最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:87
総数:899721
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

6月28日(木) おいしかったよ ひまわり学級

 先日の様子です。収穫した野菜を、塩漬けにしました。給食の時間に、みんなでいただきました。とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(水)茶の湯体験をしました。 6年生

 講師の先生をお招きして、茶道を教えていただきました。初めてのことばかりで子どもたちは、興味津々!
 正座をして少し足がしびれていましたが、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(水) 学級討論会をしよう 6年生

自分たちで決めた議題に対して,肯定側,否定側にわかれて討論会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(水) 作品完成 3年生

 先日から作成している迷路ゲーム、パチンコゲームがついに完成しました。
自分の作ったゲームや友だちのゲームで遊びました。一生懸命くぎ打ちを頑張って、素敵な作品を作ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(水)  図工 くぎ打ち名人  3年生

 板にくぎを打って、迷路を作っています。
 みんな、上手にくぎが打てるようになってきましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(水)今日の給食

麦ごはん
牛乳
豚肉とごぼうのいり煮
あじのしそ入りフライ

 青じそは、独特の強い香りがある日本の代表的なハーブと言えます。一度種をまけば、翌年以降もこぼれた種から毎年芽が出てくるので、かつては市場に出回るものではありませんでした。現在のように出回るようになったのは、1960年代だそうです。年間収穫量は、愛知県が全国1位で、豊橋市などでは40年以上前から栽培されていました。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1

6月27日(水)水泳の授業 4年生

 全体で水慣れをしてから、グループに分かれて活動しています。それぞれのめあてをもってがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(水) 水遊び 2回目 2年生

くもり空でしたが蒸し暑かったので、気持ちよくはいることができました。
水かけ、水中じゃんけん、じゃんけん列車などをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(水)算数の授業 5年生

 □を使って問題を解決する勉強をしています。意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(火) 茶の湯体験(6の4) 6年生

今日は先生を招いて,日本文化のひとつ茶の湯の体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(火) 塩漬けつくり ひまわり学級

 畑で収穫したきゅうりとなすを、包丁で切って塩をふって、塩漬けにしました。みんな、けがをしないように注意をしっかり守って上手に切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(火)  国語の授業  4年生

 4年生の国語の授業の様子です。
 単元を通して、授業の工夫をしています。
 説明文の授業の中で、分かりやすくするように動作化を取り入れたり、文章のつながりを考えたりしています。考える場面を授業の中に作るようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(火)今日の給食

ソフトめん
牛乳
カレーソフトめん
焼きフランクフルト
ブロッコリーのドレッシング和え

 カレーソフトめんにはマッシュルームが入っています。欧米でマッシュルームと言えば、食用になるきのこ全体を指しますが、日本ではツクリタケと言うきのこのみをマッシュルームと呼んでいます。原産地はヨーロッパの草原地帯で、17世紀にはフランスで人工栽培が行われていたそうです。日本には明治時代に伝わりました。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1

6月26日(火) 水泳の授業 3年生

 コース別に分かれて、水泳の練習に励みました。みんな、それぞれの泳力に合わせて、一生懸命練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(火) 算数の授業  2年生

 くり下がりのあるひき算のひっ算の勉強をしました。
 数え棒を操作しながら、一生懸命に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(火)国語の授業 ひまわり

 グループに分かれてひらがなの学習をしています。どちらのグループも意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(火)社会の授業 4年生

 水の循環について学習しています。校内で使うの水の通り道について疑問を持ちながら、一つ一つ解決していっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(月)  クラブ活動がありました

 月に1回程度、クラブ活動が行われます。
 みんな楽しく活動していました。
 クッキングクラブ、キックベースクラブ、グランドゴルフクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(月)  授業のさまざまな工夫

 授業の中では子どもたちの理解を深めるために様々な工夫をしています。
 上の写真は、6年生の算数の授業の様子です。円を使った複雑な図形の面積を子どもたちから考えを引き出しながら進めました。
 下の写真は、4年生の国語の授業の様子です。説明文を読み込むために図を用いて動作化をし、理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(月)  体育委員会からのお知らせ

 今日の児童集会では体育委員会からのお知らせがありました。運動場で遊ぶ時の約束をみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
7/24 チャレンジ学習中止
7/25 チャレンジ学習中止
7/26 水泳選手権 本年度はなし
7/28 5年郡上八幡キャンプ 9/3に延期
7/29 5年郡上八幡キャンプ 9/4に延期
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473