方的に説明して説得する授業になっているという、前回の私の指摘に対して、具体的にどのようにしていけばよいのか悩んでいるということでした。教科書を見せると知識がまとめられてあり、それを見てしまえば自分が説明することと変わらない。どうやって子どもたちに考え、自ら納得する授業にすればよいのかというのです。
教科書の知識が最終ゴールではありません。教科書は事実や物事の結果が書かれていますが、それらのことから何を学ぶかが大切です。現代の社会生活に歴史を活かすためには、歴史的な事実が私たちの生活にどのように影響していくのかを考えさせることが求められます。そこに歴史の見方・考え方があるのです。「歴史的事件のビフォアー・アフターを整理することで、その事件の歴史的な意味味を考える」「文化や産業といったトピックに注目して、縦に整理してみる」「いくつかの事件の因果関係を整理したり、その事件が起こる必然性があったのかを考えたりする」。こういった視点で課題を設定したり、子どもたちから生まれた疑問を追求させたりすることに挑戦してみるよう話しました。次回の訪問時にどのような授業を見ることができるかとても楽しみです。

中学校の数学の成績によい変化が表れていることを担当の2人から報告を受けました。偏差値の平均がこの1年でかなり向上したようです。子どもたちが授業に前向きに参加するようになったことが大きな要素だと分析していました。子どもたちの意欲を大切にしてきたことが結果となって表れたことに手ごたえを感じているようです。うれしいことです。ただ、もともと全体的に低位の子どもが多かったので、子どもたちが少し意欲的になれば結果として表れやすいとも言えます。ここからがどれだけ上向きにできるかが本当の勝負でしょう。また、平均や度数分布だけでは、一人ひとりの子どもたちに何が起こっているのかは見えません。幸い人数はそれほど多くないので、一人ひとりの成績の変化を追跡して見ることを勧めました。特定の層が伸びたのか、それとも上位下位が入れ替わりながら全体として伸びたのか。変化の様子を見ることで次に打つ手も違ってきます。先生方はそのような資料を作ってみることを約束してくれました。資料をもとにどんな手立てを考えてくれるか楽しみです。

高校1年生の数学を担当している先生から、子どもたちが中学校と高等学校の違いに戸惑っていることについて相談されました。
中学校では授業で学習した問題とほぼ同じパターンの問題が出題されていたのでしょう。ちょっと工夫をしないと解けないような問題を出すと、「習っていないので解けない」という声が上がるようです。試験が解き方のパターンを覚えていれば解ける問題で、途中は評価せず解答欄に答だけを書かせる形式のものが多かったことが影響しているように思います。どうやって解くか、解き方を考える力が数学では大切であることをどう子どもたち意識させるかが課題です。子どもたちにとって影響力の高い定期試験のあり方を変えることが近道のように思います。問題を解く過程をきちんと書かせ、例え数行でも、正しい方針をかけていれば加点し、結果が正しいかどうかよりも高く評価することで何が求められているのかを伝えるのです。解き方を覚えるのではなく、見たことのない問題を解く力をつけることが数学でつけたい力であることを子どもたちが意識するよう、いろいろな場面で工夫をするようにお願いしました。

困っている子どもを活かす

昨日は私立の中学校高等学校で授業アドバイスを行ってきました。

高校1年生の数学は重複組み合せの授業でした。授業者は子どもたちを活躍させることを大切にしている方です。中学校の技術家庭科も受け持たれていますが、家を設計してミニチュアをつくるというように課題にもいろいろ工夫されています。
教科書はアルファベットを並べ替える問題で重複組み合せを学習しますが、これは問題のための問題です。そこで授業者は「3種類の飲料を10本買う」という状況を自分でかいた四コマ漫画で提示しました。この組み合わせは何通りあるかというのが課題です。ちょっとしたことかもしれませんが、子どもたちにはリアリティのある課題で考えさせたいという授業者の思いが伝わったと思います。
グループ活動にしましたが、まず個人で考える子どもがたくさんいます。友だちのプリントを見ながら考えたり、相談したりする子どもたちもいるのですが、見通しを持てずに活動が止まってしまいます。個人で組み合わせを書き出して自力で解けた子どももいますが、それに満足して他の子どもと関わろうとしていませんでした。
正解までたどり着けるグループが出るまで待ってから、グループごとにいくつになったかを発表させます。正解の66が数チームから出ました。授業者は66が正解だと言ってから、どうやったかをたずねます。指名された子どもは口頭で、組み合わせの図をかいたことを伝えますが、それではよくわかりません。そこで授業者が「こうやっていたね」と「Aが10だと残りは0と0で」と板書していきます。「途中で気づいた人がいた」と順番に1、2、3、・・・と増えていくことを説明し、最後は11になるので全部足して66と結論づけました。これは2年生で学習する数列の考え方であることを話して、このことに気づいたことをほめました。
授業者は活動の最初に「答ではなくどうやって考えてきたかを見たい」と思考の過程を残すように告げていました。子どもたちの考え方を大切にしようとしていたのですが、最後はすべて先生の説明になってしまいました。一般化につながる、10個並べて区切りを入れるという考えが子どもたちの中になかったので、それを説明する時間を作ろうとしたため、子どもたちで考えを共有する場面つくれなかったようです。
授業者は子どもたちから出てきそうな考えをいくつか予想して授業の構想を立てていたようですが、それらは正解のパターンでした。できた子どもが活躍する授業の流れです。そうではなく、子どもたちのつまずきを共有して全員が参加し活躍する授業を意識することが大切です。
途中でよいので、各グループが思考錯誤しているものをそのままいくつか板書してあげるとよかったと思います。「へえ、このグループはこんなことをやってみたんだ」「こんな図をかいているグループもいるね」と紹介すると、友だちの考えをもとに子どもたち自身で見通しをもつことができたと思います。
正解の解説を聞いても受け身で結論を教えられるだけです。途中からでもいいので、自分の力で解決する経験をさせることが大切です。一度活動を始めたら時間が来るまで続けるのではなく、途中で立ち止まって、困っている子どもと見通しを持てた子どもをつなぐとよいでしょう。
授業を組み立てる視点を困っている子どもに広げることで、授業は大きく進化すると思います。授業者のこれからが楽しみです。

高校2年生の生物の時間はDNAと蛋白質の話でした。
子どもを順番に指名して教科書を読ませますが、だれが読んでいるのかわからないくらい声が小さいことが気になります。授業者も「声を大きくして」と毎回注意をしますが、一向に変わりません。授業者は自信がないので声が大きくならないと思っているようですが、どうもそのようには見えません。教科書を見れば書いてあることですから、わざわざ友だちの音読を聞く必要はありません。そのことをよくわかっているので読むことに価値を感じていないのです。授業者は質問に正解した子どもをほめることはありますが、基本的に受容したり、発言を価値付けしたりしません。子どもとの関係がうまく構築されていないように感じます。また、授業者の一方的な知識や結果の説明で授業が進んで行くので、子どもたちが疑問を持ったり、考えたいと思ったりする場面がありません。「考えて」と声をかけても、知識を問うことばかりなので、知っていないと答えられません。子どもたちは積極的に参加しようとは思わないので、顔も上がらないのです。
授業者は生物が大好きだと話してくれました。教師としてとても大切なことです。子どもたちに生物に興味を持ってもらいたいと、鎌状赤血球とマラリアの関係の話に加えて、蚊に血を吸われるとなぜかゆいかといったトリビアを話しします。たしかに子どもたちは、少しは興味を持って聞いてくれるのですが、それと授業の内容がつながりません。本質的な内容で子どもたちが食いついてくれることを目指してほしいと思います。
授業者に、まず子どもたちが顔を上げて話を聞いてくれることを目指してほしいと伝えました。授業者は話の最後に「子ども目線で授業をする」と言ってくれました。素晴らしい気づきです。子ども目線で授業を見なおせば大きく進歩するはずです。授業者の「生物大好き」が子どもによい形で伝わってくれることを願っています。

多くの先生が課題に前向きに取り組んでいる(長文)

