令和6年度、元気な108名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

100かいだてのいえ

 1年生に楽しいお部屋を描いてもらいました。ねずみさん、うさぎさん、てんとうむしさん、コウモリさん・・・。たくさんのおともだちが登場して、とってもステキなものができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しい給食ありがとう

画像1 画像1
 いつも美味しい給食を作っていただいています。
 「熱いものは熱いうちに、冷たいものは冷たいうちに」をモットーに、毎日毎日、全校生分と職員分のおよそ130食分を2名の方が分担して作っていただいています。
 今日も美味しい給食、いただきます。

重要 除去土壌の搬出作業について

 先日、文書でお伝えしましたとおり、25日から標記作業が始まります。最初の1週間は作業をするための資材を運び入れます。大型の工事車両が入りますので、安全確保のために誘導員を配置しています。学校に送迎される際には、十分に注意してください。

楽しいお話ありがとうございます

 6月21日は「お話トレイン」で、PTAボランティアの方が各教室で読み聞かせを行っていただきました。6年生もお話に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

憲法の一丁目一番地

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日に人権擁護委員4名の皆さんがいらっしゃって、2年生と4年生、6年生で人権教室を行いました。
 基本的人権の尊重は、憲法の3本柱の1つであるとおり、最重要の考え方です。簡単に言えば「人のいやがることはしない」「有形無形に関わらず人格を否定してはいけない」ということです。
 知識では分かっているものの、ちょっとした行動や発言に気をつけたいものです。

19日の特水

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日の特水では、50mや100mに挑戦するお友だちに大きな声援がおこりました。今までの最高記録と出している皆さんの努力、片平小の手本です。

クマから守るべあ

画像1 画像1
 お知らせしましたとおり、うねめ公園の山側と舘西地区の山林でクマが目撃されました。学校では、登校時に見守りを行っているところです。地区の皆様にもたいへんお世話になっております。よろしくお願いいたします。

次期学習指導要領の目玉

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日に5年生はアルファベットを書く学習をしました。
 次期学習指導要領では、中学校の英語科にスムーズに移行できるよう、簡単な単語や文を書くことも狙っています。がんばれ!世界へ羽ばたく5年生!!

泳力向上をめざして

画像1 画像1 画像2 画像2
 すでに特別水泳部の練習はスタートしております。今日はやや肌寒いものの、一人一人の目標達成に向けて努力していました。がんばれ!KSC!(片平スイミングクラブ)

図書委員の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月14日の朝・読の時間は、1〜3年生は図書委員の皆さんによる読み聞かせでした。それぞれの班で分担を決めて、聞きやすい速さで読んでいました。
 1年生から3年生まで、その話し方に引き寄せられていました。

ヘチマの引越

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日に緑のカーテンを作っていくために、4年生がヘチマの引越をしました。
 育った苗をプランターに移し、土を入れて校舎側に持ってきました。重たくなったプランターですが、協力し合って運んでいました。

タブレットを使って…

画像1 画像1 画像2 画像2
 インスタ映えが昨年の流行語に選ばれるぐらい、SNSの普及と使っている人の多さにびっくりします。小学校のパソコンは、デスクトップにもタブレットにも活用できるコンピュータです。クラブ活動の時間、思い思いの写真を撮影して加工していました。

感嘆符 ご協力ありがとうございました

 早朝よりの「お弁当づくり」に感謝いたします。
 115名が思いのつまったお弁当を美味しくいただきました。
 みなさん、ありがとうございました。
 (今日は、お弁当の日だったこともあり、欠席がいませんでした。)

自分に優しく、エコクッキング

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日に、東部ガスの2人の先生方をお招きして、エコクッキング教室を開きました。作ったのは、エコグラタンです。
 ベシャメルソースを作って、フライドポテトの上にかけ、炒めたパン粉を上にふりかけます。オーブンを使わなくても立派はグラタンのできあがりです。
 なぜエコなの?と思われたでしょう。まず、フライパン2つで完成します。つまり時間が短縮されます。使う器具が少ないので洗い物も少ないため、洗剤や水も少なくてすみます。これから資源が少なくなっていくので、有効に、大切に使いたいものです。

感嘆符 あしたはお弁当の日です

 明日6月12日は、お弁当の日です。
 子ども達はとても楽しみにしております。よろしくお願いいたします。

小中連携の先進校視察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日に杉並区立天沼中学校と天沼小学校へ視察に行ってまいりました。
 コミュニティスクールの実践校として、立ち上げまでのいきさつや学校のあり方などをうかがってきました。中学校では給食までいただきました。
 どちらの学校も、地域の協力なしでは深い学びは進まない、とのこと。地域の皆さんのお力を借りながらその地域の子どもを育てる積極的な姿勢を肌で感じてきました。

歯を大切にしましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日に歯科医である水島先生の医院にお勤めの歯科衛生士さんが来校して、歯の磨き方を教えてくださいました。
 1本ずつていねいに磨くことや歯の隙間にあるプラークの取り方を一人一人見ていただきました。鏡とにらめっこしながら磨いていました。

うねめタイム その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2部は「歯の衛生週間」にちなんで、保健委員会による食べ物と歯の健康についてのお話と、歯にまつわるクイズでした。
 これから暑い時期、スポーツ飲料をよく飲みますが、スティックシュガー2本分も入っているとのこと。冷たくしておくと甘みを感じにくいこともあり、つい多めに摂ってしまいます。
 全校生がみんな興味をもって聞くことができました。
 ありがとう、保健委員のみなさん。

うねめタイム その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日のうねめタイム第一部は表彰を行いました。
 縦割り班対校ボール投げと「よい歯」の表彰でした。

鼻と耳はつながっています

 6月7日に、1年生と3年生が耳鼻科健診を受けました。
 鼻の病気は耳に大きく影響しますし、何より聞こえにくくなると勉強や生活に支障が出ます。耳鼻科の校医である小玉先生に、一人一人ていねいに診ていただきました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/26 B4日課 片平小中連携事業(中学校会場)
6/27 児童会委員会
6/29 愛校活動 教室ワックス塗り
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094