小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

【お願い】このホームページを見てくださる皆様へ

画像1 画像1
 富山市のいたましい事件を受け、本校では臨時の職員打合せを行い、学校で行う安全管理の在り方を確認をしました。また、各学級においても、先日の子ども安全教室を想起させながら、不審者被害を防ぐ方法を指導しました。
 私たち(大人)はいまを精一杯に生きています。その生きる権利を子どもから奪うことがない社会であるよう、共に力を合わせて子どもを見守っていきましょう。
 どうぞ、よろしくお願いいたします。

トクスイ

画像1 画像1
 昨日は休養日だった特設水泳。今日は短い時間でしたが実施しました。
 短いからポイントをおさえつつ、先生たちは子どもたちが集中して練習できるよう工夫していました。その思いを感じてくれたのでしょう。小泉っ子の一所懸命な姿を見ることができました。明日もがんばりましょうね。
画像2 画像2

短くてもいいんです

画像1 画像1
 今日の天気は猫の目?この時期、雨が降ったり止んだりするのは当たり前のことですが、子どもたちには大問題なのです。「お昼休みは、どこで遊んだらいいの?!」
 雨がやや強まったので体育館を開放することにしましたが、残りは10分もありません。このまま教室で過ごしたほうがいいのでは、と提案したところ
 「短くてもいいんです」
と、力強く答える小泉っ子でありました。
 中でも1年生はバドミントンが気に入ったようで、準備室から得点板を出してきて、楽しそうに遊んでいましたね。

今日の給食

画像1 画像1
 口に含んだポークビーンズの酸味がバテ気味の体にしみわたり、「よーし、今日もじっくりと味わうぞ」という食欲を高めます。口の中の余韻が消えないうちにスパゲッティサラダをパクり。う〜ん、おいしい!だから、またポークビーンズに、という食べ方を繰り返していた私。
 でも、2年生たちは違っていました。まずは、パンに向かったのです。ポイントはブルーベリージャム。それをどのようにパンにつけるかに夢中でした。夢中すぎて、つける前に口の中へ投入する子も…。でも、最後はみんな同じでした。
 「今日もおいしい給食、ごちそうさまでした」
画像2 画像2

いいねえ〜

画像1 画像1
 1年図工のワンシーンです。
 担任そしてスーパーティーチャーの先生と一緒に折り紙を折っては、はさみでチョキンとしています。パッパッと大胆に折って切る子がいれば、時間をたっぷりかけて取り組む子もいると様々ですが、その表情はみな笑顔であるのがいいですね。
 そうそう、1年生は作るだけでなく、どう飾るかまでこだわっていました。一番風に吹かれそうなところを展示場所に選び、作品を設置したようです。風になびく作品を見て実に満足そうな未来の芸術家たちでありました。
画像2 画像2

明日に備えて

画像1 画像1
 3年社会の授業のワンシーンです。
 「消防キャリアブック」を使って学習していました。ただ読むだけでなく、気付いたことや思ったことなどを話し合っています。
 明日は消防署見学の日。行って見てくるだけで満足せず、消防署の方とたくさんお話ししてきて下さいね。

こっちも、「わーい!」

画像1 画像1
 3年生がうれしそうに呼んでいます。。「??」興味がわいたので近づいてみると…。
 「百日草の花が咲きました!」「ヒマワリも花になるところが見えます!」
 あまりにもうれしそうだったので、こちらもパチリ。
 終業式までにヒマワリの花を見ることができるかもしれませんね。
画像2 画像2

小泉のWA!

画像1 画像1
 今朝は久しぶりに30人超えの校庭です。一緒に競い合って、気持ちのよい汗をかいていました。
 そして雨の翌日と言えば、恒例の草取りなんです。
 5分ほどの時間でしたが、たくさんの子どもたちが目的を一つにして、一緒の汗を流しました。
 小泉っ子のWAが広がったすてきな朝でしたね。
画像2 画像2

わーい!!

