最新更新日:2024/06/17
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

7月10日(火) きゅうりを収穫!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
きゅうりを収穫して、塩もみを作りました。簡単においしくできました。みんなで育てたきゅうり、おいしかったね。

7月10日(火) エコキャップ (職員室)

画像1 画像1
7月9日に送ったエコキャップの受け取り報告をいただきました。
今回は21.5kg(9245個)ポリオワクチン10人分でした。

7月10日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう ぎゅうどん ひじきサラダ(あおじそドレッシング)でした。
ヒジキは、海藻の一種です。波の荒い海岸近くの岩場の潮間帯付近に繁茂し、春から初夏に胞子嚢をつけて成熟します。。 日本では古くから「ひじきを食べると長生きする」と言われています。
今日もおいしくいただきました。

7月6日(金) ALTの先生の英語(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生の英語の授業がありました。今日は英語でお買い物です。英語でお金の金額の言い方や、買い物をするときの台詞を英語で教えてもらいました。みんないつものお買い物ごっごとは違って少し難しいところもありましたが、楽しく勉強ができました。

7月9日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう ごじる とびうおフライレモンソース でした。
とびうおが水上を飛ぶのは、敵から逃れたり、船などに驚いた時、寄生虫のかゆみのためなどの説があります。とびうおの飛行方法は、時速70Km程度で水面下を泳ぎ、助走し、尾ビレなどで水面を激しく叩いて浮上して飛びます。飛行距離は、普通100m〜200mですが、最高では400m程度飛んだものもあるそうです。淡白な味わいでした。
今日もおいしくいただきました。

7月8日(日) 今週の予定

画像1 画像1
梅雨空が続きます。

9(月) 計算チャレンジ 委員会
10(火) 金毘羅祭
11(水) 集金・口座引落日 個人懇談会 A4 13:55下校
12(木) 児童集会 個人懇談会 A4 13:55下校
13(金) 個人懇談会 A4 13:55下校
14(土) 

7月7日(土) 今週の様子 (職員室)

画像1 画像1
今週は面接週間、5年生のネットモラル授業学校運営協議会などがありました。
1学期も早いものであと2週間となりました。

7月6日(金)わかくさ七夕会(わかくさ)

画像1 画像1
 わかくさで七夕会をしました。ハンドベルで「たなばたさま」を演奏したり、かくれんぼやトランプをしたり、1時間しっかりみんなで考えた楽しいゲームをしました!外は大雨だったけど心も体も元気いっぱいになりました。

7月6日(金) 下校の様子(2年生)

画像1 画像1
 台風の影響で、雨が降り続いています。
教室では、窓が開けられず、とても蒸し暑い状態でした。それでも、子どもたちは、授業に一生懸命取り組んでいました。
 今日の1・2年下校は、傘をさしているため、一列歩行でした。十字路で、車に道を譲ってもらったとき、しっかりと2年生がお礼を言いながら頭を下げていました。
2年生の成長を感じた出来事でした。

7月6日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう たなばたじる ハンバーグのおろしソース ほうれんそうのおひたし でした。
写真ではわかりづらいですが、たなばたじるには天の川を模したうおめん、星を模したかまぼこが入っていて、かわいらしい感じでした。
今日もおいしくいただきました。

7月6日(金)雨の中ありがとうございました(資源回収)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、PTAの資源回収がありました。
雨の中、どの地区もご協力ありがとうございました。


7月5日(木) ふれあいタイム(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ふれあいタイムで、「みんなでおえかき」をしました。○だけ書いてある紙をもらい、どんな形に変身できるかグループで相談しながら、仲良くお絵かきできました。グループごとにいろんな絵ができて、楽しかったね。

7月5日(木) ふれあいタイム(4年生)

画像1 画像1
今日はふれあいタイムがありました。
教室の中でできる遊びを考え、みんなで
楽しく遊ぶことができました。

7月5日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん ぎゅうにゅう とうがんのカレーに キャベツいりつくね(おこのみソース) さくらんぼゼリーorブルーベリーゼリー でした。
今日はセレクト給食でした。
とうがんは貯蔵性に優れ、冬まで日持ちすることから、冬瓜とよばれています。身体を冷やす作用があるので、この時期には良い食材です。
今日もおいしくいただきました。

