最新更新日:2024/06/24
本日:count up28
昨日:85
総数:718354

7月3日 1年  わくわくキッチン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たん」と「たた」を使って、好きなリズムづくりをしました。たたかない「うん」も入れて、三つを組み合わせました。リズムを打ちながら作ったり、作った後にたたけるか練習したりしました。次は発表です。

7月3日 2年  こんなものみつけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達に知らせたいことをみつけて、詳しくメモしました。「見たこと」「したこと」「聞こえた音」「におい」の四つをメモしました。

7月3日 3年  リズムに乗って演奏しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「まほうのチャチャチャ」を歌と伴奏で行いました。リコーダーで「シ・ド」「ソ・ラ」で演奏する人を分けて、ひびき合いを楽しみました。

7月3日 4年  環境センターで作成された冊子でごみの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごみのゆくえやごみのどこが問題かなどを知り、ごみを減らす工夫として、「4つのR」を学習しました。リフューズ、リデュース、リユース、リサイクル。一宮市では一人1日53gのゴミ減量を行うように言われていますね。

7月3日 5年  手縫いの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手縫いの練習後、ドットプリントフェルトを使って、小物入れやネームプレート、定規入れからを選んで作りました。

7月3日 一宮に向けて出発

画像1 画像1
全ての日程をおえ、バスに乗り込み、人数確認をしています。しおり通り、2時15分バスは一宮に向けて出発しました。

7月3日 陶芸教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
真剣に色を塗っています。

7月3日 陶芸教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下がきが終わり、色をつけています。

7月3日 陶芸教室2

画像1 画像1
先生も真剣です。

7月3日 陶芸教室のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなが楽しみにしていたマグカップ作りが始まりました。まずは、下がきからです。

7月3日 今日の給食

麦ごはん・牛乳・わかめスープ・焼肉

○ こんだてメモ
 日本の食卓に登場することの多いわかめは、「海の野菜」とも呼ばれる海藻の1つです。食物繊維やミネラルを多く含み、生活習慣病の予防効果があります。また、新陳代謝といって、からだの古くなった細胞を新しくする働きを活発にしてくれるため、髪や爪、肌を美しく保ってくれます。

画像1 画像1

7月3日 清水寺見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
どの水を飲むかで、みんな悩んでいました。

7月3日 6年 清水寺見学

画像1 画像1 画像2 画像2
清水の舞台より、絶景を楽しみました。音羽の滝では、願い事をしながら、水に手をひたしたり、飲んだりしました。

7月3日 清水寺の舞台から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修繕工事をしていましたが、みんなで景色を見ることができました。

7月3日 清水寺見学

画像1 画像1 画像2 画像2
清水寺の狛犬です。たいへん暑いですが、児童の皆さんは、ガイドさんの話を真剣に聞いています。

7月3日 お土産タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていたお土産タイムてす。どれを買おうか真剣に考えていました。

7月3日 昼食タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅山堂にて昼食タイムです。みんな元気よく食べています。

7月3日 金閣寺見学

画像1 画像1 画像2 画像2
1番近くで金閣(舎利殿)がみえるところで、ガイドさんからの解説を真剣に聞いています。

7月3日 金閣寺到着

画像1 画像1 画像2 画像2
金閣(舎利殿)の前で、班ごとに記念撮影をしました。

7月3日 座禅体験4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後に希望者のみ、やっていただきました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/19 食育の日
9/20 交通事故ゼロの日
9/21 運動会準備5、6年 4時間授業(1〜4年)
9/23 運動会 秋分の日
9/24 振替休日