6月に私立の中高等学校を訪問しました。

高校3年生は、授業者に合わせて態度を変えていることが気になりました。3年生なので先生との関係も固定化しているのでしょう。なれ合いになっていると感じました。
高校2年生は、途中で暑くなってきた影響もありますが、同じ学級でも授業によって集中力に差がありました。当然のことながら、先生が一方的に話す授業は集中度が落ちるのですが、同じように講義的な授業でもしっかりと集中していることもあります。授業者との人間関係が影響しているのかもしれません。
高校1年生は教室の人間関係が4月と比べて落ち着いていました。以前は仲のよい子ども同士のかかわりが目立っていたのですが、まわりの友だちと自然にかかわれるようになってきました。また、特に選抜コースはグループ学習や学び合いを先生方が意識しているのでしょう、子ども同士がかかわり合うことを楽しんでいるように見えました。
また、高校全体で実務系のコースの子どもたちの学習意欲が高いことが印象的でした。授業が楽しく、純粋に学びたいという気持ちが高いように見えます。とてもよいことです。

この日は中学校の2学級で授業アドバイスを行いました。
2年生の体育は、雨天だったためでしょうか、体育祭の競技の練習でした。全員で大縄跳びの練習でしたが、集中できていないのかなかなかうまく跳べません。授業者が「昨日はあんなにやれたのに」「ちゃんとやらないと」とどちらかというとネガティブな言葉で声をかけることが気になりました。「昨日の気持ちを思い出そう」「集中していこう」というように、前向きな声かけを意識してほしいと思います。
「声を出せ」といった気持ち面の指導だけで、具体的にどうするといったことを伝えません。実は、体育祭の対抗競技なので学級間の公平性を考えて、あえてアドバイスをしなかったそうです。このこと自体はなるほどと思ったのですが、そうであれば子ども同士で高め合うための工夫をすることが必要でしょう。見学している子どもがいますので、彼らにアドバイスをさせてもよいでしょう。1人1台のiPadを持っていますの、録画して見合うという方法もあります。
何回跳べるかの目標を授業者が設定しますが、子どもたち自身で決めさせたいところです。全体的に授業者が指示する場面が多いのですが、体育祭の競技であるからこそ子どもたち自身で考えさせて練習する場面を増やしたいところです。
後半は、ダンスを披露するグループだけ分かれて練習します。残った子どもたちは引き続き大縄跳びの練習ですが、ダンスの様子を陰からこっそりのぞいています。決してサボっているのではなく、仲間の様子が気になっているのです。この子どもたちの姿からは人間関係のよさが感じられます。互いに高め合うことができる子どもたちだと思います。ダンスの様子を見学させ、アドバイスをさせてもよかったのではないでしょうか。子ども同士のかかわり合いを活かす授業を目指してほしいと思います。
授業者は私のアドバイスを素直に受け止めてくれました。これから授業がどのように変化していくか楽しみです。

1年生の若手の数学の授業は文字式の活用の場面でした。
授業者は以前と比べて、表情が明るくなっています。意識して子どもを受容していることがわかります。子どもとの関係をつくれるようになっていました。
マッチ棒で正方形を順番につくり、マッチ棒の数を考えることが課題です。例題を使って何本必要かを数えさせます。続いて、正方形がx個だったら何本になるかと問いかけますが、天下りで課題を提示しているので、子どもたち自身の課題になっていません。「どうしよう」と疑問を持たせるような課題の設定や提示の工夫が必要です。例えば「マッチ箱に○○本入っているけれど、正方形20つくれる?」「1箱でいくつ作れる?」と問いかけたりすることで子どもたちの動きが変わると思います。文字を使って式に表わすという発想だけでなく、正方形を1個増やすとマッチ棒が3本増えるといった関数的な発想も出やすいと思います。
子どもたちは作業の途中で授業者を呼びます。授業者は呼ばれるとすぐにその子どものところへ行って個別に対応します。全体で考えるべきものであればいったん作業を止めて共有する必要がありますし、そうでなければ授業者ではなくまわりの子どもに相談するように仕向けることが大切です。教師と子どもの1対1の関係になることが多かったのですが、子ども同士をつなげることが必要です。
「団体戦にします」とグループにしますが、5人のグループをつくるので子どもたち全員がかかわれません。グループになっても、グループを越えて仲のよい子ども同士で話をする場面も目にします。誰とでもかかわれるといった子ども同士の関係がまだできていないことを感じました。グループ活動がうまく成立しない理由に、課題が易しすぎることもあります。みんなで知恵を絞る必要があるような問題でないと、わかった子が一方的に説明して終わってしまいます。
また、全体での発表場面で、友だちの発言に受容的でない子どもが目立ちました。「おかしい」とか「違う」といった攻撃的な言葉がよく出てきます。子ども同士の人間関係をつくることを意識する必要があるでしょう。授業者は子どもの発表をしっかり聞いて理解しようとしますが、そのことよりも他の子どもが理解しようとしているのかを意識することの方が大切です。友だちの発言をよく聞いて理解することを価値付けしていくことで、子ども同士の関係をつくってほしいと思います。
数学的な見方・考え方をきちんと価値付けすることもあまり意識されていませんでした。正方形が1個増えるといくつ増えるといった帰納的に変化を意識する考え方、横に何本、縦に何本と構成要素を演繹的に求めるといった考え方を整理して数学的に価値付けする場面が必要です。
また、文字を使って表わすことのよさを実感させる場面もありません。ただグループにして相談させたり、全体で子どもに発表させたりといった形式だけでは学力はつかないことを意識してほしいと思います。
授業者は授業改善に前向きに取り組もうとしています。数学は若手の教師が多いので、互いに授業について相談できるとよいと思います。授業を見合い、意見を交換することで力量がアップしていくはずです。チームとして学び合う雰囲気ができることを期待します。

この日は多くの先生から相談を受けました。
英語の中堅の先生からは、授業が上手くなっていないと相談されました。先が見えないといった言葉も出てきます。上手くなっていないのではなく、できるようになったからこそ、できないことが目立つようになったのです。以前は「授業中に寝る子どもを減らしたい」と言っていましたが、今はそんな言葉を聞くことはありません。そんなレベルは通り越してしまっているのです。子どもたちがよく見えるようになったからこそ、気になる姿が目に付くのです。これは教師の宿命です。授業がうまい方ほど、自分の授業の課題が見えてくるため、自分のできないと向き合わなければいけないのです。自分で上手いったと思える授業は100回に1回あればすごいことだと思います。焦らずに、できることを少しずつ増やしていく気持ちで授業に臨んでほしいと思います。

中学校の社会の授業についての相談です。
「この歴史上の人物はなぜこのような行動をしたのか?」といった人物に寄り添って書かせることで、子どもたちは自分の考えをずいぶんかけるようになったそうです。ところが、よいことを書いていてもなかなか積極的に発表してくれないということでした。子どもに自信がないことが原因の一つでしょう。発表を評価されることに臆病なのです。評価を常に教師が行っていると、教師の求める答になっているかどうかが気になります。先生は子どもたちのよいものを印刷して、どこがよいかを伝えていますが、そこから一歩進めて、どこがよいかを子どもたちに考えて言わせるようにするとよいでしょう。そうすることで、自分たちで評価できるようになってくるはずです。それができるようになれば、ペアで見あって、相手のよいところを発表させる場面をつくります。友だちのよいところであれば、恥ずかしくなく発表できます。友だちによいところを評価してもらうことで、次第に自信が持てるようになると思います。

中学校の数学担当の若手からは、定着させるための時間をどう確保するかについて相談を受けました。授業中に問題を解かせる時間を取り、子どもの実態を把握するために、前に持って来させるが時間がかかる。途中でどんどん子どもが溜まってくるので、時間のムダが多いということです。そのため、困っている子どもに手が回らないということです。
実態把握については、事前に、練習問題のどの問題をチェックすれば理解できているかどうか判断できるかを考えておきます。できた子どもに前に持って来させるのではなく、端から順番に回りながらその問題に絞って○つけをするのです。できていなければ途中までで○をつけます。間違っていれば、正しいところまでに○をつけて、「ここまであっているよ。この先を考えてごらん」と部分肯定をするのです。一通り見た後、最終的に○になっていない子どもに対してもう一度○つけをします。
先生が困っている子ども全員に対応することは無理です。友だちに「教えて」と聞けるようにすることが解決方法の一つです。できる子どもはどんどん先に進んでもよいが、友だちに聞かれたらわかるまで教えることをルールにします。できる子どもも教えることでより力をつけることができます。このやり方の前提となるのは子ども同士の人間関係がよいことです。日ごろ授業で、子ども同士がかかわり認め合う場面を意図してつくることが大切です。

