最新更新日:2024/11/15
本日:count up38
昨日:61
総数:371070

4月25日 4年生 国語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語は、漢字のミニテストのあと「白いぼうし」の読み取りを行いました。
 漢字のミニテストは、宿題で3回以上練習をしているので、どの子も自信満々。とめ・はね・はらいに注意をして、慎重に書いていました。
 「白いぼうし」の読み取りは、教科書をよく読んで、登場人物の人柄がわかるところに線を引き、みんなで意見を交流しました。今後は、音読大会に向けて音読の工夫も考えていきます。

4月25日 6年生 ものの燃え方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「ものの燃え方」を学習しています。この時間は、集気びんに入れたろうそくの燃え方を観察しました。びんのふたを広くしたり狭くしたり、底なし集気びんの底に隙間を作ったりして、近づけた線香の煙の動きを観察しました。子どもたちは、線香の煙がびんの中にすうっと引き込まれていく様子から空気の流れに気づいていました。

4月25日 1年生 どっちが大きいかな

 1から10までの数の復習でカードゲームをしました。お隣同士で10枚のカードから1枚ずつ出し、大きい数のカードの人が小さい数のカードももらいます。勝ち、負けがかかるとがぜんゲームも盛り上がり、どの子も一喜一憂しながら楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 ボランティア読み聞かせ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の「ボランティア読み聞かせの会」の様子です。今日紹介していただいた本は、4年生「仔牛の春」「おおかみだあ」「うそうそかわうその むかしばなし」「いなかのネズミとまちのネズミ」、5年生「大根はエライ」「11ぴきのねこ ふくろのなか」、6年生「エルネスト〜たびする いぬの ものがたり〜」「ちょうちょ」です。子どもたちは、ボランティアの方の読み聞かせに耳を傾け、本の世界を楽しんでいました。

4月25日 ボランティア読み聞かせ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、今年度はじめての「ボランティア読み聞かせの会」がありました。今年度は、6名のボランティアの方に月2回読み聞かせをしていただきます。よろしくお願いいたします。
 今日、紹介していただいた本は、1年生「おれはティラノサウルスだ」「ともだちや」、2年生は「ぐるんぱのようちえん」「そらまめくんのベッド」、3年生は「おたまじゃくしのしょうがっこう」です。新しい学年になったばかりなので、『ともだち』に関係のある本をたくさん紹介していただきました。

4月25日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 とんこつラーメン、揚げぎょうざ、ナムル

○ 献立メモ
 今日の給食のぎょうざは揚げぎょうざです。ぎょうざは中国料理の点心の一つです。歴史はとても古く600年頃の遺跡からぎょうざのような食べ物の遺跡が見つかっています。ぎょうざの形が三日月のような形をしているのは、中国で使用していた昔のお金の形をまねたからです。この形は「福を呼び込む縁起のよい形」とされています。

4月24日 6年生 走り高跳びに向けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は、集団行動として「右向け右」や「回れ右」の動きなどを確認・練習した後、走り高跳びの学習に向け、ゴム跳びをグループで行いました。どのグループもその子その子にあった高さを調節し、利き足や空中フォームを確認しながら意欲的に活動していました。

4月24日 3年生 2つの分け方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「2つの分け方」を学習しました。「6枚の折紙を3人に同じ数ずつ分けるとき」と「6枚の折紙を3枚ずつ分けるとき」の式を考えました。子どもたちは、どちらの分け方も同じ式を使うこと、わり算の答えはわる数の段の九九を使って求めることを理解しました。

4月24日 4年生 算数の時間はみんな真剣!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数は、前半は「角とその大きさ」の復習として、時計のはりの回る角度について調べました。子どもたちは、1回転は360°ということから大きな角度を分度器を使わずに求めることができました。後半は、次の学習の準備として、わり算の復習問題を解きました。3年生で学んだことを思い出しながら、一生懸命に解いていました。明日からの学習が楽しみです。

4月24日 5年生 体積の求め方

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回の授業で、直方体や立方体の体積の求め方を学びました。今日は、それを利用して、水そうや1リットルマスの中に入る水の体積の求め方を考えました。
 教科書の図やデジタル教科書の動画を見ながら、入れ物の中側の長さを使って計算すればよいことを学びました。

4月24日 今年度はじめての「ほたる号」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「ほたる号」の来校日でした。子どもたちは、学級の本の借換えをしました。みんなで好きな本を選んだり、学習に関係のある本を探したりしました。明日から新しい本にたくさん出合って、心を豊かにしていってほしいです。

4月24日 1年生 ひらがなをがんばっておぼえています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1日に少しずつ、ひらがなを練習しています。筆順やとめ、はね、はらいなどのバランスを考えると、正しく書くのはなかなか難しいことです。おうちでの宿題も始まりました。50音しっかり覚えられるまで、がんばりましょう。

4月24日 2年生 「1年生と学校探検をしよう」準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日木曜日に、1年生と一緒に学校探検をします。今日は、会の役割を決めたり、どうやって案内するのか実際に歩いたりして準備をしました。「家庭科室に来たら、何て説明しようかな。」「静かに歩くよ。」と一人一人がよく考え、準備に取り組むことができました。お兄さん、お姉さんとして活躍する本番が楽しみです。

4月24日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の給食
 チキンライス、牛乳、コンソメスープ、花野菜サラダ

