6.17 あいさつウィーク6.17 校下大会6.17 図工の学習(5年生)6.15 コロコロガーレを作っているよ(4年生)6.15 読書週間も半ばです(3年生)
月曜日から始まったかたつむり読書週間も半分が過ぎようとしています。今日は、6時間目に図書館に行って、本を読んだり、読書郵便を書いたり、図書館クイズに取り組んだりしていました。それ以外にも、昨日の授業で学んだ「百科事典の使い方」を生かして、百科事典でキーワードを調べました。調べ学習を行う時に、とても大事なスキルとなるので、休み時間などに百科事典を使っていろいろ調べてみましょう。意外な発見があるかも!?
6.15 モンシロチョウの観察(3年生)
理科は、モンシロチョウの観察を行いました。さなぎの時間が長かったので、子どもたちは本当に成虫になるのか心配していましたが、ようやくさなぎから出てモンシロチョウとなり、とても喜んでいました。観察している時は、チョウも全く動かずに、しっかりといいモデルなりました。
6.15 国際理解教育を受けて その1
今日は、あいち国際理解教育ステーション(AIS)から、ファシリテーターの方をお迎えして、ワークショップしました。ワークショップは、「世界の現状を知る〜生きるために必要なもの 無人島ゲーム〜」と題し、人間ならば誰でも当たり前に持っているべきもの、生きるために必要なもの(BHN)について無人島ゲームをしながら考えました。
「無人島に持っていくことがらを10個決められるとすると、何がいいでしょうか。」という問いに、子どもたちは意欲的に考えることができました。「米」「水」「サバイバルナイフ」「マッチ」「友達」「お父さん」…など発想豊かな意見がでました。その中で、「欠けてはいけないもの」は何だろうとさらに考えを深め、生きるために必要なものBHNについて考えることができました。 6.15 くぎうちトントン(3年生)
図工では、「トントンドンドンくぎうち名人」の単元に入りました。今日は、紙やすりを使って、やすりがけを行いました。これからは、釘打ちを試しながら,自分のつくりたいものを発想し、制作していきます。
6.15 国際理解教育を受けて その2
無人島ゲームの後、世界の富がどのように分配されているかについてお話を伺いました。世界の富はどの国にも公平に分配されているわけではなく、いろいろな状況におかれているということを知りました。
「裕福な国と貧しい国があることが知っていたけれど、そんなに差があるとは知らなかった。」「自分たちはとても恵まれているんだなぁと思った。」などそれぞれに感想をもつことができました。世界について考えるよいきっかけになりました。 6.15 初めてのプール(6年生)
午後からは雨が上がり、今年度初めての水泳の授業です。午前中は入れなかったので、6年生が今シーズンの一番乗りです。水に入るには少し寒そうですが、何だかうれしそうですね。
6.15 富と貧困について考える6.14 体力テスト(4年生)
今週、4年生は体力テストの屋外で行う種目のソフトボール投げと50m走を実施しました。
子どもたちは、「○○秒速くなったよ!」「○○m飛んだよ。」と、昨年より伸びた記録に喜んでいました。 6.14 先生たちの研修会
今日は、5時間目、2年1組のみなさんに代表で国語の授業の様子を見せてもらい、先生方の研修会を行いました。大きな声で上手に音読する姿に先生方は感心していました。また、劇をしたり、プリントに書いた自分の意見を隣の席の友達に伝えたりすることで、場面の様子や登場人物の気持ちを考えることができました。
授業の後、先生方みんなで、指導法について意見交換を行いました。今日学んだことを明日からの授業に生かしていきたいと思います。 6.14 授業の様子26.14 授業の様子1
今日は、丹陽小学校の授業の様子やみなさんの学校生活の様子をお客様が見にいらっしゃいました。どの学年も先生の話をしっかり聞き、真剣に学習に取り組んでいました。
6.13 読書郵便(あじさい)6.13 読書週間が始まっています6.12 今日の様子(5年生)中間放課や昼放課ではトワリングの練習も始まりました。トワリングの希望者が集まり、技に磨きをかけようと努力しています。 6.12 体力テスト6.11(月) たしざんかーど(1年) |
最新更新日:2024/11/12
本日:2 昨日:66 総数:568612
|