高校の化学基礎の授業について相談されました。
受験に利用しない子どもも多く、世に言う捨て科目で積極的に取り組もうとしてくれないということです。実験で主体的に取り組ませたいのですが、これまであまり実験をする経験がなく、慣れていないために時間もかかり、なかなか意欲的にはなってくれないようです。そのためか、考察もおざなりになるようです。
経験がないのですから、いきなり高校生としての力を求めるのは無理がありそうです。経験の少ない中学生と同じステップで力をつけていくことが必要です。疑問を持たせる。どんな実験をすればよいか、もし仮説が正しければどんな結果が出るはずか、実験結果からどんなことが言えるか、何が言えないかといったことを順番に考える経験を積ませるのです。また、時間を確保するためにICTの活用も大切です。予備実験の様子をビデオに撮っておい、いつでも見られるようにするといった工夫で、説明時間を短くすることができます。データの共有も簡単にできます。焦らずに一から育てるつもりで授業を組み立てることが必要だと思います。高校生ですから、何が大切かを理解できれば、できるようになるのは中学生よりも早いと思います。急がば回れです。焦らずに基本からやり直すことも大切だと思います。

中学校入試の適性検査での論理的思考を問う問題について、理数に偏っていることを気にされていました。論理性は言語面でも大切なものです。言葉を論理的に正しく解釈する問題や、日常的な場面での見方・考え方を問う問題など、ちょっと視点を変えればバリエーションはたくさんあるはずです。先生方も楽しむつもりで問題を考えればよいと思います。
また、スモールステップで解答する問題をつくるのかどうかについても相談されました。どちらかが正しいということではないと思います。ひらめき型の子どもと、一つひとつ積み重ねていくタイプの子どもとではどちらが解きやすいかは違ってきます。多様な子どもたちの特性を知るためにも、両方を混ぜればよいと思います。

子どもたち1人に1台の端末を持たせていますが、機器の貸し借りによる紛失、ログインの失敗によるロックなどセキュリティ関連でルールが守れないためにトラブルがいくつか起こっているようです。
改めてセキュリティ関連のルールについて話す機会を設けるべきかという相談です。多くの子どもは守れているのに、一部の子どものためにわざわざ全体で話をするのは効果的ではないように思います。せっかく端末を持っているのですから、ネットを使ってニュースのような形で失敗例を紹介するとよいと思います。こんなことが起こって困ってしまったといった情報を流すのです。せっかくですので学園新聞ネット版を新聞部などにつくらせるのもよいでしょう。部活動の結果報告なども一緒に掲載して子どもたちが楽しく読めるものにするとよいと思います。

先生方が、それぞれが課題を持ち、それを解決しようと前向きに取り組んでいることがよく伝わりました。個々の動きが大きな波となって学校全体に広がってくれることを願います。

新人の今後に期待

5月に私立の中高等学校で授業アドバイスを行ってきました。

新人の数学の授業は高校1年生の2次不等式の導入場面でした。
教室の後方にスクリーンを貼って、パワーポイントを活用していました。面白い配置です。子どもたちは机を廊下と平行にして右半分と左半分が向き合って座っています。互いの意見を聞きやすくし、前方の黒板、後方のスクリーンのどちらも見られるようになっています。
1元2次不等式をグラフで解くための布石として、1元1次不等式をグラフで解かせますが、子どもたちはなぜグラフを使うのかが理解できません。簡単な不等式ですから普通に計算だけで解くことができます。それを天下りでグラフを使って解くと言われても必然性がないので戸惑ってしますのです。いきなりこうしろと方向性を与えるのはちょっと乱暴な気がしました。こういう場合は、過去の経験と結びつけることがポイントになります。この場面であれば、連立方程式をグラフで解くこと(グラフと連立方程式の関係)を思い出させることが一つの方法です。もう一つは2次関数のグラフとx軸との交点と2次方程式の解との関係です。こういった過去の経験とつなげるというのは、大切な数学的な見方・考え方です。
子どもたちに考えさせますが、不等式にyがないのでなんのグラフを考えればいいのか困っています。ここはある程度見通しを持たせたいところでした。「yがないから困る」という子どもの声があったので、その言葉を拾って、「なければつくる」という発想でグラフにつなげてもよかったでしょう。ゼロから考えるより、2次関数のグラフと方程式の関係からグラフを想起させた方が子どもたちとっては想起しやすかったもしれません。
子どもたちの間には自由に相談する雰囲気ができています。友だちと考えることを楽しみと感じている姿が多く見られました。数学以外の授業でもこのような場面が多くあるのだと思います。みんなで子どもたちを育てていると感じられました。
気になったのがまわりを跳び越えて反対側と話す子どもがいることです。仲のよい友だちと相談しているのですが、このことには気をつける必要があります。生活面での人間関係はできるだけ授業には持ち込まないようにした方がよいのです。あまり友だちのいない子どもが授業でも孤立してしまう可能性があるからです。授業では誰とでも関係がつくれることが大切です。社会に出ても求められる力です。グループの活用やまわりと相談するよう働きかけることを意識してほしいと思います。
子どもが授業者に問いかける場面がありましたが、授業者は全体で共有することをしませんでした。多くの子どもに共通と思われることは、いったん作業を止めて全体の問題として考えることが必要でしょう。
子どもたちが苦戦しているので授業者がヒントを出しますが、ヒント出すということは先生の中で明確な答えがあるということです。先生の求める答探しを始めてしまいます。ここは、どこで困っているのかを問いかけ、同じところで困っている子どもをつなぎ、それを全体で考えることや、クリアできた子どもに答でなくどんなことを考えたかを聞くことが必要でしょう。
授業者が解き方につながるヒントを言えば、結局子どもたちは「不等式をグラフで解く時はこうする」と、解き方を覚えようとします。そうではなく解き方を見つけることができる力が数学で求められる力です。その力をつけるための道筋がはっきりしていないため、解き方を覚える授業になってしまったのが残念でした。
また、授業者は「交点を求める」という表現を気軽に使いますが、「グラフの交点とは何か?」をきちんと押さえることが必要です。方程式とグラフの関係という知識の整理をしていないので、考えるための足場ができていないのです。
練習問題では、解き方を理解してもグラフをかけない子どもが一定数いました。グラフをかくこととグラフを使って問題を解決することは別です。しかし、子どもたちはこのことを構造化できません。解くための一連の手続きだと認識するので、既習事項でつまずいているのか、この日学習したことが理解できなくてつまずいているのかもよくわかっていないようでした。授業者は子ども同士で解決させようとしますが、できる子どもが答を教えているだけで、教えてもらう子どもは手順通りに解くことを覚えるだけになっていました。
思考の方法や過程を学級全体で共有する場面をつくることが必要です。数学はどんな力を子どもたちにつける教科なのかを意識してほしいと思いました。
子ども同士がかかわり合い学び合う授業を、自ら考えてつくろうとしています。このこと自体はとても評価できることです。子どもたちと接している時の表情も穏やかで、受容する雰囲気もあります。教師としてとてもよい資質を持っていると思います。ただ、子どもに対して「○○まではできている」といった上から目線での発言が少し目立ちます。また、子どもの発言を価値付けしたり、考えを深めるための切り返しができていなかったりもします。新人ですから当然です。素直に学ぶ姿勢がありますので、こういった基礎となる授業技術を意識して学んでいけばとても素晴らしい教師に成長すると思います。今後がとても楽しみです。