画像1 画像1
 1年生が先生と何やら夢中になって話しています。「??」興味がわいたので近づいてみると…。
 「アサガオが咲いたんだよ!」
 あまりにもうれしそうだったので、記念写真をパチリ。
 一所懸命にお世話をしているのですから、これからきれいな花をいっぱい咲かせることでしょうね。
画像2 画像2

6月28日(木) 今日もくもり…

画像1 画像1
 ときどき日が差すこともあるのですが、やっぱりどよーんじめじめの朝であります。
 それでも、登校時刻に大きな差がないのは、子どもたちの生活リズムが乱れていないということなんでしょうね。子どもたち、そしてご家族の皆様へ感謝です。

※ 2枚目の写真の中央部に注目を。畑のマルチ部分の苗は5月22日の記事「おいしいイモにするもん!」でも紹介した2年生が植えたサツマイモです。大きく成長してきましたね。
画像2 画像2

これがいいのです

画像1 画像1
※ 昨日、更新したつもりだったのにアップされていなかったエピソードをお届けします。

 2年生が靴箱を見ていました。「ちゃんと入れてるね」「これはだめかなあ」などと話していたので、靴をどう入れたらきれいに見えるか、一緒にやってみました。
 自分の靴がきれいに揃えられたら、なんと、気にかかった靴も入れ直していました。
 自分のことを自分できちんとできる、その上で、さりげなく直してあげられる。そんなことができる子どもたちが目の前にいてうれしいです。

どこからでもOK

画像1 画像1
 とばかり、ポーズを決めている1年生。
今日のお昼休みは「のびのびタイム」ですから、たっぷりと遊びを楽しんだ小泉っ子であります。
雨が強く降っていて体育館での遊びでありましたが、笑顔あふれる時間となりました。(子どものパワーはスゴいんです。一緒に遊べて楽しかったけど、疲れました…)

A「音楽、リコーダー教室でした」

画像1 画像1
 今年からリコーダーを学習することになる3年生。これからもリコーダーを好きになってほしい、そう願って、リコーダーの先生を講師としてお招きして授業をしていただきました。先生から教えていただく顔の体操や息の出し方、タンギングなどに目を輝かせ、耳を澄ます。そんな3年生の学びの姿から、リコーダーへの興味や演奏意欲が高まったものと思います。講師の先生のご指導に感謝しております。
画像2 画像2

Q「さて、問題です」

 3年生も楽しそうに何かをしています。
 さて、これは何の授業のワンシーンでしょうか?(答えは次の記事に)
画像1 画像1
画像2 画像2

これですね

画像1 画像1
 1年生が実に楽しそうに舞っています。これは国語の音読をしているワンシーンです。
 1年生なりにことばのリズムや場面の様子から楽しさを感じ取り、自然とからだが動いていってるように見えました。心が動けばからだも動く。こういう学びを大切にしたいです。

おおっと

画像1 画像1
 驚きました。3、4年生が水泳学習をしていたのです。もちろん、水温・気温とも条件をクリアしていました。くもっていて気分が乗らないな、と思うようではだめですね。ビート板を使ってしっかりと泳いでいる子どもの姿を見習ってがんばります。

夢中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分がやりたいことを友だちと一緒に取り組む子どもたち。
その表情や姿がほんとうにすてきなのです。
今日のクラブ活動の一コマであります。

今日もおいしく

画像1 画像1
 いただきました。新ジャガのほこほこした食感がたまりません。豆みそをたくさん口につめこみ、ご飯を豪快にかきこむ子どもの姿は実に共感を覚えました。幸せのひとときでありました。
画像2 画像2

やさしさ

 今朝もじょうろ隊が出動していました。根もとに届くようにと、やさしく水をかける姿がいいですね。花や野菜の苗を見つめる表情がやさしさでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

すごいと思います

画像1 画像1
 子どもたちはじめじめしていても校庭へ出てきました。そして走るのですね。50メートル走にも挑戦する子もいます。若いっていいなあ、と思っていたら先生たちも走っていました。ただただ、感心してしまいました。すごいぞ、小泉小。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
7/2 七夕集会
7/4 クラブ
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130