最新更新日:2024/06/26
本日:count up68
昨日:205
総数:954945
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

ピカピカ週間が始まりました 3年(7/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から6日(金)までの「ピカピカ週間」が始まりました。全校で、いつも以上にそうじのめあての「さ・し・す・せ・そ」を守って、清掃をがんばる一週間です。3年生になってから、2年生までより校内の様々な区域を担当するようになりましたが、子どもたちは、それぞれの担当場所を、ほうきやぞうきんを使ってきれいにしました。そうじの終わりには、担当区域ごとに、そうじの振り返りカードを書きました。

カレンダー作り なかよし組(7/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活の時間に、今月のカレンダーを作りました。今月は、七夕会や買い物学習、クッキングなど、なかよし組にかかわる行事が多いだけでなく、夏休みにも入るので、今までにないくらい気合を入れ、スイカや花火などの絵を入れて、楽しく作りました。

アサガオの花をよく見て 1年(7/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの観察をしました。花をよく見てスケッチしました。 

「ピカピカ週間」スタート (7/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月2日(月)から6日(金)までを「ピカピカ週間」として、校内の環境美化活動に都市組みます。さ:最後まで、し:静かに、す:すみずみまで、せ:責任をもって、そ:掃除用具の整頓の5つをめあてにして、清掃をします。5つのめあてが守れたら、チェックカードの「ゴミ星人」を捕まえることができます。美化委員会が全校で捕まえた「ゴミ星人」の数を集計しています。

今日の給食 7月2日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
ごじるは、里芋が柔らかくて、汁がまろやかでした。
トビウオは、レモンがきいて、さっぱりしていて、ころもがサクサクしてました。
小松菜は、やわらかくて、かみごたえがありました。 
 (6年:Y.N)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、呉汁、とびうおフライレモンソース、ほうれん草のおひたし
☆学校給食献立あれこれ☆
 とびうおはなぜ飛ぶのでしょうか?それは海の中にいる敵から身を守るためです。とびうおは敵の目をくらますために「飛ぶ」という技を身につけました。襲われそうになったとき海から姿を消して遠くに飛べば、敵はとびうおを見失しなって追いかけることができなくなります。弱者が生き残るための賢い知恵です。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日のツバメたち(7/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
他校では、もうツバメが巣立ったところもあるそうです。
大和西小のツバメは、巣いっぱいになり、身体を隠すことも難しくなってきたようです。
親鳥が近づくと、ひなはせわしなく囀ります。
子どもたちも、放課に巣を見上げて、ヒナの成長を楽しみにしています。

チームとしての動き 6年 (7/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フラッグフットボールでチームゲームをしました。チームごとに作戦を考えて、ゴールを目指します。横一線に並んだディフェンスは、成功するのでしょうか。

力いっぱい走りました 1年(7/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会のリレー選手決めを行いました。みんな最後まで力いっぱい走り切りました。運動会が楽しみです。

今日のひとこと(7/2)

画像1 画像1
今週は、火曜日以降に台風の影響が出てきそうです。
気象情報には十分ご注意ください。

今日は、運動会リレー選手の選考会があります。
1時間目が3,4年、2時間目が1,2年、3時間目が5,6年です。
6年生が体重測定を行います。

明日は4年生がセルフディフェンス講座を受けます。
自分の身や心をどう守るか、2時間かけてしっかり学習します。
水曜日の午後は、なかよし組の七夕会です。
なかよし組の保護者の皆様は、どうぞご参観ください。

暑さが続いていますが、1学期はもう少しです。
気を引き締めて乗り切りましょう。

龍明寺幼稚園 七夕発表会(7/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は龍明寺幼稚園で七夕発表会が開かれました。
お邪魔したのは第2部で、年少組の発表でした。
アンパンマンキャラクターの遊戯や、歌、カスタネット演奏を披露してくれました。
年少組の発表とはいえ誰も泣くことなく、お話も先生の方を向いて聞け、しっかりした年少の園児でした。
先生方の指導がすごいと感心しました。

