最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:94
総数:718531

6月6日 3年  良い聞き手になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、友達の話を聞くときのポイントを押さえ、グループで発表し合いました。聞き手の子は、質問したり感想を伝えたりして、活発に意見交換をしていました。

6月6日 4年  天気と気温の関係を学んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業では、天気と気温の関係について学びました。先生の話を真剣に聞いています。

6月6日 今日の給食

画像1 画像1
カレーライス・牛乳・8020サラダ・福神漬 

    
○こんだてメモ
 みなさんは「8020(はちまるにいまる)運動」を知っていますか?

「80歳になっても20本以上、自分の歯を保とう」という運動です。
20本以上の歯があれば、食生活に困らず、ほぼ満足できるといわれています。そのため、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いをこめてこの運動が始まりました。
 楽しく充実した食生活を送り続けるためには、生まれてから亡くなるまで一生涯、健康な歯を保つことが大切です。今日の「8020サラダ」には噛みごたえのあるゴボウや、歯の材料になるカルシウムを含む切り干し大根など、歯によい食材が使われています。

さて、今日は1年生が学校内をたんけんし、1〜5か所の「みっしょん」をクリアしてシールを貼っていました。
「みっしょん1」は、給食を作る調理室や1年生のコンテナ室です。
「あ、ここだ」
「今日の給食はカレーだ!やった!」
など、給食からのよい香りに誘われて、次々と「みっしょん」クリアをしていました。
画像2 画像2

6月6日 2年 じょうずになりましたボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育でボール投げ運動をしました。ボールを投げたり、受けたり・・・素早く動き、勢いよく投げることができました。

6月6日 2年 色々な長さを調べたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の授業では、長さを予測して、実際に測って調べました。ペアの子と協力して取り組んでいます。

6月5日 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・沢煮わん・たこと大豆の甘がらめ・      
おかか和え


○ こんだてメモ
 人間の体の中で、一番硬い場所はどこでしょうか? 

 答えは、「歯」です。
 歯は、食べ物を細かく噛みくだいて飲み込みやすくする、大事な消化器官の一つです。今週の6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。今週の給食では、噛みごたえのある食べ物がたくさん登場します。今日は瀬戸内海産の「真だこ」を使った「たこと大豆の甘がらめ」です。
 かめばかむほど、おいしさが味わえる給食で、どの子もよく噛んで、味わって食べました。

6月5日 6月のカレンダー作り。

6月と言えばどんな季節かをみんなで話し合いました。それを踏まえて、6月のカレンダー作りに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 4年 力をあわせて

画像1 画像1
画像2 画像2
チームごとに分かれて、パス練習やシュート練習を行いました。
リーダーが中心となり、お互いアドバイスをしあいながら進めました。
試合が楽しみですね。

6月5日 第1回 木曽川東小学校 学校運営協議会の報告と第2回案内について

【第1回学校運営協議会の報告】
1 開催日時 平成30年6月3日(日曜日)
2 場所 14:00〜 本校校長室
3 公開
4 傍聴人0名
5 出席者10名
6 議題と審議の内容
○ 平成30年度学校運営協議会の組織について
 ○ 平成30年度学校運営協議会に対する基本的な考え方について
 ○ 平成30年度学校運営協議会事業内容について
 ○ 平成30年度学校教育目標・経営方針、教育活動について
 以上の議題について承認されました。
○ その他
学校運営について、以下のような意見をいただきました。
・運動会においてのテントの大きさ、設置場所をしっかり示して、保護者に知らせていくとよい。
・上級生を尊敬する心を育てるとよい。

【第2回学校運営協議会の内容】
1 開催日時 平30年9月23日(日曜日)
2 場所 15:00〜 本校校長室
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員10名(傍聴を希望する場合は、9月14日までに学校にて事前受付をお願いします。 受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は抽選とします)
5 議題
 ○ 学校行事について
 ○ その他
6 問い合わせ先 本校教頭

6月5日 3年 Let's study

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の授業では、ALTの先生も教室に入り、一緒に学習しました。英語をクイズ形式で楽しく学んでいます。

6月5日 5年  スタンツの練習をしました

画像1 画像1
 自然教室のキャンプファイヤーでやるスタンツの練習をしました。みんなで歌を歌いながらやりました。大変楽しそうな雰囲気でした。

6月5日 2年  工夫して作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなで粘土を使って作品を作りました。細かいところを工夫して大変上手に作っています。

6月3日 PTA親善スポーツ大会 木中との合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日3時より2回目の練習をしました。
今年も、公開日の午後は木曽川中学校のPTAのみなさんと練習試合を行いました。

6月3日 東小サポーターズ 環境整備活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サポーターズのお父さん方に、今年も公開日の1・2時間目に、枝の伐採をしていただきました。
教員だけでは十分手が届かないところ、気付けないところなど助けていただき、たいへんありがたいです。今後、お手伝いしていただける保護者の方、お父さん方、ぜひ教頭の森までよろしくお願いします。

6月3日 5年・6年  学校公開を実施しました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぜひ毎日の歯磨きに生かしてください。

6月3日 5年・6年  学校公開を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3限の授業では、歯について学習しました。自分の歯を実際に鏡で見て、歯垢の汚れを見たり、歯肉の状態を確認したりしました。映像を見ながらしっかりチェックしています。

6月3日 4年  学校公開を実施しました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集中して、授業に取り組んでいます。

6月3日 4年  学校公開を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では、1億をこえる大きな数について学びました。先生の話をしっかり聞いて、発言しています。

6月3日 3年  学校公開を実施しました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3ケタの数の計算の仕方を学びました。みんな真剣に先生の話を聞いています。

6月3日 3年  学校公開を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間では、足し算と引き算のひっ算について学習しました。全員集中して練習しています。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/25 朝礼4 クラブ3
6/26 事故けがゼロの日
6/27 短縮日課 つぶやき調査
6/29 短縮日課
6/30 交通事故ゼロの日