7月4日(水)西成中学校区青少年健全育成会

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後3時30分より西成中学校で西成中学校区青少年健全育成会が行われました。
この会は、西成中学校区の子どもたちを明るく、健やかに育成することを目的とした会です。小中学校の代表、保護者代表、地域代表が参加をして今年度の取り組みの計画や方向を話し合いました。議事が承認されたあとは各グループに分かれて意見交換をしました。
 あいさつ運動の取り組みやネットモラルの問題、地震による通学路の問題など多くの意見が出されました。これから子どもたちの健やかな成長のためになる取り組みをすすめていく予定です。

7月4日(水)第2回学校運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
【第2回学校運営協議会の報告】
1 開催日時 平成30年7月4日 水曜日
2 場所  14:00〜 本校図書館
3 傍聴人  0名
4 出席者 10名
5 議題と審議の内容
以下の議題について承認されました。会議録・資料は本校に閲覧してあります。
(1)1学期の行事を振り返って
 ・校外学習
 ・運動会
 ・学校保健委員会
 ・学校公開・引き取り下校訓練
 ・着衣水泳・水泳指導
 ・ベルマーク整理
 ・通学路点検
 ・給食試食会
 ※学校運営委員会の意見
  ・運動会では、PTAの方が中心になって自転車整理などができていた。
  ・運動会の保護者アンケートから子どもたちが一生懸命取り組めていたことがわかる。
  ・地震の時に倒壊の恐れのあるブロック塀などをどうしていくのか。ブロック塀を撤去する費用が補助してもらえるとよい。市、町内にも働きかける必要がある。
  ・町内、保護者も協力して通学路を見直していく必要がある。
 (2)1学期の学校支援ボランティア
  ・2年生活科「町探検」、3生社会科「地図作り」、
   4年社会科「消防署見学」の付き添い
  ・5年生 図工での電動糸のこぎりの操作補助
  ・3年「臼台祭り山車見学」
  ・読書週間の読み聞かせボランティア
  ※学校運営委員の意見
   ・学校支援ボランティアのメンバーの入れ替えが多かった。お孫さんが入学された方や若いお母さんの参加が増えた。
   ・学校支援ボランティアの心得などをつくっていきたい。
(3)通知表の変更について
(4)夏休みの予定
6 次回の学校運営協議会
  9月27日(木)14時30分〜 図書室 

7月4日(水)面接週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は面接週間です。
せっべこアンケートをもとに担任の先生が一人ひとりに学校での悩みなどを聞く時間をつくっています。
先生に自分の悩みを話して気持ちがすっきりできるといいと思います。

7月4日(水) 今週の様子 (わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、牛乳パックを使って、ヨットを作ったり、七夕に向けて色画用紙で笹を作り、飾り付けをしたりしました。また、習字にも取り組みました。

7月4日(水) 一学期の落し物

画像1 画像1
画像2 画像2
 一学期でこれだけの落し物がありました。持ち物には名前かいて物を大切にしてほしいと思います。
 明日から各学級に落し物の入った箱を回します。持ち主が見つかるといいです。また、運動会の落し物もありますので、心当たりのある方がいらっしゃいましたら学校にご連絡下さい。

7月4日(水) 今日の給食

今日は写真が撮れませんでした。
今日の献立は、りんごパン ぎゅうにゅう キャロットポタージュ スコッチエッグ(トマトケチャップ)ブロッコリーのドレッシングあえ でした。
スコッチエッグは、イギリス料理のひとつで、殻をむいた固ゆでのゆで卵を塩コショウやナツメグなどで調味した豚肉や牛肉の挽肉で包み、小麦粉、溶き卵、パン粉を衣としてつけてから揚げたものです。
今日もおいしくいただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/10 【交】
7/11 【引】個人懇談会A4限  13:55下校
7/12 【安】児童集会(激励会) 個人懇談会A4限  13:55下校
7/13 個人懇談会A4限  13:55下校
7/16 海の日【家】
一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790