最新更新日:2024/06/21
本日:count up57
昨日:178
総数:954402
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

今日の給食 7月17日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 けんちんじるはごはんがすすむ味でした。
あなごのてんぷらは外はカリカリ中はだんりょくがありました。
 (6年:Z・N)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、けんちん汁、あなごの天ぷら(天つゆ)、いんげんの胡麻和え
☆学校給食献立あれこれ☆
 天ぷらやすしに使われることの多いあなごは、春の終わりから夏にかけてが旬の魚です。愛知県の三河地方や知多半島では、大きめのあなごを干して作る「めじろの干物」が有名です。あなごは夜になると泳ぎ出して獲物を探します。今日は天ぷらにして天つゆをかけていただきます。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

夏野菜パーティー 2年 (7/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で、学年園で育てていた夏野菜が実りました。野菜を洗ったり、ミニトマトのへたをとったりしました。ホットプレートで焼いた夏野菜をみんなで食べました。おいしくいただきました。

野外教育活動に向けて 5年(7/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外教育活動に向けて、学年で練習の時間が増えてきました。今日は「マイムマイム」の振り付けを覚えました。5年生みんなで心を合わせて踊る楽しさを感じてくれたことと思います。

エアコン工事始まる(7/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
この冬から稼働する予定のエアコンの工事が始まりました。
本格的に工事を始めるのは子どもたちのいない夏休みですが、すでに中庭のウッドデッキと図工室南側に、室外機を設置するための基礎工事の準備がされています。
2学期になって、子どもたちが登校してくる前に、授業に影響の出ないところまで工事を進めるために、この夏は厳しい日程で工事を進めていくそうです。
暑い中大変ですが、よろしくお願いします。

今日のひとこと(7/17)

画像1 画像1
 猛暑というより、酷暑という響きの方が、この暑さにふさわしいようですが、気象用語的には「猛暑」はあっても「酷暑」はないのだそうです。

「夏日」は日中の最高気温が、25°C以上の日のことをいいます。
「真夏日」は日中の最高気温が、30°C以上の日のことです。
そして、
「猛暑日」は日中の最高気温が、35°C以上の日のことをいいます。

 気象用語では、このように日中の最高気温が5°Cずつ暑くなるたびに言葉を決めていますが、40°C以上は決めていないそうです。
 そろそろ40°C以上も必要になってきそうなこの頃です。

 今日は給食、清掃後、13:40に一斉下校を行います。
 その後、水泳教室を行います。
 水泳教室に参加した児童の下校時刻は、15:05です。

 1学期最終週になりました。
 暑さに負けずに過ごすためには、
・十分な睡眠
・栄養バランスの良い食事
・こまめな水分補給
・適度な冷房
が大切です。
 元気のこの1週間を乗り切りましょう。

PTAおはようあいさつ運動(7/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も暑い日になりそうです。そんな中、子どもたちは額に汗をいっぱいかきながら元気よく登校してきました。今日は1学期最後のPTAあいさつ運動の日でした。あいさつを呼びかけるプラカードをもち、子どもたちに声かけをしました。

大和児童館「夏まつり」 (7/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大和児童館で「夏まつり」が行われました。現在、児童館を主に利用している低中学年だけでなく、高学年の子たちも多く来館し、児童館の職員さんが用意してくださった様々なゲームを楽しむ姿が見られました。

保護者読み聞かせ会 5年(7/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期最後の7月の読み聞かせ会を行いました。子どもたちの読書への関心を高めることにつながる活動です。ちょうどこの時期は、夏休みの本の貸し出しや読書感想文を書くための本選びも始まっています。長い休みをよい機会ととらえ、読書に親しむ機会となってほしいと思います。

保護者会、最終日 3年(7/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三日間続いた保護者会の最終日。1学期中の学校でのがんばりや、夏休み中の生活などについて、一人当たり10分程度の時間でしたが、お話をさせていただくことができました。
 来校いただく保護者の方と一緒に下校する子どもたちは、教室と同じフロアにあるラウンジで待っています。様子を見に行くと、静かに宿題に取り組んでいました。それが終わると、本を読んだり、一緒に残っている友達と談笑したりしながら、下校まで落ち着いて待つことができました。

保護者読み聞かせ会を行いました 3年(7/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月1回、朝の読書タイムに「保護者読み聞かせ会」を行っています。この日は、1学期最後の機会で、学級ごとに読み聞かせボランティアの方をお迎えし、読んでくださる本の世界を皆で楽しみました。間もなく夏休みに入りますが、休み中も、図書室で借りた本だけでなく、いろいろな本にふれ、豊かな心を育ててほしいと思います。

第3回保護者ボランティア読み聞かせ(7/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今学期最後の保護者ボランティア読み聞かせがありました。
19名のボランティアの方が、全ての教室で、読み聞かせをしてくださいました。
今学期は、3度の読み聞かせを行うことができました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
また、2学期以降もよろしくお願いします。

保護者の皆様も、読み聞かせボランティアに参加してみませんか。
毎回参加できなくても結構です。
まずは見学だけでも結構です。
読み聞かせの後毎回配付される「よみきかせ通信」か
こちら の下の申込み用紙に、必要事項を書き込んでいただき、担任までご提出ください。
たくさんの方の参加をお待ちしています。



七夕クッキング なかよし組(7/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、七夕クッキングを行いました。みんなでホットケーキを作りました。子どもたちは焼くときに丸くするのが難しかったようで、色々な形になっていました。出来上がったホットケーキは、お世話になっている先生方に食べてもらおうと、職員室にもっていきました。

