最新更新日:2024/06/17
本日:count up80
昨日:43
総数:165525
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

なぜダムが必要か

 4年生が社会科の授業で「ダムの仕組み」につて学習していました。水不足にならないように、水をためておくためにダムはあります。しかし、大雨が降ると、ダムからあふれたり、ダムを壊したりして大きな被害につながることも併せて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 物差しで線を引いたよ

 30cmの竹の物差しを使って、決まった長さの線を引く学習をしていました。新品の竹の物差しを使って丁寧に線を引いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の授業風景

 「せんせい、あのね」で書き始めた文章を「わたしは、」「僕は、」で書き始めています。また、文末も「〜だったよ。」ではなく「〜しました。」に変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

洗濯に挑戦!

 6年生の家庭科の授業では、現在「暑い季節を快適に」という学習に取り組んでいます。今日は、その学習の一環として、洗濯板を使いながら、自分の手で洗濯に挑戦しました。家に洗濯板があると言う子どももいますが、多くの子どもの家には、洗濯板が無いようです。今日の活動は貴重な体験となりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の授業風景

 5年生が体育の授業で水泳に取り組んでいます。今日の学習では、ビート板を使って泳法の基本を再確認していました。
 授業および夏休みのプール開放を活用し、子どもたちは泳力の向上を目指して今後も頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科校外学習

 1年生の子どもたちが、小柄沢公園に向けて出発しました。小さな川が流れているこの公園で、子どもたちは夏の遊びを体験します。網や虫かごを持って、元気に学校を出発しました。水辺で多くの思い出を作って帰ってくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 合唱の練習

 5年生が音楽室で、合唱の練習をしていました。10月に予定されている連合音楽会で発表する「旅立ちの詩」と「ON THE WING」の2曲です。まだ、音取りの段階ですが表現力豊かな5年生なので、これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のモジュール学習の様子

 3年生は漢字の形について勉強していました。今日は、部首の名前を学びました。子どもたちは、これから少しずつ漢字を覚えていきますが、辞書で漢字を調べるときに、この部首がわかると調べやすいので今から学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のモジュール学習の様子

 文章の中で使われている漢字の学習をしていました。漢字の書き方だけではなく、意味や文章の中での使われ方を一緒に学ぶことは、生活の中で生きて働く力となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円の面積の求め方

 6年生が円の面積の求め方を考えていました。円をいくつかの三角形に切り分け、それを並び替えるとこによって求めようとしていました。平行四辺形や三角形に形に形を変えその面積を求めることで円の面積を求めようとしていました。さすが6年生、学習している内容が高度です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞紙で何作る?

 4年生が図工室で学習していました。何やら、新聞紙や広告を細長く丸めたものを柱として立体的な作品作りに挑戦しているようです。発想が豊かな4年生ですので、どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が砂遊び?

 1年生が砂場で楽しそうに活動しています。よく見ると山や谷があり水を流している子もいます。これは図工の学習で、自分たちがイメージした風景を砂場で表現する授業です。友達と相談しながら、学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Mらっこタイム スタート!

 向田小学校では、「学力向上ボランティア活用事業」を「Mらっこタイム」と称して取り組んでいます。今年度第1回目の活動となる今日は、22人の子どもたちが、自分の課題解決に向かって真剣に取り組む姿が見られました。問題の解き方が分からないときには、ボランティアさんにアドバイスしてもらいながら、粘り強く取り組むことができました。
 夏休みには、45人の子どもたちがこの活動に取り組む予定です。時間を有効に使って、学力の向上を目指しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛の練習

 5・6年生の鼓笛の練習場所が、音楽室から体育館へ移り、隊形移動等も含む内容の濃い練習となってきました。9月の運動会で最高の演奏を披露しようと、どの子も真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数の授業風景

 2年生の算数では、「長さ」の学習に取り組んでいます。どのようにしたら正確に長さを調べることができるのか、みんなで意見を出し合って考えました。その後、自作のものさしを使って、教室にある物の長さを次々に調べ、ノートに記録をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力走!

 今日は、朝から強い日差しが運動場に降り注ぎました。その中で、子どもたちは元気よく「1曲走ろう」の活動に取り組みました。
 天気の良い日は運動場で、雨の降っている日は体育館で、自分の目標に向かって力強く走っている子どもたち。どの子も4月の頃に比べると、だいぶ体力がついてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーチ大会

 3年生が、国語の授業で書いた「わたしの好きなこと・得意なこと」というタイトルの意見文を、みんなの前で発表しました。発表態度も堂々としていましたが、聞いているお友達から「声の大きさがちょうどいいです」「言葉がはっきりして聞きやすかったです」「聞いている人を見ながら発表していました」など、発表の仕方についても意見がたくさん出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とべない ほたる

 2年生が教室で道徳の授業をしていました。子どもたちは、飛べない蛍やその兄弟の気持ちになって自分の考えや思いを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おって たててつくろう

 1年生が、家から持ってきた空き箱などを利用して、立体作品を作っていました。「向田小学校を作る」「動物を作る」など、子どもたちの頭の中にはたくさんのイメージが浮かんでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星に願いを

 1年生の教室の前に、大きな竹が飾られていました。明日の七夕を前に、保護者の方が昨日持ってきたくださった竹です。枝には子どもたちの願い事が書かれた短冊がついていました。子ども体の願いが叶うといいですね。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/20 朝:モジュール学習(予備) クラブ活動 給食最終日 ALT来校
7/23 朝:モジュール学習(予備) お弁当の日
7/24 1学期終業式 特別日課4時間 児童下校11:45 救急法講習会
7/25 夏季休業開始 トヨタスクール(5年)
裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051