英語の授業は高校2年生のコミュニケーションの授業でした。
授業が開始されても子どもがなかなか落ち着きません。先生の問いかけにも一部の子どもしか反応しないことが気になります。授業を先に進めなければいけないのでしょうが、先生がしゃべりすぎています。一人が答えると授業者がすぐに説明に入ってしまいます。このことが、子どもたちが授業に参加しない原因の一つのように思います。子どもたちはこのような場面では参加する必要を感じていないのです。

単語の確認をしますが、単語単独での練習になっています。単語の持つニュアンスを理解させるためにも、文例を挙げて”situation”で考えるとよいでしょう。接頭辞の”in”に否定の意味があると説明しますが、これも”in”のつく言葉をたくさん挙げさせて納得させるとよいと思います。また、名詞でも動詞でも使われる単語についてはて”context”を意識する必要を説明しますが、これも文例をもとに考えさせたいところでした。
授業は授業者の指示で流れていますが、実際には子どもたちが集中して参加するかしないかを判断しています。単純に単語の確認であれば、わかっている子は手を抜くのです。一方、授業者も子どもの反応を待つ余裕がありません。問いかけてもすぐに指名するのでよくわかっている子どもしか参加できません。考える時間を与えることが必要です。子どもたちは自分が聞く必要があると考えた場面では積極的に参加します。ペアでの活動の時なども積極的に参加します。英語を話せるようになりたいのです。この意欲をうまく活かしたいところです。
英語科としていろいろなスタイルの授業に挑戦していますが、それゆえに授業者はちょっとした壁にぶつかっているようです。授業者の説明とパターン化された練習だけに頼らず、子どもたちが頭を使って言葉を理解する、言葉を生み出す場面が必要です。
まずは、子どもたちが英語を聞いて何を伝えたいのかを理解したいと思う場面をつくることです。そして、伝えたいと思ったことを英語で伝えるような課題を準備することです。主体性を生み出すような課題は難しいと思うかもしれませんが、子どもたちが英語を話せるようになりたいと思っていることが一番の強みです。できるだけリアルに感じられる”situation”をつくってほしいと思います。伝えたいと思えば、タブレットなどを使って自分で言葉を探して自ら学んでいくはずです。子どもたちの意欲を信じて課題等を工夫してほしいと思います。

挑戦的な授業

前回の日記の続きです。

3年生の国語は、俳句の季語と語感についての挑戦的な授業でした。
「自転車で坂を上れば(   )」という句の穴埋めを考えさせるものです。「山笑う」「花曇り」「春一番」の3つから語を選択します。

俳句の鑑賞で大切なことは何かと問いかけます。復習ですのでたくさん手が挙がってほしいところですが、あまり手が挙がらなかったのが残念です。「省略されているところを想像する」という答えが返ってくると、それを授業者が確認して先に進みます。一問一答形式になっているので、子どもたちが積極的に参加する意味がなくなっているのです。

子どもたちはかろうじて「春一番」は春の季語だとわかりますが、言葉をどれか選ぶといっても、そもそも言葉の意味がわかっていません。そこで季語辞典を使って意味を調べさせます。ところが用意した季語辞典は何種類かあり、索引や並べ方がそれぞれ異なっています。子どもたちは互いに相談しながら調べますが、中にはなかなか見つけられない子どももいます。また、辞典の説明も「春の季語、春の山の明るい感じを表わす」といったものですから、それを読んでも語感をつかむことはなかなかできません。例えば、山笑うはもともと画論から来た言葉ですから、それにふさわしい絵を見せる、花曇りの様子がわかる空の写真を用意しておく、春一番であれば新聞の写真入りの記事を見せるとかして、子どもたちの感覚に直接訴えることも必要だったと思います。
子どもたちはこの語感つかめないので、なかなか選ぶことができません。授業者は省略されたものというキーワードで俳句の世界を広げようとしていますが、なかなかイメージは広がらないようです。このキーワードは少し漠然とし過ぎるように思います。もう少し具体的に「どんな坂が浮かぶ?急な坂?なだらかな坂?「どんな場所?山?海?街?」「どんな自転車?ママチャリ?ロードバイク?」「どんな様子で登っている?颯爽と?必死に?」というように具体的に問いかけた方が、子どもたちのイメージは広がりそうです。

俳句の世界の広がりを子どもたちに実感させようとする意欲的な授業でした。実験的な部分もあるので、発問や進め方にもう一工夫必要でしたが、挑戦したからこそ見えてくることでもあります。私自身が大いに刺激される授業でした。ベテランの先生でしたが、無難な授業ではなく、いろいろなスタイルに挑戦する姿勢には感心しました。次回はどのような授業を見せてくださるのかとても楽しみです。

頭を使って英語を話す

前回の日記の続きです。

1年生の英語は人物紹介のゲームをする場面でした。3人一組で行うビンゴです。各自、5×5のマスに数字を書き込みます。友だちに関することを”Is he(she)○○?”と質問しますが、番号ごとに○○の内容が異なります。聞かれた人はその友達がどうであるかを想像して、”Yes(No),he is. He is(not) ○○.”と答えます。”Yes” ”No”だけでなく必ず”He is ○○.”と言い直すことを求めることがポイントです。同じ質問をもう一人に”Are you ○○.”と問いかけ、その答が同じ”yes”あれば選んだ番号のマスがY”に、同じ”no”であれば”N”となります。異なる時には”×”です。”Y”か”N”が一列並べばビンゴとなります。パターンは”Is he ○○?”と”Is his favorite ○○ △△?”の2つが用意されています。2つ目のパターンでは△△の部分は自分で考えることが必要です。子どもに自分の言葉を話させる工夫や仕掛けがほどこされています。代名詞を意識して問答させる練習でした。

子どもたちは英語でのゲームの説明を一生懸命に聞きます。授業者は実際にデモンストレーションを見せることで、英語だけで理解させようとしています。子どもたちを上手く集中させていました。
子どもたちは真剣に取り組むのですが、顔が上がりません。手元のプリントを見ながら読んでいます。プリントには○○に入る言葉が英語で書かれており、まだ学習していない単語についてはカタカナで読みもついています。問答のパターンも書かれています。言葉の表す意味や質問の状況を頭に思い描いて言葉を口にしているわけではありません。パターンに従って読んでいるだけです。また、どう答えていいのか困っている時に、3人それぞれに役割があるのでなかなか助け合うことができません。1人増やして4人のグループにし、プリントは余った1人持たせて、困った時にアドバイスをしたり、間違いを修正したりする役割を与えるといった方法もあります。

文字を読ませる代わりに、単語を表わす絵やイメージのアイコンを使って、そのアイコンから言葉を紡ぐことをさせるとよいでしょう。例えば、幸せそうな雰囲気を表わす絵をアイコンにして、”He is happy.”と言う練習をしておくのです。基本的な言葉を使えるようにしておいて、アイコンを見て言葉を引き出す練習をするのです。
また、子どもたちは”he” “she” “it”の使い分けがよく理解できていないようでした。これについても、”situation”をもとにもっと練習しておくことが必要だと思いました。

授業者は以前と比べて表情もよくなり、子どもたちに考えて言葉をしゃべらせようとしています。しかし、残念ながらまだ活動を優先して、パターンや文字を読ませること中心の授業展開から抜け出せていませんでした。頭を使って英語を話す場面をより工夫してほしいと思います。
前向きに授業づくりを工夫している方なので、次回の訪問でどのような進化を見せてくれるか楽しみです。

この続きは次回の日記で。

教科で身に付けさせたい力が何かを考える

前回の日記の続きです。

2年生の数学は文字式の活用の授業でした。文字を使って、奇数や偶数の性質を説明する場面です。

授業者は子どもたちとうまく関係をつくることができています。子どもたちが積極的に授業に参加する雰囲気がつくられています。
最初に、奇数と偶数について知っていることを子どもたち言わせます。子どもたちの知識を確認して、この日の課題を考える足場にするのはよいことです。ここで注意しなければいけないのは、定義と性質の違いです。小学校ではこのことを混乱して教えている例がよくあります。ある数が偶数になるとことの根拠は最終的に偶数の定義です。定義と性質が混乱してしまうと循環論法に陥ることもよくあります。また、仮定と結論の関係も大切です。逆が必ず成り立つ保証はありませんから、偶数の性質を持っているからといってその数が偶数になるという根拠にはなりません。言葉にして説明するかどうかは別にして、因果の方向性を意識させることも必要です。