今日のひとこと(7/13)

画像1 画像1
梅雨明けの猛暑が続く日々も、やっと金曜日まできました。
今日の最高気温も35度超えが予想されています。
この後の3連休も、暑い日が続くようです。
くれぐれも熱中症にはご注意ください。

今日は、今学期最後の保護者読み聞かせがあります。
保護者会は最終日で、子どもたちは4時間の短縮授業後、給食を食べて13:30に一斉下校をします。
保護者と一緒に下校をする児童は、
 1,2年:コモンホール
 3年:2階ラウンジ
 4年:2階なかよし2組
 5,6年:図書館
で待機しています。帰りにお寄りください。

3年生以下の学年は、今週で給食当番のエプロン使用を終えます。
来週はエプロンなしで活動します。

明日土曜日には、大和児童館なつまつりが10:00から開かれます。
参加する児童は、大和西小の子として恥ずかしくないよう、きちんとあいさつをして、署員の方の注意をしっかり守ってください。

来週はいよいよ1学期の最終週です。
体調を整えて、元気に夏休みが迎えられるようにしましょう。

今日の給食 7月12日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 塩ラーメンはいろいろな野菜が入っていてしゃきしゃきする食感が楽しめました。
 (6年:○.○)
☆今日の献立☆
 中華めん、牛乳、塩ラーメン、ニミ唐揚げの黒酢だれ、冷凍パイン
☆学校給食献立あれこれ☆
 「ミニからあげの黒酢だれ」は中部中学校の生徒が考えた献立です。一口大に切った鶏肉を揚げて、黒酢だれをかけて作りました。黒酢はその名の通り黒っぽい色をしていて、穀物酢や米酢と比べるとまろやかな香りがします。黒酢の酸味が食欲をそそり、暑い時期にぴったりの献立です。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

買い物学習1 なかよし組(7/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一週間延期になった買い物活動に行ってきました。子どもたちは待ちに待った活動と会って、とてもはしゃいでいました。お店に入ってすぐに店員の方に「おはようございます」と大きな声であいさつしていました。その後、自分たちが買うべき品物を探しにいきました。レジでは、商品を「おねがいします」と渡し、お釣りをもらうと「ありがとうございました」とあいさつしていました。

買い物学習2 なかよし組(7/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校へ帰ってから、出した額とお釣りがあっているかをレシートで確認する作業をしました。「お預り金額―払った金額=おつり」の計算もしっかりできました。最後に、買い物活動の日記を書きました。明日はクッキングとなります。

今日のひとこと(7/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
蒸し暑い夜が続いています。
お子さんの体調はいかがでしょうか。
この時期、ご家庭と学校での気温差になかなか身体がついて行きません。
身体を冷やしすぎないようにもご注意をお願いします。

今日は保護者会2日目で、短縮4時間授業を行い、13:30に一斉下校をします。
保護者と一緒に下校をする児童は、
 1,2年:コモンホール
 3年:2階ラウンジ
 4年:2階なかよし2組
 5,6年:図書館
で待機しています。帰りにお寄りください。

昇降口を入った壁画前に、リサイクル用品の回収ボックスを置いています。
先日配付の文書をご覧いただき、次の人に利用してもらえるものがありましたら、ぜひご協力をお願いします。
リサイクルボックスは、明日の保護者会終了時まで置いておきます。
よろしくお願いします。

今日は移動図書館が来ますが、8月の巡回が学校閉校日と重なるため、本日は返却のみになります。
明日は、1学期最後の保護者読み聞かせ会です。
よろしくお願いします。

今日の給食 7月11日

画像1 画像1
☆児童のコメント
ひじきサラダは、きゅうりがしゃきしゃきした食感で、夏にぴったりのさっぱりした味わいでした。牛丼は甘辛い味がご飯によく合いました。
 (6年:○.○)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、牛丼、ひじきサラダ(青じそドレッシング)
☆学校給食献立あれこれ☆
 海藻は四方を海に囲まれた日本では古くから食材として利用され、ひじき、こんぶ、わかめ、のりなどたくさんの種類があります。海藻を食べる国は世界中では多くはありませんが、低カロリーでミネラルが豊富だということが知られ、欧米などでも少しずつ料理に使われるようになってきています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

1学期の保護者会が始まりました 3年(7/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 短縮日課の4時限授業と給食の後、午後に保護者会を行いました。1学期中の学校でのがんばりや、夏休み中の生活などについて、一人当たり10分程度で懇談させていただいています。本日、来校いただいた保護者の皆様、お時間をいただきありがとうございました。あと二日続きますが、明日・明後日もよろしくお願いいたします。

下水道の授業 4年 (7/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市役所の上下水道部の方に来ていただいて、下水道の授業をしていただきました。下水道のしくみや、下水処理場でされている処理の仕方などを詳しく教えていただきました。
 また、ソース、コーヒー、牛乳を水で薄めたものを用意し、どれが1番汚れているのかを予想して、薬品を使って実験をしたりもしました。下水道の大切さを改めて知ることができた、良い機会となりました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/17 水泳教室 一斉下校13:40 プール下校15:05 PTAおはようあいさつ運動
7/18 水泳教室 一斉下校13:40 プール下校15:05
7/19 水泳教室 一斉下校13:40 プール下校15:05 食育の日 セレクト給食
7/20 1学期終業式 通学団会 一斉下校11:10 引率下校 交通事故ゼロの日
7/23 親子英会話教室(1年) プール開放

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025