最新更新日:2024/06/16
本日:count up5
昨日:75
総数:953341
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

ここはどこでしょう(その2)_6年_(7/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都、「ホテル秀峰閣」「平等院鳳凰堂」の見学へ行きました。ホテルでは館内の様子を見ることができました。今回の下見を元に、修学旅行に向けて計画を練っていきたいと思います。

ここはどこでしょう。6年 (7/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奈良に到着です。修学旅行の行き先「法隆寺」「東大寺」です。見学ルートの確認を行いました。夏の暑さにも負けず、鹿たちは元気でした。

夏休みが始まりました (7/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの部活動をスタートしました。暑い日でしたが、水泳部と合唱部の児童が登校し活動しました。野外教育活動のトーチトワリングの最終練習で、5年生の実行委員の児童が、本番さながらトーチに火をつけで練習しました。また、図書室では「親子英会話教室」が行われ、親子連れの1年生も多数登校してきました。
 二十四節気の「大暑」に当たる今日も、このところの暑さに勝るとも劣らぬ気温の上昇ぶりです。学校での様々な活動はもちろん、各家庭でも、屋内屋外を問わず、水分補給や汗の始末をこまめに行い、体調を崩すことがないように気をつけて過ごしてほしいと思います。

1学期がんばりました 1年(7/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は終業式。入学式からあっという間に1学期が終わりました。式では、目をつむって1学期に頑張ったことを思い浮かべました。
 子ども達は、ドキドキ、ワクワクしながら、毎日たくさんのことを学んできました。明日からは初めての夏休み。宿題を計画的に取り組み、楽しい思い出がいっぱいの夏休みにしてほしいと思います。

1学期のしめくくり 3年(7/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の終業式。3年生は、全員そろって式に臨むことができました。終業式の後、通学団会をへて、それぞれの教室で「あゆみ渡し」を行いました。3・2・1の数字がつく初めてのあゆみで、子どもたちは新鮮な気持ちで受け取っている様子でした。
 夏休み中に出校日はありますが、次に全員が集まるのは、9月3日の始業式の予定です。この夏休み期間中に、さまざまなことにチャレンジをし、一回り大きな心と体に成長した元気な子どもたちと再会できることを、楽しみにしています。

<重要>夏季休業中の活動への対応について

画像1 画像1
本日、緊急携帯メールにて次のようなお知らせをしました。

************************************

猛暑が続き、熱中症等の心配がされています。
夏季休業中の活動について、次のように対応・連絡させていただきますので、よろしくお願いします。

(1)プール開放について
 低学年児童が多く参加するため次のように決定・連絡します。
 11時30分に学校で暑さ指数(WBGT)を測定し、開放の有無を決定します。
 中止の場合は、12時に一斉メールでお知らせします。

(2)部活動(サッカー、ミニバス、合唱、水泳)について
 9時に学校でWBGTを測定し、練習方法を判断します。終了時刻を30分早めることもあります。その場合は、一斉メールでお知らせします。
 なお各部ごとに、活動時間中冷房をした部屋を用意し、クールダウンができるようにします。

(3)5年野外教育活動について
 郡上八幡自然園と連絡を取り合い、活動内容を調整します。現地の天候によっては、郡上八幡城の見学を中止するなど、活動内容を一つずつ検討します。できる限り、冷却グッズ(クールネック、冷えピタなど)を持参させてください。様子は大和西小ウェブページでお知らせします。

 以上、対応の一部をお知らせしました。
 どの活動にも十分体調を整えて参加できるようお願いします。 
(以上)

 学校ではこのほかにも、活動場所で扇風機を稼働させる、クーラーボックスを用意する、活動についての研修を行うなどしています。
 熱中症予防には、十分な睡眠と水分補給、無理な活動を避けることが大切です。
 ご家庭でも、お子さんの体調管理に十分気をつけていただき、体調がすぐれないときは、参加させないようお願いします。

夏休みだあ 2年 (7/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 終業式が終わり、あゆみをもらいました。一学期できるようになったことを振り返りました。明日から夏休みで子どもたちはとても嬉しそうでした。

1学期終業式(7/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の終業式の前に、児童会新役員の任命式、表彰、生徒指導からのお話を行いました。生徒指導のお話では「2学期始業式は全員元気に登校すること」が夏休みの宿題として出されました。

その後、1学期終業式を行いました。
式辞を紹介します。

********************************
 1学期終業式(7月20日)

今日で1学期を終わりとします。
ではまず、1学期を振り返ってみましょう。
皆さん目を閉じてください。
4月から今の学級になりました。
この3か月半で皆さんはどんなことができるようになりましたか。
どんなことで成長できたと思いますか。
少し時間を取るので、思い返してみてください。