子どもたちは自信がないのか、なかなか手が挙がりません。授業者はペアで相談させたのですが、ちょっと気になる言葉を発しました。「思いついた」ことを話すようにと言葉を足したのです。「思い出した」ならよいのですが、「思いついた」は想像、予想です。その検証が必要になるものです。「どうやって解いたらよいか?」という発問に対する指示ならばよいのですが、ここは「知っていること」=「知識」「結論」ですから、ふさわしくない言葉のように思います。そんな細かいことと思うかもしれませんが、ちょっとした言葉の使い方も、考え方や論理性を育てることに影響するのではないかと思います。

ペアで相談した後は、手がよく挙がります。どうすれば子どもたちの積極性を引き出せるかよく知っています。この場面に限らず、子どもたちをうまく活動させます。残念なのが、子どもたちの発言を価値付けしたり、整理するための切り返したりがあまりできていないことでした。
奇数を「割り切れない」と説明する子どもがいました。言いたいことはわかりますが、「それってどういうこと?」「なにで割り切れないの?」と不足している言葉を明確にさせる必要があります。「割り切れない」に関連して、余りがあることも言わせたいところです。「2で割ると余りが1」を押さえておくことは、奇数を2n+1(nは整数)と表わす時や、3で割り切れない整数を表わす時の布石となります。
「2で割れる」という言葉も出てきましたが、そのまま受容するだけです。ここでは「割れる」という言葉にこだわることが必要です。「3は2で割れるから偶数だよね?」と返すことで、「割り切れる」という数学の言葉で表現し直させたり、「小数はダメ」といった言葉を引き出して、考えている数が整数であることを意識させたりすることが必要です。数学として何が大切かを常に意識してほしいと思います。
また、子どもたちから出てくる偶数や奇数の性質に対して、「いつでも?」「絶対に?」成り立つかを問いかけることも必要でしょう。それがこの後、文字式で説明する必然性につながります。授業者は、このあと「文字を使ってもそうなるの?」と問いかけますが、既に小学校で証明されていることが前提になっています。ここでのねらいは、すべての場合で成り立つことは、文字式を使うことで初めて説明できることを理解することです。文字式を使った説明と小学校でやった説明の違いを意識させたいところです。

子どもたちは発言をよく聞こうとしているのですが、授業者が発言をすぐに板書するので、写すことを優先して聞かなくなってしまいます。数学的な見方・考え方を意識して発言を切り返し、つなぐことで整理し、「どうまとめればいいかな?」と子どもたちにまとめさせてから、その言葉を板書するとよいでしょう。

文字式で偶数と奇数を表わすことを考えさせます。子どもたちにどんな文字を使いたいかを問いかけます。「gとk」という答えに対して、なぜその文字を使うのかを問い返しますが、ここは「文字は2つ必要なの?」と、文字を使い分ける意味を考えさせることが必要です。同時に扱うのであれば、文字を変えないと連動してしまうことを押さえる必要があるのです。
偶数は2kで落ち着きましたが、奇数は2g+1、2g-1と分かれました。ここで実際にgに整数を代入して、どうなるのか比べてみるといったことが必要です。この2つの表し方だけでなく、2g+3や2g-3でも奇数を表わせることも確認したいところです。どの表し方でもgをすべての整数とすればすべての奇数を表わせることを確かめることで、文字式を使う意味が見えてきます。奇数は2g+1と表わすと機械的に覚えさせないようにしたいものです。

この学校の先生方からは、子どもたちがなかなか発言できないことが課題として挙げられていますが、この授業では実によく子どもたちが発言していました。授業者の受容的な姿勢や子どもたちを上手にかかわらせることで、子どもたちがいきいきと発言する場面がたくさんありました。ただ、全体の場で挙手して発言することを苦手にしていると感じる場面はまだありました。子どもたちの積極性を引き出すためには、受容することに加えて、発言の価値付けを意識して、自己有用感を高めることが必要だと思います。
気になったのが、授業者が子どもたちつけたいと考えている「数学の力」がずれていたことでした。問題の解き方を子どもたちに考えさせることが中心になっていて、この授業で身に付けさせなければいけない数学の力や見方・考え方はどのようなものかがよくわかっていないようでした。子どもとのかかわり方はとても上手な先生です。数学の教師としての基本に立ち返り、数学とはどのような教科なのか、数学で身に付けさせるべき学力とは何なのかをじっくりと考えてほしいと思います。そこが、明確になれば大きく飛躍すると思います。

この続きは次回の日記で。

発言を価値付けすることが大切

前回の日記の続きです。

2年生の理科の授業は、金属の燃焼の実験の考察場面でした。
各グループの実験結果を共有します。1グループ毎に1つの燃焼の結果を発表させ、「違ったら言って」と確認します。他のグループのデータに異議を申し立てることになるのでなかなか言いだしにくいかもしれません。同じかどうかを確認して、「大体同じ」という言葉を拾って「どこが同じ?どこが違う?」と返すと、実験結果のどこに注目しているのかが明確になってくると思います。結果の確認だけであれば、各グループの結果を一斉に板書させて、比較する方がかえって効率的かもしれません。
指名された子どもは自分の言葉で発表するのですが、他の子どもたちはあまり真剣に聞いているように見えません。授業者が子どもの発言をすぐにまとめてしまうので聞く必要がないのです。

燃焼の実験の前後で質量が変わらないグループがあります。「増えるの?変わらないの?どっち?その理由も考えて」とこの点について問いかけることが実験の持つ意味について考えを深めるよい機会となったと思いますが、授業者はうまく対応できずに、うやむやの内に増えることに結論づけられていました。
授業者はこの実験結果から「金属は燃える」と結論づけますが、マグネシウムや鉄だけで一般化しています。子どもたちに何が言えるのか問いかけたいところです。「すぐに燃える金属や時間をかけて燃える金属があるようだね。すべての金属は燃えるのかな?」と疑問で終わらせてもよいと思います。

燃えた後の質量が増えた理由を問いかけます。そもそも燃焼前後の質量を比較するのは何のためでしょうか。何らかの意図・ねらいがあって実験は行われているはずです。授業者は木を燃やしたときと比較するのですが、実験の前に木は燃えると軽くなったことを押さえてから、質量を測る必然性を持たせておきたいところでした。
授業者は子どもから発言が出てこないので、「重くなるのだから何かを取り入れているはず」「人も何か食べると重くなる」といったヒントとなる言葉で一生懸命誘導します。誘導自体はあまりよいことではないのですが、子どもから発言を引き出したいという強い思いを感じました。

「息を吸収する」という言葉が出てきました。「燃やしている時に息を吹きかけると燃え方が熱くなって・・・、それは息を吸い込んだから燃え方が激しくなったから」と説明します。授業者は燃えたできた物に「息が入っている。それでいい?」と全体に返します。他の子どもにつなぐと「予想なんだけど、息を取り込んだというから、何かと反応して違う物質に変わったんじゃない」という言葉が返ってきます。「何かと?」と授業者が発言を板書しながら返すと「気体の何か?」と答えます。とてもよいやりとりなのですが、指名された子ども以外がなかなか参加しません。授業者はどうしても発言者に視線が行ってしまいますが、子どもたちの反応や表情で指名することも必要です。視野を広く持てるとよいでしょう。

この場面に限らず、子どもたちは指名されれば発言をするのですが、今一つ自信がなさそげです。発言中も、発言後も表情はさえません。子どもたちの発言を価値付けすることが求められます。息を吹きかけると燃え方が変わることを発言したのなら、やや大げさでも「おお、『息を吹きかけると、燃え方が変わる』確かにそうだよね」と受容し、「息を吹きかけることで変化があるんだよね。そこに秘密がありそうだと気づいたんだ」というように価値付けするとよいでしょう。たとえ求める正解でなくても、発言のよいところ価値付けすることで子どもたちは安心して発言するようになります。子どもたちの発言を評価することを意識してほしいと思います。
授業はここで時間切れとなってしまいましたが、この発言をうまく焦点化していくことが次の時間の課題でしょう。

