最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:87
総数:899721
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

7月6日(金) にじいろのさかな 2年生

画像1 画像1
国語では、お話を読んでから文を少し変えて問題を作る「お話クイズ」をしています。
今日は司書さんに「にじいろのさかな」をもとにお話クイズをしていただきました。
画像2 画像2

7月6日(金)算数の授業 5年生

 合同な三角形の書き方を学習しています。集中して授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(木)  音楽の授業 3年生

 音楽の授業の様子です。
 鍵盤ハーモニカや、伴奏のCDの音楽を使いながら、それに加えて色々な打楽器を演奏をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(木)  不審者対応の避難訓練

 本日の5時間目に不審者対応の避難訓練が行われました。
 4年生の教室に不審者が侵入したという想定の元、訓練が行われました。
 屋内運動場に避難が完了した後、生徒指導アドバイザーの先生から不審者にあった時の対応についてお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(木) 洗濯実習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の家庭科の授業では手洗いでの洗濯実習を行いました。洗濯機が普及した今ではなかなか手洗いはしなくなりましたが、どの子も上手に洗えています。

7月5日(木)  不審者対応避難訓練 2年生

画像1 画像1
5時間目は不審者対応避難訓練でした。
もしものときの対応の仕方を学びました。写真は、屋内運動場に避難して話を聞いている様子です。
画像2 画像2

7月5日(木)今日の給食

麦ごはん
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
鶏肉の竜田揚げ

 じゃがいもを調理するときには、必ず芽を取らなければなりません。それは、じゃがいもの芽には「ソラニン」という、体によくない成分が含まれているからです。食べると腹痛やめまいが起きてしまうので、給食では調理員さんがひとつひとつ丁寧に取り除いてくれています。
 ごちそうさまでした。


画像1 画像1

7月5日(木)国語の授業 4年生

 いろいろな意味を持つ言葉を学習しています。話し合い活動をしながら意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(水) ALTの先生との給食 3年生

 本日は、ALTの先生と一緒に給食を食べました。いろいろな話をしながら、楽しい給食の時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「がっこうにいるひとと なかよくなろう」

生活科の学習「がっこうにいるひとと なかよくなろう」で、1年生の先生に名前を聞きに行く活動をしました。
「失礼します。いまいいですか。」と、礼儀正しくあいさつして名前を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(水)  司書の先生の読み聞かせ  2年生

 図書館が利用できる時間に司書の先生に読み聞かせをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(水)  特別支援学校の子との交流  4年生

 今日の2時間目に4年3組の子供たちが連区内に住む特別支援学校の子との交流会を行いました。音楽の授業を通して交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(水)今日の給食

ごはん
牛乳
わかめ汁
たちうおの照り焼き
きゅうりの昆布和え

 たちうおの名称は、銀色で細長い「刀」のような体型から名付けられたという説と、頭を上にして「立ち」泳ぎをする姿から名付けられたという説があります。たちうおにはうろこがなく、銀ぱくを貼りつけたような表面をしています。このたちうおの表面の銀色はグアニンという物質で、人工真珠の色付けやマニキュアなどにも使われています。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1

7月4日(水)とろとろ絵の具で絵を描く 2年生

絵の具にドロリーという液体を入れて混ぜ、とろとろの絵の具にします。そのとろとろ絵の具を使って、指で絵を描きました。
どの子も楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(水)図工の授業 3年生

 粘土で作品を作っています。意欲的に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(火)今日の給食

りんごパン
牛乳
キャロットポタージュ
スコッチエッグ
(トマトケチャップ)
ブロッコリーのドレッシング和え

 スコッチエッグはゆで卵をひき肉で包み、衣をつけてから揚げたものです。イギリスの伝統的な料理の一つで、古くから食べられてきました。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずの一つにもされています。冷やしてから輪切りにしてサラダと一緒に食べたりすることもあるそうです。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1

7月3日(火) 今日の様子 ひまわり学級

 今日は、消防音楽隊の演奏会がありました。知っている曲が演奏されると、子どもたちはとても喜んでいました。演奏に合わせて「ビリーブ」を歌いましたが、とても気持ち良かったと話していました。終わってから、「楽しかったね」「もっと聴きたかった」「たくさん楽器があったね」などと、感想を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(火)算数の授業 2年生

 かさの大きさを勉強しています。「1L」の量や書き方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(火) 消防音楽隊の演奏1

 今日の3時間目に一宮市消防音楽隊の方々に来ていただき、屋内運動場で演奏をしていただきました。曲を聴くだけでなく、楽器の紹介をしていただいたり、指揮者の体験をさせていただいた子もいました。
 生の楽器の音を聞くことができ、こどもたちはみんな興味津々でした。とても貴重な体験になりました。とても暑い中、消防音楽隊の方々には演奏をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(火) 消防音楽隊の演奏2

 音楽隊の方々の伴奏の元、ビリーブを歌いました。みんな大きな声で歌うことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
7/18 4時間授業 一斉下校13:50 スイスイ水泳(一部児童15:20下校)
7/19 4時間授業 一斉下校13:50
7/20 終業式 一斉下校11:20
7/23 チャレンジ学習中止
7/24 チャレンジ学習中止
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473