最新更新日:2024/11/15
本日:count up32
昨日:61
総数:371064

7月11日 水に慣れてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フラフープを使っての水もぐりやビート板を使ってのばた足の練習にがんばりました。顔に水がかかるのを嫌がっていた子も、だんだん水に慣れてきて、笑顔で水遊びを楽しんでいました。

7月11日 4年生 ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館司書によるブックトークがあり、読書感想文の課題図書4冊の紹介をしていただきました。どの本も、話の始まりをクイズを交えながら説明され、子どもたちが物語の中に吸い込まれ始めたところで「この先は、読んでからのお楽しみ!」となりました。
 子どもたちは、それぞれの話がどのように展開していくのか気になった様子で、4冊の課題図書を興味深そうに囲んでいました。
 ブックトークの後は、一人一人、夏休み用の本を1冊借りました。長い夏休み、素敵な本に出会ったら、思ったことや感じたことを感想文に書いてほしいと思います。

7月11日 ボランティア読み聞かせ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝のボランティア読み聞かせの様子です。今日、紹介していただいた本は、4年生「みずやりとうばん」「11ぴきのねこ」、5年生「敬語の本”ロックだぜ!あっロックですよ」、「あやしい妖怪はかせ」、6年生「ねこのさら」「ようかいオジジあらわる」です。1学期最後の読み聞かせとなりました。ボランティアの皆さま、朝西っ子のために早朝より学校へ足を運んでいただき、ありがとうございました。

7月11日 ボランティア読み聞かせ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝のボランティア読み聞かせの様子です。今日、紹介していただいた本は、1年生「ママのスマホになりたい」「トマトさん」、2年生「はじめてのおつかい」「ごめんねともだち」、3年生「あったかいな」「ガストン」です。夏休みを前に、子どもたちが興味をもちそうな内容の本ばかりを読み聞かせしていただきました。

7月11日 1年生 テスト返し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月末に行ったテストを返しました。「たしざん」のテストでは、たくさんの子が100点満点を取ることができました。教室内では100点を取った友だちに惜しみない拍手が起こりました。1年1組は、仲間のがんばりを素直に祝福できるすてきな子どもたちでいっぱいです。

7月11日 「うわぁ、こんなに軽いんだぁ!」(校長室より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「これなぁに?」と児童昇降口廊下に子どもたちが集まってきました。低学園の子が「これなぁに?」と言うのを聞いて、「これって、瓢箪(ひょうたん)でしょ!」さすが、4年生。「持ってもいいよ。触ってごらん。」と言うと、早速ひょうたんを持ち、「うわぁ、軽い!」「うわぁ、こんなに軽いんだ!」「白くてきれいだね!」「校長先生、これどうしたの?」と聞くので、「地域の方からいただいたんだよ。」と答えました。

 昨日は、3年生が社会科の学習の一環として、地域の「ドンカチ太鼓」を学びに本郷公民館まで出かけました。学習の様子を見に自転車で出かけ、その帰り道、道すがらネットのハウスの中にある巨大な作物に目が留まりました。一かかえ、二かかえほどある、あれだけ大きな作物は一体なんだろう?とうがんかしら?へちまかしら?瓢箪かしら?と自転車を降り、ハウスで作業をしてみえた方に声をかけました。
 ハウスから出てみえた方は、本校に在籍している児童のおじいさんでした。「あまりに立派な作物なので足が止まってしまいました。ちょっとだけ拝見してよろしいですか?」と声をかけると、おじいさんは「どうぞ。これは瓢箪(ひょうたん)ですよ。大ひょうたん、ミニひょうたん、千成ひょうたんなど、種類はいくつもあります。」と。続けて、瓢箪をここまで育てるまでの手間を教えてくださいました。そして、帰り際、「学校へどうぞ。」と、たくさんのひょうたんをいただいたので、早速児童昇降口に置いて、子どもたちに紹介したのです。

 児童昇降口に展示したような、容器になるようなものをつくるには、完熟果を収穫し、口の部分に小さい穴をあけて水に浸(つ)けて、中の果肉を腐らせ、水に溶け出させて除いたのち、十分に洗って長い期間、天日干しで乾燥させるそうです。実に長い期間、実に多くの手間ひまかけて丹精に丹精込められて作られたひょうたんなのです。
 「ずいぶんお手間がかかりますね。大変ですね。」と聞くと、おじいさんはこうおっしゃいました。「おんなじように種まいても一つ一つ育ち方が違う。まあ手間ひまはかかるけれど、ひょうたんが大好きで、育てるのが楽しいですから苦にはなりませんよ。」と。

 お話をお聞きしながら、子どもとひょうたんでは、例えが不適切かもしれませんが、私たちの学校現場を思い浮かべていました。
 朝日西小学校も、176名の子どもたちをお預かりしています。金子みすゞさんの詩「私と小鳥と鈴と」の中に「みんなちがってみんないい」という一節があります。本校も、この詩でうたわれているように、一人一人の良さを認め伸ばし一人一人の成長を支え導くことにより、「命を大切に 命を輝かせて生きる」子の育成に心を砕いています。おじいさんが話してくださった「ひょうたんが大好きで育てるのが楽しい」という気持ちは、立場は違えども、私たち朝日西小の職員も同じように持ち合わせています。では一体、私たちの喜びとはどんなことなのでしょうか?それは、子どもの笑顔、子どもの成長の軌跡に立ち会える喜びに他なりません。

 最後になりましたが、朝西っ子のために、丹精込めて作られたたくさんのひょうたんをくださった地域のおじいさま、本当にありがとうございました。何かよい教育効果が得られるよう、活用させていただきたいと思います。この場をお借りしてお礼申し上げます。