実験を通じて燃焼の定義を探っていく展開であれば、「燃やすものが違っても変わらないことは何か?」「現象に共通のこと、ものは何か?」という視点が必要です。燃焼を定義してから、金属は燃えるかどうかを考える展開であれば、「燃焼すると、酸素はどうなるの?」「何が酸素とくっついた?」といった問いかけから考えを深めることができるでしょう。
授業を通じてどのような力、見方・考え方をつけさせたいのかを明確にすると授業の展開がはっきりすると思います。

授業者は子どもの発言を大切にしようとしています。子どもの発言を優しく受容できます。だからこそ、発言の評価、価値付けが大切になります。このことを素直に受け止めてくれました。次回のどのように授業が変化しているか楽しみです。

この続きは次回の日記で。

目指す子どもの姿を明確にして授業をする

先日、中学校で授業アドバイスをしてきました。

3年生の社会はファシズムの学習でした。
授業者はファシズムの恐さをどのように子どもに気づかせるか、発問を相当悩んでいたようです。ヒトラーの演説に歓喜する聴衆の写真から子どもたちが気づいたことを取り上げ、ヒトラーの人気の理由を考えさせます。考えると言っても子どもたちは教科書や資料集からそれに関係のある言葉を抜き出しているだけです。調べることと、考えることを明確にしておかないと「考えろ」と言っても答えを探すようになってしまいます。
ヒットラーの政策と当時のドイツの置かれた状況を整理した後、ユダヤ人虐殺をドイツの人々はなぜ容認したのかを考えさせます。ファシズムの恐ろしさを子どもたち自身で気づかせようとして考えた発問です。
面白い発問ですが、まだ子どもたちの課題になっていませんでした。授業者に問われたから考えるのであって、なぜだろうと疑問に思っていないのです。「ドイツの人たちは残虐な人なの?」「君たちがドイツ人だったらどうした?」と、ちょっと道徳的ですが、揺さぶることも必要だったと思います。
この答は教科書や資料集には書かれていません。しかし、子どもたちは教科書や資料集で答を探しています。挙手で意見を求めても数名しか手が挙がりません。特定の子どもが発言するだけで他の子どもはあまり真剣に聞きません。その理由はすぐにわかります。授業者が一問一答で子どもたちに問い返しながら、反応する子どもの考えを誘導しています。求める答えが出た後は、授業者の一方的な説明が始まります。子どもたちは、参加しなくても授業者の説明とまとめを聞けばよいのです。自分なりの答が出せた子どもは友だちの考えが気になるので話を聞こうとしますが、そうでない子どもには聞く必然性がないのです。
授業者は、この発問の答を自分なりに一生懸命に考えてきたようです。アンネの日記の話なども準備していました。そのためどうしても用意したことを話したくなってしまうのです。教材研究を頑張ったことが授業としてはマイナスになってしまいました。準備したことすべてを使うのではなく、あえて省くという引き算の発想も必要です。
「子どもが考えたくなるような課題の設定や提示の仕方を工夫する」「考えるために必要な知識を整理して、どうやって与えるのかを考える」「子どもから出てくる発言を予想して、それをどうやって深める」。このような授業の進め方についてもエネルギーをかけることが大切です。
授業者は前向きで素直な方です。今後度の成長が楽しみです。

1年生の体育は笑顔の素敵な先生でした。バレーボールをバスケットゴールに向かって投げる的当てゲームの時間でした。
最初にウォームアップも兼ねて、ボールぶつけやしゃくとり虫、ジャンプなどを順番に行うサーキットを行います。子どもたちは遊びの要素があるのでとても楽しそうです。子ども同士の関係もとてもよさそうです。ただ、一つひとつの運動で何を意識するのかが明確でないので、活動しているだけになっています。特に、ボールぶつけはこの後の的当てのための練習でもあるので、ただ投げるだけでなく投げ方なども意識できるとよかったでしょう。
この日の主活動を説明するために集合させますが、子どもたちはのんびりと移動しています。集まってもすぐに整列して指示を聞く態勢になりません。ところが、この後活動を終えた後に再度集合する場面では素早く行動できました。授業者が早く集まるように指示を出したからです。子どもたちは授業者が意識して指示したことはきちんとできるのです。指示がなくても自分自身で判断して行動がとれることを授業者が目標として意識することで、子どもたちは大きく成長すると思います。
子どもたちへの活動の指示は授業者が一方的に話す形なってしまいました。時間と共に集中力が落ちていきます。試しに一度やってみようとしますが、1グループずつ別々に行い、他のグループは別の場所で活動します。ここは1グループでよいので、代表のグループにやらせ、それを見あうことで互いに学び合うことを意識させたいところでした。
グループの活動でも子ども同士のかかわりが弱いように感じました。よいプレーが出ても、ほめる言葉が仲間から出てきません。そもそも友だちのプレーを見ていない子どもがほとんどです。自分が活動していない時に何を大切にするのかを意識させる必要があります。中には積極的に友だちの投げたボールを拾って次に渡す子どももいますが、こういった行動が評価されません。授業者が意識して価値付けしないと子どもは互いに認め合えません。活動中に子どもたちのどんな姿を見たいのかを授業者が明確にすることが大切です。見たい姿を意識すれば授業のどの場面がポイントか、子どもたちの何を評価するのかがはっきりすると思います。
インクルーシブ教育の関係もあり、サブでもう一人先生がいますが、二人の連携があまりないのが残念でした。活動場所がグループごとに分かれていたので、意識して連携を取ることが重要です。特に一方が個別指導している時には、もう一方が全体の様子を見ていること求められます。互いに意識してほしいと思います。
授業者は力のある方なので、子どもたちに求める姿を意識すればすぐに授業は大きく改善すると思います。次回、授業を見させていただくことが楽しみです。

この続きは次回の日記で。

頑張りすぎないで

昨日は小学校で授業アドバイスを行ってきました。この日は全学級の授業を見て、一人ずつアドバイスをさせていただきました。

全体的に子どもたちは落ち着いています。子どもに対して受容的な先生が多く、関係も良好です。笑顔でほめることのできる先生がたくさんいらっしゃいますが、「○○さんの△△がいい」と固有名詞で具体的にほめることはあまりできていないようです。子どもたち一人ひとりの様子をあまり意識して見ていないようです。全員が指示に従っていなくても次に進んでしまい、結果として「なんだ、指示に従わなくてもいいんだ」と授業規律が緩みかけている学級もあります。また、ほめることが具体的でないと、子どもが何をすればよいのか気づけないので、どうしてもできていない子どもを注意することになりがちです。そうではなく、「○○さん、すぐに顔を上げてくれたね、ありがとう」とほめ、それを見てまねした子どもにも、「△△さんも、早いね」「□□さんも」・・・、と固有名詞で具体的にほめることで授業規律を撤退させるとよいと思います。
声をかけて顔を上げさせても、先生が話し始めると集中力が落ちる学級が多いことも課題でしょう。授業規律が形式なっていて、顔を上げて先生と目を合わすのは何のためか意識させていないからです。「先生の方を見てくれてうれしいな。これから大切なことを話すから、よく聞いてね」「○○さん、しっかりうなずきながら聞いてくれているね」と授業規律の本質を意識することが大切です。また、授業者が指示して動かそうとするので、指示されないことはしなくてもよいと子どもたちが考える学級も目にします。指示に従えるようになれば、指示しなくても動けるようにすることが肝心です。「次に先生は何を言うと思う?」・・・「よく気づいたね。○○さんはもうやっているね」というようにして、徐々に指示を減らすとよいでしょう。

