最新更新日:2024/06/16
本日:count up7
昨日:75
総数:953343
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

買い物学習1 なかよし組(7/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一週間延期になった買い物活動に行ってきました。子どもたちは待ちに待った活動と会って、とてもはしゃいでいました。お店に入ってすぐに店員の方に「おはようございます」と大きな声であいさつしていました。その後、自分たちが買うべき品物を探しにいきました。レジでは、商品を「おねがいします」と渡し、お釣りをもらうと「ありがとうございました」とあいさつしていました。

買い物学習2 なかよし組(7/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校へ帰ってから、出した額とお釣りがあっているかをレシートで確認する作業をしました。「お預り金額―払った金額=おつり」の計算もしっかりできました。最後に、買い物活動の日記を書きました。明日はクッキングとなります。

今日のひとこと(7/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
蒸し暑い夜が続いています。
お子さんの体調はいかがでしょうか。
この時期、ご家庭と学校での気温差になかなか身体がついて行きません。
身体を冷やしすぎないようにもご注意をお願いします。

今日は保護者会2日目で、短縮4時間授業を行い、13:30に一斉下校をします。
保護者と一緒に下校をする児童は、
 1,2年:コモンホール
 3年:2階ラウンジ
 4年:2階なかよし2組
 5,6年:図書館
で待機しています。帰りにお寄りください。

昇降口を入った壁画前に、リサイクル用品の回収ボックスを置いています。
先日配付の文書をご覧いただき、次の人に利用してもらえるものがありましたら、ぜひご協力をお願いします。
リサイクルボックスは、明日の保護者会終了時まで置いておきます。
よろしくお願いします。

今日は移動図書館が来ますが、8月の巡回が学校閉校日と重なるため、本日は返却のみになります。
明日は、1学期最後の保護者読み聞かせ会です。
よろしくお願いします。

今日の給食 7月11日

画像1 画像1
☆児童のコメント
ひじきサラダは、きゅうりがしゃきしゃきした食感で、夏にぴったりのさっぱりした味わいでした。牛丼は甘辛い味がご飯によく合いました。
 (6年:○.○)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、牛丼、ひじきサラダ(青じそドレッシング)
☆学校給食献立あれこれ☆
 海藻は四方を海に囲まれた日本では古くから食材として利用され、ひじき、こんぶ、わかめ、のりなどたくさんの種類があります。海藻を食べる国は世界中では多くはありませんが、低カロリーでミネラルが豊富だということが知られ、欧米などでも少しずつ料理に使われるようになってきています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

1学期の保護者会が始まりました 3年(7/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 短縮日課の4時限授業と給食の後、午後に保護者会を行いました。1学期中の学校でのがんばりや、夏休み中の生活などについて、一人当たり10分程度で懇談させていただいています。本日、来校いただいた保護者の皆様、お時間をいただきありがとうございました。あと二日続きますが、明日・明後日もよろしくお願いいたします。

下水道の授業 4年 (7/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市役所の上下水道部の方に来ていただいて、下水道の授業をしていただきました。下水道のしくみや、下水処理場でされている処理の仕方などを詳しく教えていただきました。
 また、ソース、コーヒー、牛乳を水で薄めたものを用意し、どれが1番汚れているのかを予想して、薬品を使って実験をしたりもしました。下水道の大切さを改めて知ることができた、良い機会となりました。

どれにしようかな 6年(7/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「あじさい読書週間」のスタンプラリー目標達成のプレゼントをもらいました。図書委員が心をこめて作った栞です。いろいろな種類の中から選ぶことができました。これから本を読むときに使っていきたいと思います。

夏休みに向けた本の貸し出し 3年(7/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みに向けて、学級ごとに図書室へ行き、本の貸し出し手続きをしていただきました。子どもたちは、「読書感想文を書くための本」「自由研究用に、世界の国について調べるための本」など、意図をもって本を2冊選び、借りることができました。今年は、夏休みの出校日に、本を借り換えることはできませんが、夏休み中も、今回借りた本以外にもたくさんの本に触れて、心も頭も育ててほしいと思います。

夏の交通安全市民運動 (7/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
<期間> 7月11日(水)から7月20日(金)までの10日間
<目的>
 夏本番を迎え、海や山では本格的なレジャーシーズンの到来となります。
 この時期は、暑さやレジャーの疲れから運転者の注意力が散漫になりがちです。また、屋外で遊ぶ子どもや、夕涼みなどで外出する高齢者も増えるため、交通事故の危険が高まります。
 また、夏特有の解放感から、スピードの出し過ぎや飲酒運転による重大事故の多発も心配されます。
 そこで、この時期に合った重点的かつ効果的な交通安全運動を展開し、市民ひとりひとりの交通安全意識を高めるとともに、安全運転や安全行動の実践を通じて、交通事故の防止を図ります。
<運動重点>
(1)歩行中の子ども・高齢者と高齢ドライバーの交通事故を防止しよう
(2)全ての座席でシートベルトとチャイルドシートを正しく着用しよう
(3)飲酒運転を根絶しよう
(4)思いやりの意識を高め交通マナーを向上しよう
(5)家庭から交通安全の輪を広げよう
<交通安全年間スローガン 小中学生へ呼びかけるもの>
 自転車は 車といっしょ 左側
 よくみせて ちいさいきみの おおきなて
 良いお手本 なれる自分が カッコイイ
 とうげこう おしゃべりはみだし あぶないよ
 いのちより スマホの方が 大事なの?
 とびださない ぼくとままとの おやくそく
 手を挙げて 車にアピール 「渡ります!」
<30年度広報重点>
 ちょっとした スマホ操作で 大事故に
 安全は 急ぐことより 待つ気持ち
 自転車は 免許はなくても 車だよ!

