最新更新日:2024/06/24
本日:count up42
昨日:55
総数:718283

7月2日法隆寺到着

画像1 画像1
法隆寺に到着しました。今から見学です。

7月2日 法隆寺到着

画像1 画像1
高速道路で、事故渋滞があり、予定より少し遅れて法隆寺に到着しました。

7月2日6年バスの中で楽しく

画像1 画像1
高速道路に入り、バスレクが始まりました。みんなで楽しく過ごしています。渋滞もほとんどなく、順調にすすんでいます。

7月2日 バスに乗り込みます

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんの保護者の方と先生に見送られて、バスに乗り込み、出発です。
いってきます。

7月2日 6年 いよいよ修学旅行スタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
良い天気のもと出発することができました。子どもたちの表情から、とても楽しみにしていたことがわかります。真剣に出発式にのぞみ、移動もてきぱきと行っていました。たくさんの人々に見送られて出発しました。朝早くからの準備、送迎などありがとうございました。

7月2日 6年 行ってきます

画像1 画像1
本日から一泊二日の修学旅行に行ってまいります。行先は奈良・京都です。出発式を行い、今からバスに乗って出発です。

7月1日 一宮市障害者スポーツ大会に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曽川体育館で一宮市社会福祉協議会主催の一宮市障害者スポーツ大会が開催されました。
本校の高学年も参加し、いっしょにスポーツを楽しみました。大玉リレー・綱引き・パン食い競走・玉入れでは、各チームの中に分かれて入り参加しました。競技によって、赤・白チーム、赤・白・黄チーム、地域別チームに分かれました。ストライククッションボードは各地域別で2チームずつ、本校は1チーム代表者が6名で参加し、7チーム中3位となりました。

6月29日 1年 どんどん覚えるぞ

算数でたし算の勉強をしています。
たし算の式の書き方、計算の仕方を覚えたので、計算カードを使って、たし算の計算を覚えました。
すらすら言えるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日 1年 足し算をスムーズに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では、足し算について学習しました。足し算カードを使って、足し算の答えをスムーズに言えるように、たくさん練習をしました。

6月29日 3年 演奏を楽しんだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では、打楽器を使いながら歌を歌いました。リズムに合わせて楽器を演奏することで、音楽に親しむことができ、とても楽しそうな様子でした。

6月29日 2年 100を超える数を学んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業では、100を超える数について学びました。数字を漢数字で表したり、10や100を単位とする見方を考えたりして、大きな数にだんだんと慣れている様子でした。

6月29日 6年 協力しながら縫ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業では、ナップサックの作成をしています。作業が少しずつ進み、先生のアドバイスを聞きながら、真剣に縫っています。

6月29日 今日の給食

ご飯・牛乳・豆乳みそ汁・いわしの梅煮・こがねあえ                          

○ こんだてメモ
 今日のおかずは、いわしの梅煮です。6月から7月にかけて、雨の日が続く時期を「つゆ」と呼びますね。漢字で書くと「梅の雨」と書きます。ふしぎな読み方ですね。中国から伝わった言葉で、もともとは「ばいう」と読みました。梅の実が熟す時期に長雨が続くことから名づけられたようです。日本に伝わり、江戸時代ごろから「つゆ」と読むようになりました。雨で木々にたくさん露がつくことからという説や、梅の実が熟して「潰れる」という意味で「潰ゆ」と転じた説、冷蔵庫のない昔は、この時期は食べ物が傷みやすかったことから、「むだになる、費える」という意味で「費ひゆ」が転じたなど、いろいろな説があります。

画像1 画像1

6月28日 3年 くぎを打ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、金づちを使って、木にくぎを打ちました。子どもたちは、初めて使う道具で、ワクワクドキドキしていました。子どもたちは、使い方をしっかり学び、安全に使うことができました。
 どんな作品ができるか、楽しみです!

6月28日 2年 読み聞かせがあったよ

 読書月間が明日で終わります。今日は、ペア学年のお兄さん、お姉さんが読み聞かせをしてくれました。今日に向けて、たくさん練習したそうです。「気持ちを込めて読む練習をしたよ」と教えてくれました。2年生の子どもたちは、真剣なまなざしで静かに聞き入っていました。「おもしろかった」「また聞きたい」と大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 今日の給食

冷やし中華・牛乳・揚げぎょうざ・冷凍みかん    

○ こんだてメモ
 「冷し中華」は中華めんを使っていますが日本の料理です。1955年、「冷し中華」を好きな人たちによって、7月7日が「冷し中華の日」として日本記念日協会に登録されました。理由はこの日が「夏至」の次に昼間が長い「小暑」となることが多いことから、だんだんと暑くなり冷し中華がおいしく食べられるようになるからだそうです。この辺りではマヨネーズをそえて食べることも多いです。

画像1 画像1

6月28日 2年 積極的に挙手をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では、積極的に挙手をして、発表する児童が多く見られました。

6月28日 3年 授業に集中して取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業では、符号の意味について学習しました。しっかりノートを写し、先生や友達の意見を聞いています。

6月28日  読み聞かせを実施しました2

画像1 画像1
画像2 画像2
 効果音としてリコーダーを使ったり、登場人物によって話し手を交代したりして、工夫して読み聞かせをしています。

6月28日  読み聞かせを実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書の時間に、4年生の代表児童が、ペア学年である2年生の教室に出向き、読み聞かせを行いました。大きな本を使い、大きな声で上手に絵本を読んでいました。2年生は、みんな夢中になって物語を聞いています。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/6 防犯ブサー、ホイッスル携帯調査 特別支援宿泊学習(美浜) 防犯の日 発育測定3年
9/7 防犯ブサー、ホイッスル携帯調査 発育測定4年
9/8 木曽川連区敬老会
9/10 朝礼6 クラブ5 防犯ブサー、ホイッスル携帯調査 移動図書館ほたる号巡回 発育測定5年、わかあゆ 交通事故ゼロの日
9/11 つぶやき調査 徴収金引落 発育測定6年
9/12 避難訓練(東海地震注意情報) 子どもの安全を確認する日