先生方は子どもの発言を大事にしようとしています。このことが教室のよい雰囲気につながっています。しかし、挙手に頼った一問一答が多く、子ども同士をつなぐことをしていないので、わかる子どもや自信のある子どもと先生だけで授業が進みます。発言者としっかり目を合わせ、発言をよく聞き、問い返しながら言葉を引き出そうとはしているのですが、その間他の子どもの様子が目に入っていません。友だちの発言に反応する子どももいるのですが、それに気づかず、すぐに自分で説明や板書を始めてしまいます。子どもが友だちの発言を聞いていても、そのことをほめられたり認められたりすることはありません。これでは発言を真剣に聞く価値がないので、友だちが指名されても他人事になります。発言を聞かずに一休みしたり、板書を写したりするようになります。また、先生方は発言を受容していても、その発言を価値付けすることはできていません。子どもたちにとって、発言することの価値も低いのです。これでは発言意欲は低下していきます。
それでも、子どもたちは先生のことが好きなので、誰でも答えられる問いかけや根拠が求められないような発問に対しては、先を争って挙手し、テンションが異常に上がります。一問一答で進むので、最初に指名されないと発言の機会がないこともテンションが上がる原因です。似たような考えの子どもや友だちの意見に納得した子どもをつないで、最初に指名した子ども以外にも活躍の機会を与えることが大切です。

気になる子どもを注意したり、個別に指導をしたりすることに追われている若手の姿を目にしました。一人を注意して次の子どものところに行くと、先ほどの子どもはすぐにもとの状態に戻っています。常にだれかを注意をしている、モグラたたき状態です。その間、自分のやるべきことが終わった子どもたちは所作なさげにしています。この状態が続くと他の大多数の子どもたちの気持ちが先生から離れてしまいます。まずは、全体の子どもたちと関係をつくってから、気になる子どもに時間を割くようにするとよいでしょう。無視しているようで気持ち的に難しいとは思いますが、一時的に手をかけないという選択肢もあることをわかってほしいと思います。

先生方は、どなたも素直に私の話を聞いてくださいました。前向きな言葉をたくさん聞くことができました。「頑張ります」と言って席を立たれる先生が多かったのはうれしいことですが、ちょっと肩に力が入り過ぎているようにも感じました。頑張りすぎない、無理をしないことも大切なことです。指摘された全部のことをやろうとするのではなく、一つでいいので、とりあえずやれそうなことに挑戦してくれれば十分です。次回の訪問を楽しみにしたいと思います。

教務主任は1日中私と一緒に学校を回ってくれました。個別のアドバイスにもすべて立ち会ってくださいました。情報過多状態で、私以上に疲れたことと思います。すぐに整理しようとせずに、2、3日してから振り返ってみるとよいと思います。その時思い出せたことが、本当に納得できたこと、腑に落ちたことだと思います。それを整理して、今後の方針を決めていただければよいと思います。教務主任にも「頑張りすぎないで」と声をかけたいと思います。

授業改善へのエネルギーを感じる

前回の日記の続きです。

高校2年生の英語はコミュニケーションの授業でした。
表情のよい子どもたちが多いことが印象的でした。特にペアで活動している時はよい笑顔がたくさん見られます。子ども同士の人間関係のよいことがわかりますが、一部の男女のペアで距離を取っているのが気になりました。かかわりを促すような働きかけが必要でしょう。
授業者は私が見ているので緊張していたのかもしれませんが、表情が少しかたいようでした。子どもたちも、授業者が話している時にあまり顔が上がりません。子ども同士での活動の時と比べて表情が今一つです。そのせいか、活動の指示が上手く伝わりません。活動に入った時に、まわりの子どもに何をすればよいのか聞いている姿が目につきました。顔を上げさせてこちらに集中させることと指示の確認が必要でしょう。子どもたちは決して英語に対してやる気がないわけではありません。英語ができるようになりたい、わかりたいと思っていることが子ども同士での活動の姿から伝わってきます。課題は子どもたちとの関係です。このことを意識することで授業の様子は変わっていくと思います。具体的には、笑顔で子どもたちの行動をポジティブに評価し続けることです。

子どもたちに発音を注意して全体で練習させます。この時、「ここができていない」という表現で注意をしました。注意をする時は原則として、「こうするとよい、もっとよくなる」ということを伝えるとよいでしょう。気持ちを前向きにすること、具体的にどうすればよいか次の行動がわかることが重要です。また、途中で「さっきよりいいよ」と声をかけますが、何がよいのかよくわかりません。「さっきより大きな声が出ているね、いいよ」というように、何がよいのかを具体的にすることが必要です。また、「○○さん、口がしっかり開いているね。いいよ」と固有名詞でほめるとほめられたことがよくわかりますし、誰のまねをすればよいのかもわかるので、よい行動が広がります。
読み方の練習では教科書を読ませるのでどうしても顔が下を向き、声が出にくくなります。また、口元もよく見えないので誰がしっかりと声を出しているかわかりません。この日は後半でプロジェクターを使っていましたが、そうであれば最初から教科書をスクリーンに映してそれを見て読ませるとよかったでしょう。ICT機器のこういった使い方も覚えてほしいと思います。

動画を見せて、その内容をもとにワークシートの質問に答える場面がありました。まわりと確認するのですが、動けるのはできている子どもだけです。確認と言われても、書けていない子どもはなかなか自分からは動けません。また、机が離れていることもかかわりにくいことの要因となっています。隣同士しっかり机をくっつけるよう指導してから活動をするとよいでしょう。
答を確認し合うだけでは、わからなかった子どもができるようになるわけではありません。できない子どもができるようになる場面をつくることも大切になります。このことを意識して授業を組み立ててほしいと思います。

授業者は非常に素直にアドバイスを受けて止めてくれました。私が指摘した子どもたちの表情や様子についても、自分で気づき課題と認識していました。子どもたちをよく見ることができています。英語科はチームワークがよく、同僚から教えてもらったり相談したりできると話していましたので、きっと課題を解決しながら成長してくれることと思います。

高校1年生の国語の授業は対比を意識して読み取る場面でした。
前回の私のアドバイスを受けて、文を読み取るための力を意識していました。今回の授業では「対比」がキーワードです。対比を意識しているのですが、基本は一問一答になっていました。授業者が求める答が出てくると、すぐに説明し始めます。このことを教えなければという気持ちが勝ちすぎて、どうしても一方的にしゃべり続けてしまうのです。テンションが上がっていき、子どもたちもその圧に負けてしだいに顔が下がってしまいます。しかし、説明することだけに意識がいってしまい、子どもたちの顔を見る余裕がなくなってこのことに気づきません。授業者の結論を一方的に子どもたち説得し続ける授業になってしまいました。
子どもに考えさせる場面をどうつくるかを意識してほしいと思います。課題を解かせる場面だけでは不十分です。わからなかった子どもがわかる場面や全員で考えを深める場面が必要です。結論ではなく、どのように考えたかという過程や根拠を問う。発言に対してどう思うか他の子どもとつなぐ。こういったことが大切です。
授業者は授業を改善する意識はありますが、授業の構成や発問に意識がいってしまい、子どもたちが考えるために何が必要かを意識できていませんでした。教師ではなく子どもの活動を意識することを強くお願いしました。

この日授業を見せていただかなかった先生とは、校内を一緒にまわりました。教室ごとに子どもたちは集中しているか、考えているかといったことを問いかけながら授業を見ていただきましたが、子どもの様子から自分の授業ではどうだろうかと、自分の教室で起こっていることに思いを巡らせていました。子どもの状況を判断することは、授業改善の第一歩です。このことに気づいていただけたと思います。次回授業を見せてもらうのが楽しみです。

