最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:40
総数:898984
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

7月4日(水) ALTの先生との給食 3年生

 本日は、ALTの先生と一緒に給食を食べました。いろいろな話をしながら、楽しい給食の時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「がっこうにいるひとと なかよくなろう」

生活科の学習「がっこうにいるひとと なかよくなろう」で、1年生の先生に名前を聞きに行く活動をしました。
「失礼します。いまいいですか。」と、礼儀正しくあいさつして名前を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(水)  司書の先生の読み聞かせ  2年生

 図書館が利用できる時間に司書の先生に読み聞かせをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(水)  特別支援学校の子との交流  4年生

 今日の2時間目に4年3組の子供たちが連区内に住む特別支援学校の子との交流会を行いました。音楽の授業を通して交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(水)今日の給食

ごはん
牛乳
わかめ汁
たちうおの照り焼き
きゅうりの昆布和え

 たちうおの名称は、銀色で細長い「刀」のような体型から名付けられたという説と、頭を上にして「立ち」泳ぎをする姿から名付けられたという説があります。たちうおにはうろこがなく、銀ぱくを貼りつけたような表面をしています。このたちうおの表面の銀色はグアニンという物質で、人工真珠の色付けやマニキュアなどにも使われています。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1

7月4日(水)とろとろ絵の具で絵を描く 2年生

絵の具にドロリーという液体を入れて混ぜ、とろとろの絵の具にします。そのとろとろ絵の具を使って、指で絵を描きました。
どの子も楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(水)図工の授業 3年生

 粘土で作品を作っています。意欲的に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(火)今日の給食

りんごパン
牛乳
キャロットポタージュ
スコッチエッグ
(トマトケチャップ)
ブロッコリーのドレッシング和え

 スコッチエッグはゆで卵をひき肉で包み、衣をつけてから揚げたものです。イギリスの伝統的な料理の一つで、古くから食べられてきました。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずの一つにもされています。冷やしてから輪切りにしてサラダと一緒に食べたりすることもあるそうです。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1

7月3日(火) 今日の様子 ひまわり学級

 今日は、消防音楽隊の演奏会がありました。知っている曲が演奏されると、子どもたちはとても喜んでいました。演奏に合わせて「ビリーブ」を歌いましたが、とても気持ち良かったと話していました。終わってから、「楽しかったね」「もっと聴きたかった」「たくさん楽器があったね」などと、感想を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(火)算数の授業 2年生

 かさの大きさを勉強しています。「1L」の量や書き方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(火) 消防音楽隊の演奏1

 今日の3時間目に一宮市消防音楽隊の方々に来ていただき、屋内運動場で演奏をしていただきました。曲を聴くだけでなく、楽器の紹介をしていただいたり、指揮者の体験をさせていただいた子もいました。
 生の楽器の音を聞くことができ、こどもたちはみんな興味津々でした。とても貴重な体験になりました。とても暑い中、消防音楽隊の方々には演奏をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(火) 消防音楽隊の演奏2

 音楽隊の方々の伴奏の元、ビリーブを歌いました。みんな大きな声で歌うことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(火)上達がみられました 2年生

プール初日は顔つけができなかった子も、楽しく活動するうちに顔つけ、ふし浮き、バタ足と、どんどん上達してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(月)  児童集会  飼育委員会の発表

 今朝の児童集会では、飼育委員会からの発表がありました。
 ウサギ小屋で飼っているうさぎの紹介や餌についての話がありました。
 餌については、きちんとしたものがあるので、野草などを与えないようにしましょうというお話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(月) 緑のカーテン講座その1 4年生

 市役所の環境保全課の方を講師にお招きし、「緑のカーテン講座」を実施しました。地球温暖化の問題を詳しく学んだ後、自分たちにできる1つの対策として、緑のカーテンの効果を実験しました。今回の講座を通して、改めて環境問題について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(月) 緑のカーテン講座その2  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験を通して、緑のカーテンがあるなしで温度が大きく変わることが分かりました。大きな問題となっている「地球温暖化」。このまま温暖化が進むとどうなるのか、わたしたちにできることは何なのか、たくさん学びました。

7月2日(月) 英語の授業  ひまわり学級

 今日は、ALTのレイ先生による英語の授業がありました。レイ先生の発音をよく聞いて単語の練習をしたり、音楽に合わせて体を動かしたり、じゃんけんゲームをしたりしました。とても楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(月) 学級討論会をしよう 6年生

国語の授業では,学級討論会を行いました。前回よりもしっかりとした主張をしたり,質問をしたりすることができ,より深い討論を行うことができました。上手な話し方や聞き方をこれからの学習でも生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(月)エコロジー委員会

 教室にあるエコボックスの中の紙を集め、裏面を再利用できるものと、資源ごみとして出すものとに分別しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(月)書写の授業 1年生

 暑いなか、書写の授業をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
7/17 あいさつデー 一斉下校13:50 スイスイ水泳(一部児童15:20下校)
7/18 4時間授業 一斉下校13:50 スイスイ水泳(一部児童15:20下校)
7/19 4時間授業 一斉下校13:50
7/20 終業式 一斉下校11:20
7/23 チャレンジ学習中止
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473