あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

7月9日 「カノン」のリコーダー練習(6年生)

6年生の音楽の授業では、パッヘルベル作曲の「カノン」のリコーダー練習をしていました。今日は、全曲通して吹いてみようということで、まず初めに各自で練習に取り組みました。中には、先生に個別指導を受けている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 道徳の授業(2年生)2

主人公が謝りたくてもすぐに謝れなかった気持ちについて、子どもたちは自分だったらどうだろうかと考えていました。ワークシートに自分の考えを書いてから、積極的に意見発表する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 道徳の授業(2年生)1

2年生の道徳は、「すてきなえがお」という教材を使って授業が進められていました。バスの中で、主人公が隣のおばさんの足を誤って踏んでしまい、どんな行動をするか、その気持ちについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 いちばんぼし見つけた(3年生)

3年生の音楽の授業では、「いちばんぼし見つけた」のリコーダー演奏に取り組んでいました。号車ごとに練習しながら、先生から「たいへん上手になったね」と褒められていました。さらに新しい曲でリコーダー演奏に挑戦するということで、楽譜を配ってもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 プールでの授業(5年生)

1,2限のプールでは、5年生が水泳の授業を行っていました。5年生は、最後に検定に挑戦ということで、各自で大型時計を見ながらタイムを計ったり、何メートル泳げるか距離を測ったりしていました。低学年用のプールから、泳いでいる子を応援する様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 アサガオの観察(1年生)2

1年生のもう一つのクラスも、アサガオの観察をしながら、きれいに咲いているのを切り取っていました。教室に戻って押し花にするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 アサガオの観察(1年生)1

1年生が、生活科の授業で育てているアサガオの観察をしていました。きれいに花を開いているのは、はさみを使って切り取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 新しい友だちの歓迎会(3年生)

3年生の教室では、今日から体験入学で来たアメリカからの新しい友だちの歓迎会を行っていました。自己紹介をしたり、ジェスチャーゲームをしたり、楽しい時間を過ごしていました。短い期間ですが、みんなと仲良くしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 ハッピー・ハグ・デー 4

パダミンにハグしてもらうと心が落ち着くのか、みんなつい笑顔になっています。パダミンに元気のエネルギーをもらっているようでした。次にパダミンと会えるのは、9月8,9日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 ハッピー・ハグ・デー 3

今日から、体験入学でアメリカからきている子も、友だちに誘われて初めてパダミンと会い、早速歓迎のハグをしてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 ハッピー・ハグ・デー 2

子どもたちは、登校して昇降口に入る前に、パダミンにハグしてもらったり、握手してもらったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 ハッピー・ハグ・デー 1

今日は9日ということで、「ハッピー・ハグ・デー」でした。パダミンがみんなの登校を迎えに学校へ来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 今週の予定

画像1 画像1
 今年の七夕は、天候が悪く、夜空を楽しむことはできませんでした。天の川は小さな星の輝きが集まって見えるもので、全体的に淡い輝きです。来年は、夜空に天の川を見つけることができるといいですね。
 七夕と言えば、短冊に願い事を書いて七夕にお願いごとをする風習があります。この風習は、中国の「乞巧奠(きこうでん)」という風習からきています。昔、中国では、7月7日に、織女星にあやかり、女性の大切な仕事であるはた織りや裁縫が上達するようにと祈りを捧げる行事がありました。初めは、祈りの中心ははた織りや裁縫だけでしたが、祈りの内容が時とともに芸事や書道の上達などさまざまな内容に広がっていきました。
 本校の吹き流しにも、たくさんの願い事が書かれています。児童会が中心となって作り上げた吹き流しは、一宮市七夕祭りに飾られます。

☆今週の予定☆
9日(月)ハッピー・ハグデー
    クラブ
    算数オリンピック
    15:10 1〜3年下校
    16:00 4〜6年生下校
10日(火)ベルマークの日
    4時間授業
    個人懇談会
    13:50 一斉下校
11日(水)集金日・引落日
    4時間授業
    個人懇談会
    13:50 一斉下校
12日(木)子どもの安全を確認する日
    一日見守り日
    個人懇談会
    13:50 一斉下校
13日(金)わくわくペア鉢運動
    15:10 1〜2年下校
    16:00 3〜6年生下校
    17:00 サッカー・ミニバス下校

