最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:87
総数:899721
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

7月12日(木)  検定をしました  4年生

 4年生は、水泳の検定をしました。
 みんな少しでもたくさん泳げるように頑張っていました。
 15m泳げなかった人は、スイスイ水泳に参加してくださいね。
 今日が4年生としての水泳は最後でした。
 自由時間をもらって、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(木)  水泳も終わりです   ひまわり学級

 ひまわり学級の水泳の様子です。
 今年度の水泳は今日まででした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(木)  国語の授業  1年生

 国語の授業で「おおきなかぶ」の音読をしました。本当に大きなかぶをぬくように上手に音読をしていました。 
画像1 画像1

7月12日(木)今日の給食

中華めん
牛乳
塩ラーメン
ミニからあげの黒酢だれ
冷凍パイン

 「ミニからあげの黒酢だれ」は中部中学校の生徒が考えた献立です。一口大に切った鶏肉を揚げて、黒酢だれをかけて作りました。黒酢はその名の通り黒っぽい色をしていて、穀物酢や米酢と比べるとまろやかな香りがします。黒酢の酸味が食欲をそそり、暑い時期にぴったりの献立です。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1

7月12日(木) 1Lってどれくらい? 2年生

算数ではかさの学習をしています。
ビニール袋に1Lと思うかさの水を入れ、牛乳パックに入れて本当に1Lかを確認しました。確認した後は、お花や野菜の水やりにつかいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(木)算数の授業 2年生

 かさの計算の仕方を学習しています。意欲的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水) 算数の授業 6年生

算数の授業では,自分たちで考え,みんなの前で説明をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水) ゴムで車をうごかそう 3年生

 今日の理科では、ゴムの伸ばし具合によって車がどれだけ進むのか実験してみました。短く伸ばした場合と長く伸ばした場合での違いに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(水)暑くても元気いっぱいです! 6年

 今日もとても暑い一日でした。子どもたちは、バテバテになると思っていましたが…変わらず元気いっぱいな姿で毎日を過ごしています。

 夏休みまであと少し!がんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水)  個人懇談会を行っています

 昨日、今日、明日と3日間、午後から保護者の方と個人懇談会を行っています。
 子どもたちの学校と家庭での様子をそれぞれ情報交換し合い、子どもたちがよりよく学習に取り組み、生活できるようにしていくための話し合いにしていきたいと思います。
 保護者の方々におかれましては、暑い中、学校に足をお運びいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

7月11日(水)  水泳の授業  4年生

 4年生の水泳の授業の様子です。
 練習と泳げる距離を簡単に測定を行いました。
 最後にちょっとだけ自由時間をもらって、とても楽しそうでした。
 明日も続けて水泳を行い、検定をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水) 飾り作り ひまわり学級

 図工で、掲示物作りに取り組みました。かわいい七夕の飾りが、たくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水)今日の給食

ごはん
牛乳
牛丼
ひじきサラダ
(青じそドレッシング)

 海藻は四方を海に囲まれた日本では古くから食材として利用され、ひじき、こんぶ、わかめ、のりなどたくさんの種類があります。海藻を食べる国は世界中では多くはありませんが、低カロリーでミネラルが豊富だということが知られ、欧米などでも少しずつ料理に使われるようになってきています。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

7月11日(水)図工の授業 3年生

 色や形を工夫して「夏」をテーマにかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水)水泳の授業 1年生

 1年生は検定をしました。みんながんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(火) 電動のこぎりを使って   5年生

 図画工作の時間に電動のこぎりを使って、板を切って作品を作っています。
 電動のこぎりは危険なので、細心の注意を払って、制作に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(火) 室町文化を体験しよう!墨絵に挑戦! 6年生

社会の学習で,室町文化について学びました。今も親しまれている文化が多く,その中のひとつである「墨絵」に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(火) 掃除 5年生

 掃除の時間に汚れているところを自ら見つけ、集中して取り組んでいます。雑巾がまっ黒になるまで一生懸命頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(火)今日の給食

ごはん
牛乳
とうがんのカレー煮
キャベツ入りつくね
(お好みソース)
花野菜のドレッシング和え

 夏野菜のとうがんは90パーセント以上が水分で、昔からむくみをとったり、熱を下げる効果があると言われています。とうがんは、味にくせがなく、和風、中華風、洋風、どの料理にも合います。今日は夏バテで食欲が減るこの時期でも食べやすいように、カレーを使ったとうがんの煮物でした。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1

7月10日(火)あいさつデーのお知らせ

 7月17日(火)はあいさつデーです。自分から、元気よくあいさつをしましょう。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
7/24 チャレンジ学習中止
7/25 チャレンジ学習中止
7/26 水泳選手権 本年度はなし
7/28 5年郡上八幡キャンプ 9/3に延期
7/29 5年郡上八幡キャンプ 9/4に延期
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473