(間)

一つでも思い浮かんだ人は、黙って手を挙げましょう。
はい、ありがとう。手を下して目を開けてください。
今、ほとんどの人が手を挙げてくれました。
でも本当は、皆さん全員が1学期で出来るようになったこと、成長できたことがいっぱいあるのです。
短い期間の中でも、できることを増やしていって、皆さんは大人に成長していくのです。
今日はこの後、担任の先生から「あゆみ」を渡してもらいます。
「あゆみ」には担任の先生から見た皆さんの成長の跡が書かれています。
今日お家に帰ったら、必ずお家の人に見せて、1学期を振り返ってください。


さて、明日からは44日間という、長い夏休みに入ります。
夏休みは夏休みなりの成長が期待されています。
それは、自分で計画を立てて進めるという力です。
1学期のように、毎日毎日担任の先生が「今日はこれをしましょう」とは言ってくれません。
学校でいただいた計画表を見て自分で進めていくのです。
長い夏休みを、自分のやることをきちんとやりきることができれば、皆さんはまた一つ「自分でできる」という成長ができたことになります。
頑張ってください。

さて最後に先生から一つお願いがあります。
四国や中国地方では今、豪雨災害によってたくさんの人たちが苦しんでいます。
西日本だけでなく全国には、この暑さで熱中症にかかる人、中にはなくなってしまう人もいます。
休み中、体調の管理には十分気をつけ、そして交通事故や水の事故にも絶対にあわないように、命を大切に過ごしてください。
命を守るということは、林先生からの宿題と同じように、校長先生から皆さんへの一番大きな夏休みの宿題です。

児童会長さんが転校していき、今大和西小学校の児童は506人になりました。
2学期には、この506人全員が元気に始業式を迎えられることを、楽しみにしています。
お話を終わります。

********************************
皆、真剣に話を聞いてくれました。

夏休み前の下校指導 (7/20)

画像1 画像1
 終業式が終わり、担任の先生から「あゆみ」を受け取り、下校です。下校時、通学団の担当が付き添い、危険が予想される箇所で、安全について指導を行いました。

終業式の登校 (7/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月20日は、「交通事故ゼロの日」。地域の旗当番のみなさんに付き添っていただいて、1学期の終業式の日の登校をしました。夏休み中も、交通事故に気をつけ、生活をしてほしいと思います。

今日のひとこと(7/20)

画像1 画像1
1学期も最後の日になりました。
今日は終業式を行い、通学団会、学活の後、11:10に一斉下校の予定です。

<夏休み当面の日程>、
7月23日(月)から、8月1日(水)まで、1:25開場、15:00閉場でプール開放を予定しています。
雨、雷、猛暑など天候によっては中止もあります。
中止決定は12:00〜12:15に緊急携帯メールにてお知らせします。
よろしくお願いします。

7月23日(月)から、合唱部、ミニバスケットボール部、サッカー部、水泳部の活動が始まります。
練習日程は、すでに配付済みの予定表でご確認ください。
こちらも、天候等の影響で活動中止とする場合は、緊急携帯メールでお知らせします。

5年生は、7月25日(水)から27日(金)まで、郡上八幡へ野外教育活動に出かけます。
25日(水)7:50に学校集合し、バスで出かける予定です。
現在5年生職員が現地と連絡を取り合い、できる活動と、縮小、若しくは中止する活動を調整しています。
説明会でお話したように、安全第一で生活させていきますので、活動内容等の変更はご了承願います。
なお、27日(金)の学校解散予定は、14:35です。
バスの運行状況は、緊急携帯メールでお知らせします。

次回、全校出校日は、8月2日(木)です。
集合場所は、教室ではありませんので、担任から説明のあった場所を、一度お子さんにご確認ください。
図書館システム変更のため、図書館での本の返却と貸し出しはありません。
下校は、10:00 一斉下校を予定しています。

8月10日(金)から8月16日(木)の期間は、学校閉校日で、終日職員がいません。
急な連絡などありましたら、文書でお知らせをした、教育委員会学校教育課までお電話ください。

木曜日は「あいさつの日」 (7/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日は「あいさつの日」です。朝の校門で、代表委員会・生活委員会の児童が中心になり、ボランティアの児童も加わり、登校してくる児童と、あいさつうぃかわします。あいさつについてのメッセージを持って、素敵なあいさつがいっぱいの学校になるように取り組んでいます。