7月7日 ワクワクする授業を目指して(2年図画工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の時間で、完成間近になると、どうしても進度の差が生まれます。そこで、完成した子供から、図画室の広いスペースを有効に使い、共同作品を制作しました。材料は、青と緑の大きなB紙、緑とクリーム、白のカラーペーパー、のり、クレパスです。例えば、B紙の青から、空、海、水中、宇宙・・・など、様々な世界を想像します。タイトルは、「○○の世界で遊ぼう!」カラーペーパーを丸めて、山、岩にイメージを膨らせていきます。大きさや位置も、わいわいがやがやと話し合います。「白の紙でイカをつくろう」誰かの一言で、クレパスで描くだけでなく、立体的な生き物が登場してきます。その中を、スイスイと泳ぐ自分と友達。
 次期学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」の授業改善が求められています。課題に出会い、ペアやグループで課題追求し、思考を広げていきます。そして、大切なことは、深い学びに発展させていくことです。活動に終わるのではなく、図画工作という教科の「見方・考え方」を軸に深い学びに発展させていかなければなりません。感性や想像力を働かせて、形や色などの特徴をとらえ,自分のイメージを持ちながら、作品に意味や価値を作り出していくことです。
 材料から課題を捉え、イメージを膨らませていく。友達との対話からイメージを広げ、明確にしていきます。子供たちは、作品作りから学び、作品に意味や価値を作り出していきます。
 わいわいがやがや、今日も楽しく作品作りができました。「今日何作るの?」「来週は?」子供たちが、見方・考え方を軸にした「ワクワクする授業づくり」を今後も目指していきます。

7月6日 道徳の授業(5年生)

5年生の道徳は、「一ふみ十年」という教材を使って授業が進められていました。「一ふみ十年」とは、富山県の立山にある言葉で、高山植物を踏みつけると元どおりになるのに十年以上かかるという意味です。自然と人はどのように関わっていくとよいか、グループでホワイトボードを使いながら、一人一人の意見を出し合ってまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 1学期にがんばったこと(3年生)

6限に、3年生が「1学期にがんばったこと」と題した作文を書いていました。1学期を振り返りながら、リコーダー、鉄棒、水泳、国語オリンピックなどを挙げて、どのようにがんばったかを書いていました。中には、「リコーダーが吹けるようになったのは、先生に教えてもらったおかげです。」と書いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 書写の授業(6年生)

6年生の書写の授業は、毛筆による「思いやり」を書いていました。残り時間が少なくなっても、「もう一枚書こうかな」と、半紙を準備して書く様子も見られました。どの子も集中して書写の授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 道徳の授業(4年生)

4年生の道徳の授業は、「ありがとう」という教材を使って、本当の思いやりについて考えました。夏美の笑顔を見て、どうして「わたし」まで嬉しくなったのかを考えることで、人にやさしくするときの大切なことについて、自分の意見をワークシートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 昼放課の様子 3

図書館では、本を借りるだけでなく、みんなで一緒に本を読んだり、自分の好きな本を黙々と読んだりしています。三人で読んでいた3年生の子たちに、本の題名を聞くと、「恋に関する心理テスト」ということでした。来週には、快晴のもと元気よく運動場で遊べるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 昼放課の様子 2

なかよしホールでは、5年生が今日もBGMをかけてトワリング練習をしていました。「おとぎの国」でも、6年生が1年生に絵本の読み聞かせをしていました。図書館では、5年生の野外教育活動で作るコースターの絵を考えている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
祝日
7/23 国語・算数教室
7/24 国語・算数教室
7/26 事故けがゼロの日 水泳選手権大会
7/27 野外教育活動 水泳大会予備日
7/28 野外教育活動