○ 献立メモ
 コンソメスープには旬の春キャベツが入っています。キャベツの葉は一玉50枚くらいあります。葉の巻き方は季節によって違っていて、冬はぎっしり巻いていますが、春キャベツはふんわりと巻が緩く柔らかくて生のサラダで食べてもおいしいです。栄養素はビタミンCや珍しい栄養素で胃の調子をととのえてくれるビタミンUが入っています。旬の春キャベツを進んで食べましょう。

4月23日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 今日の給食
 さけそぼろ丼、牛乳、新たまねぎのみそ汁、こがねあえ

○ 献立メモ
 さけそぼろ丼は甘辛く味付けしたサケフレークと炒り卵をのせて食べます。さけはピンク色ですが白身魚です。さけは、かにの赤ちゃんやえびの赤ちゃんの色素でさけの身がピンクになります。「アスタキサンチン」という色素には疲れをとったり老化を予防したりする効果が注目されています。

4月23日 3年生 レイチェル先生との英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度初めての、レイチェル先生との英語活動がありました。昨年度に引き続き、ALTはレイチェル先生ということで、子どもたちもすっかり慣れており、初回から元気に英語の歌を歌ったり、踊ったりしました。今日はいろいろな国の名前を英語で発音し、その国の言葉で「こんにちは」を勉強しました。

4月23日 6年生 図書室利用指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、年度初めの図書室の利用の仕方の指導がありました。6年生は図書室の利用に慣れているので、図書館司書の先生の話もしっかりと理解しながら聞いているようでした。

4月23日 「お・は・し・も」できたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、「朝日西小学校 学校安全計画」に基づき、計画的に安全教育を進めています。今日は、地震後火災発生による集団避難訓練を行いました。
 今日の主な目的は、地震後、速やかで安全に避難できるようにすること及び、避難経路の確認です。また、冷静沈着かつ敏速な避難行動ができるよう、「お・は・し・も」⇒「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」という、避難行動に際しての注意事項を再確認しました。
 
 実際の避難時には、建物の倒壊の恐れもあることから、今日の訓練でも、帽子をかぶったりテキストなどで頭部を守ったりしながら、安全にしかも速やかに校舎の外へ避難することができました。

 校長先生からは、「東海地方では、100年から150年の周期で大きな地震が発生すると言われています。実際、先週14日には、愛知県でも震度2の地震が発生しています。東日本大震災では、石巻市の大川小学校という学校では、全校児童108名中74名の児童の尊い命が失われました。一番大切なのは、命です。あなたの命を大切にしてください。そして、あなたの命と同じくらい大切なのが、ここにいる仲間の命です。先ほど話した『お・は・し・も』を守れば、自分の命だけでなく、仲間の命も守ることができます。今日は、真剣にしっかり訓練ができました。これからも、『命を大切に 命を輝かせて』ともにがんばりましょう。」とお話がありました。


4月23日 朝礼校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先ほど、一宮市社会福祉協議会「朝日支会善行者表彰」の表彰伝達を行いました。表彰伝達の後、舞台の上で、表彰を受けた6年生に、「どうして表彰されたと思いますか?」と、突然インタビューしてみました。突然の質問にもかかわらず、「(表彰してくださり)ありがとうございます。毎日毎日のあいさつをがんばっていることを認めていただけたと思います。」自分の言葉で答えてくれました。毎日の進んでのあいさつ実践はもちろんですが、こうして、自分のことをみんなに丁寧に伝えることができることも、素晴らしいと思いました。

 「情けは人のためならず」ということわざがあります。「人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分に戻ってくる」という意味です。表彰を受けた6年生の子のように、進んで気持ちのよいあいさつを毎日実践する、というよい行いが、自分の学級、この朝日西小、そして朝日の地に今よりもっともっと広がるとよいと思います。

 今日は、「自慢・誇り」について、お話をします。さて、今日は、みなさんに二つ質問をします。一つ目の質問は、「あなたの自慢できるところはなんですか?」スライドのように、陸上部、金管クラブなど、部活動で練習をがんばっていること? それとも、委員会や係活動をがんばっていること? それとも授業、勉強をがんばっていること? どうでしょう?

 校長先生の自慢は、朝西っ子がみな元気よく学校に登校してくることです。そして、朝西の先生みんながとても仲が良い、一致団結できるところです。

 二つ目の質問は、「朝西の自慢できるところはなんですか?」スライドのように、上級生が下級生に優しいところですか? みんな仲がいいところですか? このスライドのようにぜんざい会やなわとび大会のように、楽しみな行事がたくさんあるところですか? 駐在さんや見守り隊の方に温かく見守られているところですか? 先生が優しく温かいところですか? それとも、ずっとずっと大昔から朝西のことを見守ってくれているクスノキですか? どうでしょう?

 あなたの自慢、朝西の自慢を、このあと校長先生に教えてください。自慢できる自分をもっと好きになってほしいと思います。そして、自慢できる朝西をもっともっと好きになってほしいと思います。

 「命を大切に 命を輝かせて」ともにがんばりましょう。


4月20日 5年生 初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は家庭科で、初めての調理実習がありました。まず、家庭科室のどこにどんな器具があるのかを探しました。どの子も真剣に、黙々と探していました。その後、お茶くみをしました。ガスコンロでの火の点け方を覚え、やかんでお湯を沸かし、急須でお茶を入れました。班員の子の湯のみ茶碗に、お茶の濃さが同じになるように入れ方に気を付けました。お茶菓子とともにおいしくいただきました。担任も、子どもの沸かしたお湯を飲ませてもらいました。「結構なお手前でした。」


いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/11 山の日
一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186