今日の給食 7月19日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 ご飯はてりどりと食べると良く合い、てりどりは肉汁がでてご飯とよく合いました。
豚汁はあつくてご飯と食べると良く合いました。
 (6年:H.M)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、豚汁、照りどり、<A:さくらんぼゼリー>、<B:ブルーベリーゼリー>
☆学校給食献立あれこれ☆
 てりどりは人気メニューのひとつです。鶏肉をしょうがじょうゆに漬け込んでから、1枚ずつていねいに焼いています。さらに焼きあがった鶏肉に、しょうゆ、砂糖、みりんで作った特製のタレをかけて仕上げます。人気の秘密は、香ばしく焼きあがった鶏肉と、特製のタレにあるようです。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

お楽しみ会 2年 (7/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の時間にお楽しみ会をしました。自分たちでルールを考えたり、説明したりしました。みんなとても楽しんでいました。

心を一つに 6年(7/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で練習してきた「八木節」の合奏発表を行いました。はじめは自分の楽器を弾くのに精いっぱいだったのですが、練習を重ねるごとに周りの音もよく聞いて合わせて弾くことができるようになってきました。今日は、職員室にみえた校長先生や飯田先生も発表を聴きにきてくれました。緊張しましたが、みんなの音と心が一つになったとてもよい演奏をすることができました。

今日のひとこと(7/19)

画像1 画像1
1学期の授業最終日になりました。

今朝もどんどん気温があがって、1時間目にはグラウンド上の気温が35度になりました。
グラウンドでの活動や外遊びは中止、屋内運動場は扇風機を全開させての使用になります。

今日は午前中4時間授業で、13:40に一斉下校になります。
水泳教室に参加する児童は、15:05に下校です。

昨日、今日と私物の持ち帰りを進めています。
特に今年は、夏休み中教室でエアコン工事を行うので、物を置いておけない状況です。
大荷物で帰ると思いますが、よろしくお願いします。

明日は、1学期終業式です。
今回初めて渡しきりの「あゆみ」をお渡しします。
必ず明日配付しますので、もしお子さんが持ってこなければ、学校までお知らせください。

今日の給食 7月18日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 B・Bカレーは、お米との相性がとてもよかったです。フルーツカクテルは、カクテルとフルーツの味がとてもあっていたし、カラフルでとてもきれいでした。(6年:M.H)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、B・Bカレー、フルーツカクテル
☆学校給食献立あれこれ☆
 暑い夏を元気に過ごすためには、早寝早起きの規則正しい生活と、栄養バランスの良い1日3回の食事が大切です。暑いからといって冷たいものをとり過ぎると消化不良や食欲がなくなる原因になります。食欲がでないときは今日のカレーのようにスパイスを使った料理を食べると食欲がわきます。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開 

今日も暑さの中で頑張っています 4年(7/18)

画像1 画像1
 さて、今日は何度かな。暑さの中、天井の4大の扇風機で頑張っています。明日も暑い日が予想されますが、あと2日で夏休みです。

今日のひとこと(7/18)

画像1 画像1
今朝も最低気温は28度を上回り、暑い1日の始まりとなりました。

今日の日課は40分授業4時間で、13:40に一斉下校をし、午後の水泳教室を行います。
水泳教室参加児童の下校は、15:05です。

一宮市では熱中症指数を、WBGTという指数で計測しています。
今朝は、1時間目終了時のWBGTが、32という値でした。
これは厳重警戒の値を越えていますので、2時間目以降は原則、水泳を除く屋外での体育の授業を中止としました。
また併せて、中間放課の外遊びも中止としました。
水やり等の仕事のある児童は、帽子を必ずかぶって活動するよう再確認をしてもらいます。

予定していた活動ができないと、子どもたちはがっかりとした顔をします。
しかし今は我慢しよう、また出来るようになったらしっかりやろうと話してもらっています。

今日の給食 7月17日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 けんちんじるはごはんがすすむ味でした。
あなごのてんぷらは外はカリカリ中はだんりょくがありました。
 (6年:Z・N)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、けんちん汁、あなごの天ぷら(天つゆ)、いんげんの胡麻和え
☆学校給食献立あれこれ☆
 天ぷらやすしに使われることの多いあなごは、春の終わりから夏にかけてが旬の魚です。愛知県の三河地方や知多半島では、大きめのあなごを干して作る「めじろの干物」が有名です。あなごは夜になると泳ぎ出して獲物を探します。今日は天ぷらにして天つゆをかけていただきます。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/23 親子英会話教室(1年) プール開放
7/24 親子英会話教室(2年) プール開放
7/25 野外教育活動(5年) プール開放
7/26 野外教育活動(5年) プール開放 事故・けがゼロの日
7/27 野外教育活動(5年) プール開放

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025