最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:53
総数:165427
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

運動会延期

 本日予定していた運動会は、雨天のため明日に延期となりました。午後から天気が回復する予報となっているので、明日は良い天気のもと、創立30周年の記念運動会を盛大に行うことができると思います。多くの皆様の来校をお待ちしております。当日は、頑張る子どもたちに温かな声援をよろしくお願いいたします。
 写真は、今朝の運動場の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の準備 頑張りました!

 今日の第6校時には、4〜6年生の子どもたちが、明日の運動会に向けて準備を進めました。力を合わせて分担された仕事に取り組む子どもたちの表情は、やる気に満ちていました。運動会当日の子どもたちの活躍が楽しみです。
 練習の成果を発揮して頑張る子どもたちへの温かな声援を、ぜひよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 楽しみだな!

 2年生の子どもたちが、運動会のダンスで使用する衣装を作っています。どの子もこだわりを持って丁寧に仕上げています。当日子どもたちは、この衣装を身に付けて元気なダンスを見せてくれることでしょう。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏を楽しむ

 1年生の音楽の授業では、小グループに分かれて、合奏の練習に取り組みました。鍵盤ハーモニカやトライアングル等の楽器を使い、自信を持って演奏に取り組んでいました。どの子も、にこにこと楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の合唱

 音楽室から素敵な歌声が聞こえてきました。のぞいてみると5年生が、連合音楽会に向け、合唱の練習をしていました。5年生は歌声も須賀らしいですが、歌う姿勢も素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ運動会

 明日の運動会に備えて、6年生がメダルを作っていました。
メダルの裏には、それぞれの目標を書き入れました。
外はあいにくの雨ですが、子どもたちの気分は運動会に向け盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンボランティアさん ありがとうございます

 5年生が家庭科の授業でエプロンを作っています。今日からミシンを使った作業に入るということで、ミシンボランティアの方が応援に来てくださいました。子どもたちは、ミシン糸の通し方や三つ折りの仕方を、ボランティアの方に教えていただいていました。
ミシンを使用する授業では、糸が絡まったりミシンの調子が悪かったりと、教員一人では対応が十分にできません。ボランティアの方がいてくださると子どもたちも大変助かります。ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の大三角を探そう

 4年生が理科の授業で星座の学習をしていました。DVDで夜の空の様子を確認した後、星座早見表で、星座の位置を調べました。星座の形は変わらないけど、位置が変わることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザックの制作

 6年生が家庭科の授業でナップザックを作成していました。ミシンの扱い方にもなれ、手際よく作業を進める子どもたち。丁寧な作業のおかげて、素晴らしい出来栄えでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画の授業

 5年生が版画の制作をしていました。彫刻刀を巧みに使いながら、思い思いの絵を描いていました。彫りが進んで子は、色付けを始めていました。どんな作品になるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マリーゴールドの種を見つけたよ

 1年生がマリーゴールドの種を見つけ、その様子を絵に描いていました。みんなが予想していた種とは形が違いました。
 みんなで植えた、落花生の実を土の中に見つけました。10月の中頃になると収穫できるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生の団体競技の練習風景

 3年生と4年生が、紅白に分かれて「みんなで心を一つに回そう!!」(大旋風)の練習をしていました。前の練習より、コーンのまわり方や竹竿の越え方がとても上手になっていました。本番がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30周年 記念事業

 運動場の土手に「向田小」とかたどって植えられたつつじが、害虫の影響で枯れてしまい、「田」の字が読めない状態になっていました。30周年記念事業実行委員会に相談し、記念事業の1つとして直していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「忘れられない あの時」

 4年生が、図工室で「忘れられない あの時」というテーマで絵を描いていました。「雪国での思い出」や「旅行先で見たイルミネーション」など、子どもたちは、心の中にしまってある大切な思い出を、一生懸命に絵で表現しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いわおう 向田30年

 1・2年生の運動会でのダンスは、創立30周年にふさわしく、「いわおう 向田30年」と題し、校歌に合わせて踊ります。2年生の子どもたちが中心になって振り付けを考えました。運動会当日は、かわいくそして元気に踊る1・2年生の姿を、じっくりと御覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

栄光目指してつなげ 向田魂(むかいだま)

 今朝の運動会全体練習では、児童会種目である「栄光目指してつなげ 向田魂」に取り組みました。全校児童が赤と白に分かれて、大玉を素早く転がします。先週は天候の関係で体育館での練習となりましたが、今日は運動場で思い切り練習に励むことができました。どちらのチームも、みんなで力を合わせて頑張っています。どちらのチームが勝つかは、運動会当日のお楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数の授業風景

 5年生が「約数」の学習をしていました。12の約数を小さい順に並べたものを眺めていた子どもたち。「何か気が付いたことはありませんか」という先生の投げかけに、「両端の数字をかけると12になるよ」、「その、内側の数字をかけても12だよ」、と次々に声が上がりました。「これなら、約数を書き忘れることはないね」と新しい発見に目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年貢はどれくらい

 6年生が歴史の勉強をしていました。江戸時代、農民はどれくらい年貢を納めていたか予想してみました。2割、5割、7割と意見が出ましたが、多くの子どもたちは、当時の農民は貧しい生活をしていたと予想していたためか、年貢も量も多かったのではないかと考えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形と四角形

 2年生が算数の時間に図形の学習をしていました。三角形と四角形をノートに書き、頂点や辺の場所や数を確認していました。三角形には3つの頂点と3つの辺、四角形には4つのテント4つの辺がそれぞれあることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今何時?

 1年生が算数の授業中に、時計の勉強をしていました。「短い針は時間、長い針は分」を表すことを確認した後、先生の「7時に合わせてください」の声で自分の時計を動かしました。「8時半」も全員が合わせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/22 運動会 お弁当の日
9/23 秋分の日 運動会予備日
9/24 振替休日(秋分の日)
9/25 振替休日(運動会)
9/26 朝:モジュール学習
9/28 朝:モジュール学習 ALT来校
裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051