最新更新日:2024/06/24
本日:count up72
昨日:29
総数:166163
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

総練習の様子 その2

 綱引きは、低学年と高学年に分かれて紅白対抗で行われます。今日の結果は低学年は紅組が、高学年は白組が勝ちました。いずれも、わずかの差での勝敗でしたから、22日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総練習の様子 その1

 22日(土)に予定されている30周年記念運動会の総練習が行われました。初めての1年生も上級生の様子を見ながら、練習を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「実りの秋」

6年生が書道教室で、「実りの秋」の清書をしていました。背筋を伸ばし真剣な表情で清書に取り組む6年生の姿が、すでに実りの多さを感じさせる姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力いっぱい走るよ!

 1年生の子どもたちが、徒競走の練習に取り組みました。スタートの合図に合わせて、どの子も勢いよくスタートしました。大きく腕を振って走る姿がとても印象的でした。運動会当日も、元気に走る姿を見ることができることでしょう。御期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動会全体練習

 今朝の運動会全体練習では、閉会式の内容を行いました。児童会の子どもたちによる司会進行に合わせて、スムーズに練習を進めることができました。練習を重ねるたびに、子どもたちの運動会に対するやる気も高まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

順調に育っています

 5年生の子どもたちが6月に田植えをした稲が、夏の大雨や台風による大きな被害を受けることも無く、順調に育っています。稲穂の色も少しずつ変わってきて、収穫の時期がだんだん近付いてきたことを感じます。暑さはまだ残っているものの、季節はもう秋ですね。今年も地域の方々のおかげで、豊作となりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の準備進む!

 運動会の練習・準備が本格的に進んでいます。放課後には、本部テントの設営と大玉の準備をしました。校舎3階の窓には、今年度の運動会のスローガンが掲示されています。近くを通った際には、ぜひ御覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誰が一番早いかな

 6年生の算数の授業です。5人の記録から、足の速い順に並び替えます。しかし、5人の記録を見ると、走った距離が違うのでタイムだけでは比べられません。さて、どうしたら速さを比べられるでしょうか
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どっちが重いかな

 3年生が理科の実験をしていました。粘土の形を変えると重さが変わると予想した子どもたちが、一番軽くなるだろうと考えた形にして、重さを測っていました。子どもの発想は豊かで、「細いほうが軽いよ」や「薄いほうが軽いと思う」など、自分の考えを実験で確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 運動会の練習風景

 1・2年生が団体演技の練習をしていました。これまでは、ダンスの練習を体育館でしていましたが、今日は入退場の動きや、隊形の確認をしました。2年生が振り付けを考え、それぞれが衣装を作って準備を進めています。当日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕作業

 9月8日(土)にPTA奉仕作業を実施しました。天候が心配されましたが、みんなのやる気が雨雲を吹き飛ばし、雨に降られること無く作業を終えることができました。1時間半という短い時間ではありましたが、一人ひとりが目的意識をしっかり持って取り組むことができたので、運動場・学校周辺がとてもきれいになりました。刈り取った草等を運ぶために、保護者や地域の方が、トラックやパッカー車を出して協力してくださいました。ありがとうございました。
 整った環境の中で子どもたちは運動会の練習を積み重ね、当日は、自分の持っている力を発揮して頑張ります。運動会での温かな応援もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

狂言

 6年生は、狂言の学習です。CDを聞きながら、笑い声や話し方に特徴があることに気づきました。日本には、神話や古文、狂言など日本特有の文化があることがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇治拾遺物語

5年生は、古文の「宇治拾遺物語」の学習に入りました。今の言葉とは違う使い方をする言葉があって、おもしろそうです。辞書を使いながら、言葉の意味を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤマタノオロチ

 2年生が神話の勉強をしていました。教室の前には、何冊か神話が載っている絵本が並んでいました。子どもたちは「ヤマタノオロチ」を臨場感たっぷりに読む練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛の練習

 5・6年生の鼓笛の練習が、運動場で本格的に始まりました。一人ひとり自分の担当する楽器の演奏に集中して取り組んでいます。さらに上のレベルを目指して、これからも練習に励みます。運動会当日の素晴らしい演奏を、皆さん御期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 昼休みには、ボランティアの方々による読み聞かせが行われました。今日は低学年を中心にした子どもたちが集まり、本の世界に親しみました。ボランティアの方々が読んでくださったお話は、子どもたちの心に大きく響きました。家に帰ったら、今日の読み聞かせのことを、家の人に話すことでしょう。ゆっくり聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張るぞ!リレー

 4年生、3年生がリレーの練習に力強く取り組みました。久しぶりに取り組んだリレーなので、バトンパスがスムーズにいかない場面もありました。チームごとに協力して、本番に向けて頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大旋風

 3・4年生の子どもたちが、運動会の団体競技である「大旋風」の練習に取り組みました。4人で力を合わせて力強く活動することができました。これからも練習を重ねて、記録の短縮を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニ保健指導

 今日は、高学年の子どもたちの身体測定がありました。その際に行われたミニ保健指導では、養護教諭からAEDに関する話がありました。実際に学校に設置されているAEDを子どもたちに提示しながら、設置されている場所や使い方等について細かな話がありました。子どもたちが実際にAEDを扱うことはほとんど無いと思われますが、もしもの場合には、AEDを運ぶ等ということがあるかもしれません。もしもの場合に備えるという意味で、大切な保健指導となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会全体練習

 今朝は運動会全体練習を運動場で行いました。練習内容は入場・開会式・のびのび体操の隊形・退場でした。大きな声を響かせながら、元気よくそしてきびきびと練習に取り組みました。今後も、全校でそして学年で練習を継続していきます。練習を重ねるごとに、子どもたちの自信も大きく膨らんでいくことでしょう。本番での子どもたちの活躍に御期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/13 運動会総練習(第1・2校時) ふるさと給食の日
9/14 クラブ活動 ALT来校
9/17 敬老の日
9/19 筆箱きちんとデー スクールカウンセラー来校
裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051