学校はどの学年も基本的によい状態です。しかし、一部ではありますが、一方的に先生がしゃべり続ける授業では、既に子どもたちが授業から離れてしまっている状態が見受けられました。個人や教科の問題ではなく、担任や学年(学校)全体の問題ととらえる必要があると思います。
ちょっと気になったのが、高校1年生です。とても明るく、いい意味で子どもらしい学年です。子ども同士の関係もよさそうなのですが、授業中どの学級でもまわりを跳び越えて遠くにいる子ども同士がつながる場面が目につくのです。オリエンテーション合宿で子ども同士の人間関係ができ、それがそのまま授業に持ち込まれているようです。授業では生活面とは関係なく、だれとでもかかわれることを意識することが大切です。このことを忘れると、孤立して不適応を起こす子どもが出やすくなるので注意が必要です。
また、中学校では同じような場面で子どもたちの態度が大きく異なることが気になりました。授業者が説明をしている時に私たちが廊下を通り過ぎるとそれに気づいて何人かの子どもがこちらを見ました。その後、子どもたちがすぐに集中を取り戻し何事もなかったように授業に戻る学級と、次々に他の子どもたちがこちらに気を取られてなかなかおさまらない学級とがありました。どちらの授業者も特に子どもたちに声は掛けていません。子どもたちが授業者の話を大切だと思っているのかどうかの差かもしれません。少なくとも集中が戻らない学級では授業者が一声かけるべきでしょう。授業者の問題と言ってしまえばそれまでですが、子どもたちは実に素直にその時の状態を表します。高校受験のあるなしも関係するとは思いますが、中学3年生になると授業者の差が子どもたちの態度の差となって表れにくくなるのが普通です。授業者個人の問題とせずに、子どもたちの成長の問題ととらえて、学年(学校)全体で取り組んでほしいと思います。

この日は、中学校の新教科と来年度から特別の教科になる道徳について相談を受けました。
新教科では、言語技術についての取り組みから始めています。主語と述語を見つける課題に取り組ませたところ、全問正解から3割ほどしか正解できない子どもまでかなりばらつきがあったようです。この差をどう埋めていこうということが話題になりました。これだけの差を個別に教師側で対応するのは難しいと思います。また、全問正解の子どもでも感覚的にわかっているだけできちんと説明できるかどうかは疑問です。できた子どもには間違えた子どもが納得できる説明をする。間違えた子どもはその説明を聞いてできるようになる。このことを意識させて子ども同士をかかわらせる場面をつくることをアドバイスしました。
また、この新教科を何コマかをまとめて行うのか毎週1回行うのか、どちらが効果的かも悩んでおられました。特に言語技術のような内容はどの教科でも意識させたいものですから、週1回でよいので、すべての教科で機会を見つけて取り上げていただくとよいと思います。たとえば数学なら、問題文で何が問われているかを確認するときに主語と述語を意識させるといったことです。新教科で何を扱っているかを伝え、それを意識したことをほんの少し授業に取り入れてもらうのです。校内ネットワーク上でこのように扱ってみたという実践の簡単な書き込みをしてもらい、互いに参考にし合えば広がっていくと思います。
道徳については、今までほとんど実践していなかったためどのように進めていけばよいのか戸惑っているようです。優れた道徳の実践はたくさんありますので、そういったものを参考にしてとりあえずやってみることが大切だと思います。意識してほしいのは、子どもたちを変えよう、このように考えさせようとすると先生の求める答探しをするようになってしまうことです。まずは本音を引き出し、子どもたちの心を耕すことを目標としてほしいことをお伝えしました。
相談者の方々からは大変だけど楽しいという言葉が出てきました。このような言葉をこの学校の先生方から聞くことが増えてきました。先生方の前向きな姿勢がこの学校の推進力となっています。どのように学校が変わっていくのか毎回とても楽しみです。

子どもたちが考える授業にする

私立の中高等学校で授業アドバイスを行ってきました。この日は今年度採用者と若手を中心に授業を見せていただきました。

1年生の歴史の授業は秦の時代の学習でした。
秦の時代の官僚による地方統治である郡県制と周の封建制とを比較しました。周の封建制を図にしたことを思い出させ、図にするとどうなるかを子どもたちに問いかけますが、すぐに自分で図を書き始めます。前回の図を確認させ、違いがわかるような図を子どもたちに書かせるといった課題を与えないと、子どもたちが考える場面がありません。単なる制度の比較だけでなく、なぜ変更する必要があったのかを問いかけたいところでした。

子どもたちに意見を聞いても、数人の挙手で指名して、すぐに正解と言って解説を始めます。子どもたちは発言者を見ずに、授業者の方を見て説明を待ちます。しかし、板書が始まるとそちらを写す方を優先します。授業者は子どもの顔が上がっていない状態でもしゃべるのをやめません。この場面で子どもたちどうあってほしいかが意識されていないのです。

この日の中心の課題である「万里の長城はなぜつくられたか」を個人で考えさせた後、6人のグループで順番に発表させ、班長がまとめて発表します。
子どもたちは、教科書や資料を見ながらその内容を写すだけで、写し終ると手持ちぶさたにしています。グループでの発表は指定された順番に行うのですが、発表者は書いたものを読み、他の子どもたちは自分の手元を見たままで視線が交わることがありません。班長の発表も「匈奴から守るためにつくった」といったものばかりが順番に出てくるだけでした。
授業者は子どもたちに、万里の長城について考察させ、子ども同士で考えを交流させたかったようですが、この発問、活動ではグループを使っても一問一答形式の答探しと変わりません。子どもたちはこれまでの社会の授業で資料をもとに考えることをあまり経験していないようです。社会的なものの見方・考え方が育っていません。基本から始める必要があります。まず、事実(知識)を教科書や資料から見つける、そしてそれを元に考えると段階に分けて、考えるステップを教える必要があります。
教科書や資料を見ればわかる「匈奴から守るためにつくった」という事実は、子どもたちに見つけさせ、どこに書いてあるかを確認して全体で共有すればよいのです。この基本となる知識をもとに考えさせるのです。例えば、万里の長城がどのくらいの長さかを確認して「こんな壮大な物をつくるのにものすごくお金も労力もいるよね。そんなに匈奴は脅威だったの?どのくらいの勢力だったの?こんなことをする必要がほんとうにあったの?」と言ったことを問いかけて揺さぶり、資料をより詳しく調べたり、考えたりすることを求めるのです。

グループは生活班でしたが、学習のグループと生活班は分けた方がよいでしょう。学校生活のすべての場面で生活班が基準となると逃れない関係になってしまいます。生活の中で誰とでもうまく関係がつくれる必要はありません。しかし、授業ではどんな子どもともかかわれることは身につけさせたい大切な力です。生活班を授業に持ち込むと、そこでの関係が持ち込まれて上手くかかわれなくなってしまう危険性があるのです。

グループでの交流は、友だちの考えを聞くことを中心にします。手元を見るのではなく、友だちの顔を見て聞く・話すことをルールにし、司会者は設けずにフラットな関係で進めるとよいでしょう。原則、結論を一つにまとめることはせずに、それぞれの考えを深めることを目指します。一つにまとめることで、せっかく出た多様な意見が消されることも避けられます。もし、一つにまとめるのであれば、決定のためのプロセスを明確にすることが必要です。そうでなければ決定要素(根拠)がないため、恣意的に決まってしまうからです。学習では挙手などで結論を出すことは避けなければいけません。常に根拠を求めることが必要です。

全体での発表は、グループの意見ではなく自分の考えを求めることが必要です。個人を指名して、「グループではどんな意見がでた?」「あなたは、その中でどれが一番納得した?」といった聞き方をするとよいでしょう。グループを順番に指名するのではなく、「似たような意見が出たグループは?」と似た考えをつないで発表させ、同じところ、異なるところを焦点化して深めていくことも大切です。

授業者は子どもたちに考えさせたいと思っていますが、考えさせるための方策を持っていません。ただ課題を与えてグループにすれば考えると思っているように見えました。また、基本は一問一答型で子どもに答えさせた後は、自分の説明で全員にわからせようとする説得型の授業です。授業者の理路整然とした説明よりも、たどたどしい説明を「今の説明どういうこと?」「どう説明すればよいの?」と子どもたちが自分たちで理解しようとし考える場面をつくることで、教師の無駄のない説明よりも深く理解できます。先生が説得する説得型でない、子どもたちが自分たちで納得する納得型の授業を目指してほしいと思います。

授業後アドバイスをしましたが、授業者は素直に聞く姿勢を見せてくれました。これまでこういった視点で授業を考えたことがなかったようです。次に授業を見せていただく時にどのような変化をしているのか楽しみです。

この続きは次回の日記で。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30