最新更新日:2024/06/24
本日:count up73
昨日:29
総数:166164
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

漢字の学習

 4年生の教室では、ドリルを使用して、子どもたちが漢字の学習に取り組んでいます。今日は、熟語を作ってしりとりをする学習です。どの漢字を使ったら正しく表現することができるのか、じっくり考えながらゴールを目指すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール納め

 6年生の体育の授業では、プール納めが行われました。取り組む内容を自分たちで工夫して決め、みんなで仲良く最後の水泳の授業を楽しみました。今日の活動をとおして、6年間お世話になったプールに、どの子も感謝の気持ちを持ちつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 今日の昼休み、図書室では図書委員の子どもたちが読み聞かせに取り組みました。本の大好きな子どもたちが何人も集まって、図書委員の子どもたちが読んでくれる本の世界を楽しみました。
 今月は、図書ボランティアの方々による読み聞かせも予定されています。多くの本やお話に親しみ、心を豊かにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい教科書

 新しい教科書が届きました。多くの場合、10月ごろから使い始めます。3年生の教室では、朝の時間を利用して新しい教科書に名前を書きました。丁寧に名前を書く姿に、「頑張って勉強するぞ」という意欲が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の教室で

 朝の時間を利用して、1年生が運動会の目標を考えていました。1年生にとっては初めての運動会になります。クラスの中で紅組と白組に分かれて運動会は行われます。1年生はどんな目標をもって運動会に臨むのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習 スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝活動の時間を利用しての運動会全体練習が始まりました。今日は雨のため、体育館での練習となりました。応援席での並び方や、入場の仕方について説明を聞き、その後、実際に動いてみました。練習に取り組む子どもたちの表情からは、運動会の成功に向けて頑張るぞという意気込みが伝わってきました。これから練習を重ねていく子どもたち。本番での活躍が楽しみです。

三校連携あいさつ運動

画像1 画像1
 今日は9月の第一月曜日。「三校連携あいさつ運動」の日です。今日の担当は6年生。「○○さん、おはよう。」と友達の名前を呼びながらあいさつをする6年生の声が、通学路に大きく響いていました。あいにくの曇り空でしたが、あいさつの声が大きく響き、気持ちの良い一日のスタートとなりました。

ソーラン節 頑張るぞ!

 4年生の子どもたちが、休み時間に教室前のオープンスペースで、ソーラン節の練習に励んでいます。22日の運動会本番に向けて、少しでもうまく踊ることができるようになろうと、自主的に練習に取り組んでいるのです。この頑張りは、運動会当日の演技を通して多くの方々に伝わると共に、大きな感動を与えることになるでしょう。本番がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

練習の成果を発揮して検定に挑戦!

 5年生の子どもたちが、体育の授業で水泳に取り組んでいます。今日は、今までの練習の成果を発揮して、検定に挑戦しました。検定に合格した子どももいれば、あと少しというところで不合格の子どももいました。でも、どの子の表情からも、自分の目標に向かって一生懸命泳いだ達成感・充実感が伝わってきました。
 5年生の今シーズンの水泳は、残すところ、来週の「プール納め」のみとなりました。今年も、充実した取組となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 今年の泳ぎ納め

 1年生が今シーズン最後の水泳の授業をしていました。今日は、これまで練習してきた成果をみんなに見てもらいました。初めのころは、水に顔を付けることができない子供のいましたが、今日は全員が顔を水につけていました。驚いたことに、25メートル泳げる1年生が4人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モジュール学習の様子

 3年生が漢字の練習をしていました。漢字の書き順や意味だけでなく、その漢字を使った言葉や漢字の成り立ちも一緒に勉強していました。ただ漢字を書くだけでは、面白くありません。身近の言葉や知っている単語ならば、「今度この言葉を使うときは漢字で書いてみよう」という気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛ドリル行進の練習

 5・6年生の子どもたちが、運動会に向けて、鼓笛ドリル行進の練習に励んでいます。
 今日は運動場での練習です。最初は楽器を持たず、リズムに合わせて隊形移動の練習をしました。その後、実際に演奏しながら隊形移動に取り組みました。一人ひとりの真剣な表情から、運動会に対する意気込みが伝わってきます。運動会当日の演奏が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なぜ、ごみを分別する必要があるのか

 4年生が社会の時間に、ごみの学習をしていました。家庭で出るごみは、「燃えるゴミ」や「燃えないごみ」など、ほかにもいくつかに分別して近所の集積所に出します。では、どうしてごみは分別しなけらばならないでしょう。9月に予定されている、ゴミの最終処分場の見学に向け学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習

 谷川俊太郎さんの「いるか」という詩の学習をしていました。「イルカ」(海の生き物)と「いるか」(いるかいないか)の違いを考えながら読んでいました。大人でも判断が難しい「いるか」がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写の授業

 書道教室で6年生が書道の練習をしていました。今日の字は「実りの秋」です。漢字とひらがなのバランスや筆遣いに注意しながら、真剣に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

涼しい教室で集中して勉強

 3年生が冷房のきいた視聴覚室で算数の勉強をしていました。向田小学校では、エアコンの設置されている会議室と視聴覚室を授業用に開放しています。すべての学級で1日2時間は利用できるように割り振っています。涼しい教室で集中して学習する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生と5年生の合同音楽の様子

 今日は10月に行われる市内の音楽会で演奏する歌を、4年生と5年生が合同で練習していました。久しぶりの練習で、歌詞が不確かなところもありましたがきれいなハーモニーを響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習の様子

午後の授業で5年生が水泳学習を行いました。夏休み中に平泳ぎやクロールの泳ぎ方を練習してきたようで、手や足の使い方が上手になっていました。プールサイドはとても暑いのですが、水の中はとても気持ちがよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ティシュアートに挑戦

 4年生が図工の時間に、ティシュアートに挑戦していました。ティシュを4つ折りにし、そこにサインペンで模様を描きます。ティシュを広げると、色鮮やかな作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の勉強を始めたよ

 1年生は今日から、漢字の勉強を始めました。今日習った漢字は「一」「二」「三」です。横線の長さや線の間隔をバランスよく描くのが難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/22 運動会 お弁当の日
9/23 秋分の日 運動会予備日
9/24 振替休日(秋分の日)
9/25 振替休日(運動会)
9/26 朝:モジュール学習
9/28 朝:モジュール学習 ALT来校
裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051