最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:26
総数:166654
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

6年生 国語の授業風景

 国語で「自分の脳を自分で育てる」という、興味深いタイトルの説明文の学習をしていました。今日は、文章全体の構成について考えていました。自分の脳を育てるにはいったいどうしたらいいのでしょうか。今後の学習が期待されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プール開き

 5年生が、プール開きを行いました。プールを安全に安心して使えるようにルールの確認をした後、プールに入りました。久しぶりに入る水の感触を楽しんだ後、プールにゴルフボールを沈めて、いくつ拾えるか競いました。最後に、自分の好きな泳ぎ方で25m泳ぎました。これで、全学年のプール開きが済みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 書道科の授業風景

 今日の書道科の授業では、「二」という漢字の練習に取り組みました。先生の説明をしっかり聞き、落ち着いて丁寧に作品を仕上げることができました。授業の終わりには、みんなで協力して、片付けを素早く行うこともできました。
 来週は、「二」の清書に取り組みます。作品の仕上がりが楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 プール開き

 2年生の子どもたちが待ちに待っていたプール開きを、今日の第3校時に行いました。楽しみながら水の中に入り、今年の水泳シーズンをスタートさせることのできた2年生。どの子も、次の水泳の授業を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科の授業風景

 5年生の家庭科の授業では、裁縫に取り組んでいます。今日は、「ボタン付け」に挑戦しました。なかなかうまく作業を進められない子どももいましたが、どの子も集中して作業に取り組むことができました。作業を終えたときの子どもたちの表情からは、達成感が伝わってきました。最後まで粘り強く取り組むことの大切さも学びましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 プール開き

 3・4年生も、昨日プール開きを行いました。二学年そろってのプール開き。子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました。水の中に入った子どもたちの元気よく活動する姿が、とても印象的でした。今年も泳力の向上をめざし、子どもたちは力いっぱい頑張ることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プール開き

 昨日、1年生がプール開きを行いました。小学校の大きなプールに初めて入ります。わくわく、どきどきしながら、みんなで仲良く水の中に入りました。子どもたちの表情から、楽しく取り組んでいる様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

 第5校時に、6年生がプール開きを行いました。
 校長先生によるお清めの後、水泳に取り組む際の約束などを皆で確認し、シャワーを浴びました。入水前に風が吹いてくると「寒い」という声も聞こえてきましたが、一度水の中に入ると、子どもたちはとても元気に体を動かし、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
 6年生のプール開きが終了したので、今後、他学年の水泳の授業も順次スタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室

 今日の第4校時、4年生の教室では「人権教室」が開催されました。
 沼津人権擁護委員協議会裾野地区委員の方々に来校していただき、最初に人権擁護委員の仕事について簡単に説明していただきました。その後、「まもるくん」と「あゆみちゃん」が出てくる人形劇を見たり、ワークシートを使ったりして、人の心を傷つけてしまう「ちくちく言葉」と、人の心を温かくする「ふわふわ言葉」について学びました。グループや学級全体で考えていくうちに、ふわふわ言葉の良さを実感することができました。今日学んだことは、今後の生活の中で生かされます。ふわふわ言葉が、学級から全校へ大きく広がっていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の活動 頑張っています!

 昨日は、梅雨前線と台風の影響でぐずついた天候でしたが、今朝は青空が広がり、日の光に照らされた子どもたちの表情も明るく輝いていました。
 今朝は運動場で1曲走ろうの活動に取り組んだ後、8時からは、教室で集中して読書に取り組みました。運動だけでなく、読書月間の活動にも、子どもたちは意欲的に取り組んでいます。本は心の栄養です。よい本をじっくり読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかりはみがきウィーク

 向田小学校では、「しっかりはみがきウィーク」と称し、今日から、歯みがきの時間に保健委員会の児童が順番に教室を回り始めました。しっかり歯みがきをすることができるように、保健委員がボードや模型を使って、歯みがきの順番を示します。今日は、1年生の教室で歯みがき指導を行いました。1年生の子どもたちは、保健委員会のお兄さん、お姉さんの方に顔を向け、丁寧に歯みがきに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書写の授業風景

 5年生の書写の授業では、点画のつながりを意識しながら硬筆に取り組みました。気持ちを落ち着かせた後に、一画一画丁寧に、そして集中しながら文字を書きました。静かな教室には、鉛筆を動かす音だけが、かすかに響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科の授業風景

 2年生の生活科の授業では、牛乳パックやペットボトルのキャップ、段ボール、モール等、身近な材料を使って「おもちゃ作り」に取り組みました。自分の思っているような「おもちゃ」にするために、何度も何度も材料の組み合わせ方を工夫し、楽しく活動に取り組んでいました。作業をしながら互いに声をかけ合い、学級の友達との交流も深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティア

 毎週月曜日、向田小学校では、図書館ボランティアの方々が来校して図書館整備の活動に取り組んでいます。今日は、季節に合わせた飾りを丁寧に作ってくださいました。梅雨の時期にぴったりのアジサイです。ボランティアの皆様はとても器用なので、美しい飾りをあっという間に完成させます。季節感のある図書室には、昼休みになると、子どもたちが集まってきます。
 ボランティアの皆様、本日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語の授業

 3年生が国語辞典の使い方の学習をしていました。「はす」(清音)、「バス」(だく音)、「パス」(半だく音)の3つの単語が、国語辞典にはどのような順番で記載されているかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の授業

 国語の授業で「たぬきのじてんしゃ」の学習をしていました。先生が子どもの腰に手作りの「しっぽ」をつけます。しっぽが付いた子は、自転車に乗った狸の気持ちを想像し発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

皆出席です

 今日は朝から、一人の欠席も遅刻もなく全校児童がそろいました。4月から12日目の皆出席です。月曜日に欠席や遅刻がなかったのは今日が初めてです。休み中の健康管理もしっかりできています。
画像1 画像1
画像2 画像2

向田小学校ギャラリー

 向田小学校には、子どもたちの作品を展示する場所がたくさんあります。その中のいくつかを紹介します。1年生は教室前の「わくわくランド」、2年生も教室前の「ゆめランド」3年生教室前の廊下などです。
 写真は上から、1年生、2年生、3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動の様子

 今日は、ALTのニッキ先生と、数の数え方を学習しました。まず、リズムに合わせて、歌うように数え方を覚えました。次に、ニッキ先生が発音した数おなじ数字が書いてあるカードをとるゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え 2

 苗を手で植え終わると、子どもたちは、田植え機を使って機械植えに挑戦しました。機械の使い方を丁寧に説明してもらった後に、一人ずつ実際に機械植えを体験しました。機械を扱う子どもたちの表情は真剣です。どの子も機械を上手に操作して、しっかり苗を植えることができました。
 地域の方々の御協力のおかげで、子どもたちは大変貴重な体験をすることができました。本日御指導くださった地域の皆様、どうもありがとうございました。
 5年生の子どもたちは、秋の収穫に向けて、今後は稲の観察と世話に力を注ぎます。たくさんのお米を収穫することができるように、頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/7 本読んDAY
7/8 本読んDAY
7/9 朝清掃 普通日課4時間 児童下校13:20 保護者面談
7/10 朝清掃 普通日課4時間 児童下校13:20 保護者面談 給食費引落日
7/11 朝:モジュール学習 普通日課4時間 児童下校13:20 保護者面談 筆箱きちんとデー
7/12 朝清掃 普通日課4時間 児童下校13:20 保護者面談 書道科(1・2年)
7/13 朝清掃 普通日課4時間 児童下校13:20 保護者面談 購買窓口最終日 ALT来校
裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051