一宮幼稚園 夏の発表会(7/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は尾西市民会館で、一宮幼稚園の「夏の発表会」が開催されました。
第1部では広い市民会館のステージで、歌と器楽演奏を披露してくれました。
年少、年中、年長と発表が進むについれ、どんどんしっかりとした演奏になっていき、成長の跡がよくわりました。
幼稚園教育のすごさを実感できました。

大和児童館「七夕まつり」(6/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はいつもお世話になっている大和児童館で「七夕まつり」が開かれました。
大和西小学校の児童もたくさん参加していてくれました。
最初に、大和東小学校の梅村教頭先生による落語をききました。
昔のお話をきいて、大笑いしている子もたくさんいました。
時々は、絵本のないお話も想像力を働かせるためによいものだと思いました。
その後に、小学生による「アナと雪の女王」のダンスを披露してもらいました。
特に3年生の子たちのダンスはとても上手で感心しました。
いろいろなゲームのさせてもらい、楽しく半日を過ごすことができたと思います。

大和東幼稚園 七夕まつり生活発表会(6/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は大和東幼稚園で、七夕まつり生活発表会が行われたので参観してきました。
年少の園児はまだ入園して3カ月ですが、しっかり歌って、しっかり踊っていました。
年長の園児の演技はさすがにきびきびとして、長い曲もきちんと覚えて踊れていました。
素敵な発表会でした。

楽しい音楽 3年(6/29)

画像1 画像1
 「ドレミの歌」の合唱とリコーダー演奏を、みんなでがんばりました。合唱では明るい歌声を響かせ、ソプラノリコーダー演奏では、「ソ」「ラ」「シ」の3音で演奏できる曲に取り組んでいます。子どもたちは、リコーダーにも慣れてきたようで、息を入れすぎて「ピーッ」という異音が出てしまうことがなくなりました。まだ、手元を気にするあまり、うつむいた姿勢で演奏する子はちらほらいるようでした。もう6月が終わり、間もなく夏休みを迎えます。その間、漢字や計算などと同様に家でも復習をして、これまでのがんばりで身につけた技能を、定着させてほしいと思います。

10がいくつ 2年(6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1000までの数の学習をしました。道具箱の中のお金の模型を使って、グループで考えました。「10が10こで100だよね」と話し合いながら楽しく学習しました。

枝豆を料理しよう なかよし組(6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日収穫した枝豆を家庭科室で調理しました。子どもたちは、枝豆を洗い、その後、塩で揉んでゆでました。収穫の喜びと収穫できたことへの感謝をして、ゆであがった枝豆をいただきました。

枝豆を収穫しよう なかよし組(6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の時間に、学年園に植えた枝豆が実をたくさんつけたので、収穫しました。その後、枝から房をとり、房の両端を切る作業をしました。

舌戦の準備 6年(6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で行っている学級討論会の準備の様子です。これまでの討論会の取り組みから、自分たちの主張を見直し、より説得力のあるものにしています。次の討論会ではどのような主張がなされるのかが楽しみです。

今日の給食 6月29日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 めひかりに胡麻ソースがよくあっていて、食感は、ふわふわもちもちで、よかったです。(6年:H.A)
☆今日の献立☆
 わかめご飯、牛乳、すまし汁、めひかりの胡麻ソース・2個、ヨーグルト
☆学校給食献立あれこれ☆
 めひかりの正式名は「アオメエソ」と言い、水深およそ200〜400メートルに生息し、底引き網漁で水揚げされます。光に反射して目が光って見えることから、めひかりと呼ばれるようになりました。蒲郡市では年間およそ1000トンが水揚げされ、市の魚に指定されています。栄養価が高く、カルシウムや鉄分が豊富に含まれています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

ふんわりふわふわ 3年 (6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うちわで上向きの風をつくり,風の力で浮き上がったり降りてきたりする楽しい動きを表すものを作りました。コモンホールで自分の作品に風を送り、動きを楽しみました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/2 ピカピカ週間(〜6日) 体重測定(6年)
7/5 委員会
7/6 野外教育活動・水泳選手権事前健康診断

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025