7月11日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 今日の献立
 クロスロールパン、牛乳、ポークビーンズ、キャベツとチキンのパスタサラダ

○ 献立メモ
 今日のポークビーンズには大豆が入っています。大豆は体を作る元になるたんぱく質を多く含むことから「畑の肉」とも呼ばれています。そのほかにも体に必要なビタミンやミネラル、脂質などを含む栄養価の高い食材として知られています。また、大豆に含まれるイソフラボンにはカルシウムの働きを助けたり、記憶力や集中力を高めたりする働きがあります。すすんで食べたいですね。

7月10日 6年生 水泳検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳検定をしました。距離に挑戦する子、タイムに挑戦する子と、自分の目標に合わせて取り組みました。これまでの自分の記録を越せた子も多くいて、泳ぎ切った後の子どもたちは、満足そうな表情でした。

7月10日 5年生 息つぎをチェック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クロールで、長く、速く泳ぐためのポイントは息つぎです。息つぎをしないときはクロールの動きがよくできている子も、息つぎをしたとたんにフォームやリズムを崩してしまいます。この時間は、ビート板を使ってしっかり腕を伸ばし、耳を腕につけながら泳ぎました。体を一本の棒のようにすることで、水の抵抗が少なくなり、前に進む力もついてきました。

7月10日 4年生 何メートル泳げたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの水泳の授業でした。水慣れをした後、25mの距離で長く泳ぐ練習をしました。最後は、2回目の水泳検定をしました。自分の記録を伸ばせた子がたくさんいて、満足そうな表情を見せていました。

7月10日 2年生 楽しい!プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前半は、波を作ったり、水中おにごっこをしたりして水遊びを楽しみました。その後、プールの縦方向をつかって泳ぎました。ビート板を使ってばた足で進む子、蹴伸びでばた足する子、クロールで泳ぐ子など自分の好きな方法で練習しました。

7月10日 1年生 ビート板を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビート板を使って、ばた足に挑戦しました。子どもたちは、先生の合図で、一斉に水しぶきを上げて進んでいきます。どの子も水あそびが大好きで、にこにこ笑顔で取り組んでいました。

7月10日 特別活動クラブ(金管)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習を始めて4か月目に入りました。はじめは、音もうまく出せなかった子どもたちが、みんなでぴったり息を合わせる段階に入っています。暑さに負けずよく頑張りました。

7月10日 3年生 ドンカチ太鼓の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本郷公民館へドンカチ太鼓の学習に出かけました。地域の方に、事前学習で考えた質問に答えていただき、地域に伝わる芸能について学習を深めました。本郷の子がドンカチ太鼓の叩き方の見本を示した後、全員が太鼓を叩きました。初めはおそるおそる叩いていましたが、友達の叩くのを見て、力強く叩けるようになってきました。「太鼓の音が胸に響いた」「太鼓を叩けて楽しかった」「8月24日の盆踊りに絶対参加したい」などの声があがりました。最後に冷たいジュースをおいしくいただきました。

7月10日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、肉団子のスープ、春巻、十六ささげのオイスターソース炒め

○ 献立メモ
 今日の献立の「十六ささげのオイスターソース炒め」は木曽川中学校の生徒が考えてくれた献立です。愛知県の伝統野菜である十六ささげは30〜50cmの細長いさやの中に小さな豆が16個あることからこの名前が付きました。夏が旬の野菜なので、今の時期がとてもおいしく栄養がたっぷり入っています。

7月10日 ありがとうございます 学級懇談会

画像1 画像1
 昨日から11日(水)まで、各学級にて個人懇談会が行われています。1学期の学校生活や学習状況をお伝えしたり、家庭での様子などを伺ったりします。学校と家庭が協力・連携して子どもたちの成長につながる有意義な時間にしたいと思います。お忙しい中、暑い中での懇談会となりますが、よろしくお願いいたします。
 なお、学校への行き帰りは、交通安全にもご留意くださいますようお願いいたします。

7月9日 1年生 すなあそび、楽しいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大雨もあがり、延期になっていた砂遊びをしました。先日までの雨のおかげで、砂は少し掘ればしっとりとして固めやすい状態で、子どもたちはすぐさま持ってきた容器で「プリンができた。」「ケーキをつくったよ。」と作り始めました。そのうちに友達と協力して穴を掘ってトンネルを作ったり山や川を作ったりして、あっという間の1時間でした。

7月9日 金管クラブの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は月曜から金曜までの毎日、体育館で金管クラブの全体練習を行っています。9月の運動会や11月の尾西音楽祭に向けて、担当の先生やボランティアの方の指導のもと、暑さに負けずがんばっています。

7月9日 七夕会

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝礼で七夕会を行いました。児童会役員が全校児童の願いを吹き流しに貼って完成させた七夕飾りを披露して、教務主任の先生から七夕の由来について話を聞きました。この七夕飾りは、本町商店街で行われる一宮七夕まつりで今月26日から29日まで展示されます。

7月9日 5年生 第3回スマイルミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、先週行った第3回学級力アンケートの結果のレーダーチャートをもとに、1学期の終わりへ向けての話し合いを行いました。今回、「学習」や「時間」が少し上がり、「役割」や「仲間」の項目が下がりました。「授業前に黙想をしたので学習が上がった。」「持ち物忘れや宿題忘れを減らせば学習はもっと上がる。」「クラス遊びを計画すれば、仲間の項目が上がるのではないか。」など、5の1をよりよいクラスにするためにグループごとに考え、全体で意見を交流しました。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/1 全校出校日 11:00下校
8/3 愛知県消防学校一日入校

学年通信

給食献立

お知らせ

保健だより

緊急時の対応

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186