今日のひとこと(7/11)

画像1 画像1
今日も暑くなりそうです。

今日から保護者会が始まります。
子どもたちは短縮4時間授業を行い、給食を食べ、13:30に一斉下校をします。
保護者と一緒に下校する児童は、
 1,2年:コモンホール
 3年:2階ラウンジ
 4年:2階なかよし2組
 5,6年:図書館
で待機しています。帰りにお寄りください。
保護者会では、「あゆみの変更について」をお配りします。今年度から変更される歩みについての文書です。
また、昇降口の壁画前にイラスト・ぬりえクラブの作品が掲示してあります。
ぜひ一度ご覧ください。

また、今日のように暑い日は、熱中症指数の様子を見て、外遊びの時間を短縮しています。
今日は、通常より外で遊べる時間を5分短くし、早めに室内に入り、手洗い、給水をしています。
水筒のお茶もお子さんの様子を聞いて、量の調整をお願いします。

夏休みの本の貸し出し 5年(7/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みに読む図書の貸し出しをしました。事前に学年集会で、読書感想文についての話やおすすめの本の紹介などをしました。その後、クラスごとに図書室へいき、夏休みに読みたい本を一人2冊ずつ借りました。夏休みは自分の自由な時間が多くあると思います。ぜひ、読書に親しみ、マイブックリストに記録してほしいと思います。

机やいすの足をきれいに 4年 (7/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大掃除を行いました。いつもの掃除に加えて、1学期間お世話になった机やいすの脚の裏をきれいにしました。たくさんのほこりがついていましたが、きれいに掃除できました。

最後の水泳 4年 (7/10)

画像1 画像1
 今日の水泳は、4年生での最後の水泳の授業でした。検定では、自分の精一杯の力を出し切り、1mでも長く泳ごうと一生懸命頑張っている姿が見られました。
 検定後は、4年生みんなで「グルグル洗濯機」をしたり、自由に泳いだりして、最後の水泳の授業で楽しく活動しました。

今日の給食 7月10日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 つくねとお好みソースがマッチしてご飯と一緒に食べると、ふわふわ、もちもちでした。とうがんのカレー煮は、とうがんやちくわにカレーがしみ込んでいて、かんだ瞬間にカレーのおいしさがじわっと伝わってきました。(6年:M.H)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、冬瓜のカレー煮、キャベツ入りつくね(お好みソース)、花野菜のドレッシング和え
☆学校給食献立あれこれ☆
 夏野菜のとうがんは90パーセント以上が水分で、昔からむくみをとり、熱を下げる効果があると言われています。とうがんは、味にくせがなく、和風、中華風、洋風、どの料理にも合います。今日は夏バテで食欲が減るこの時期でも食べやすいように、カレーを使ったとうがんの煮物にしました。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

交通安全カードをかきました なかよし組(7/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活の時間に、交通安全カードを作りました。夏休みに自分たちが気を付けることだけでなく、保護者の方に気を付けてもらいたいことも書きました。

夏休みの本を借りました なかよし組(7/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図書館に行って夏休みの本を借りました。子どもたちは、自分たちの興味を持っているものを一生懸命選んでいました。夏休みの読書のきっかけになればいいと感じました。

みずであそぼう その2 1年(7/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で、シャボン玉遊びをしました。ストローやうちわの骨を使ってたくさんのシャボン玉を膨らませました。
 大きなシャボン玉を作るにはどうするといいかなと、試行錯誤しながら何度もチャレンジしたり、できたシャボン玉をわれないようにキャッチする遊びを考え出したり、子ども達は自由にいろいろなことを考えながら活動しました。

みずであそぼう その1 1年(7/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の授業で、水遊びをしました。ケチャップなどの空き容器に水を入れ、水鉄砲にして遊びました。勢いよく跳び出る水に、子ども達は大興奮でした。 

かさ 2年(7/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1リットル升を使って「かさ」の学習をしました。グループで、升を見て気づいたことを話し合いました。
 目盛りがあること。英語のような文字が書いてあること。線が9本書いてあること。目盛りの間の幅が全部同じ長さだということ。などに気づくことができました。

学年園をきれいに なかよし組(7/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、久しぶりに学年園をきれいにしました。野菜はキュウリをはじめ、ナス、ピーマン、ミニトマトがたくさん収穫できました。その一方で、草もたくさん生えていたので、全員で草抜きを行いました。また、1つのプランターにたくさん育ったオクラの苗を他のプランターや学年園の空いたところに植え替えました。暑い中の作業だったので、子どもたちは「暑い!疲れた!」と言いながら最後まで頑張ってくれました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/12 保護者会 一斉下校13:30 安全を確認する日 移動図書館
7/13 保護者会 一斉下校13:30 保護者読み聞かせ会
7/16 海の日 大和町連区あいさつの日
7/17 水泳教室 一斉下校13:40 プール下校15:05 PTAおはようあいさつ運動
7/18 水泳教室 一斉下校13:40 プール下校15:05

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025