小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

ミッション完了

 中学年の親子活動が行われている時間、ある先生たちは学校から出て行きました。手には何やら道具を持っていました。
 そして地域の方のお宅を訪問し、その方のご協力を得て、竹を2本いただいてきました。
 これは何につながるのでしょうか?ヒントは、来週のホームページで紹介できるかもしれません。ぜひお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしくできたよね

 午後に中学年の親子活動が行われました。
 お家の方と一緒にホットケーキづくりに挑戦です。
 子どもたちは、お家の方や先生たちから教えていただきながら、生地づくり、焼き、トッピングに取り組みました。ホットケーキだけでなく素敵な思い出もできたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駆けつけたのですが

画像1 画像1
時すでに遅し。高学年の水泳学習は終わって、「つめたーい」と叫びながらシャワーを浴びているところでありました。来週こそは、高学年の華麗な泳ぎをお伝えできればと思います。

スタミナ補給です

画像1 画像1
 今日の給食は、水泳を終えた1〜4年生の冷えたからだをあたため、5校時に水泳を行う高学年のエネルギーとなるスタミナメニューでありました。ホイコーローを夢中になって食べるのもよし、もやしのナムルをご飯にのせて「もやし丼」にするのもよし、しっかりと食べる小泉っ子でありました。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。
画像2 画像2

なかよしになろう!

 今日は日差しが強かったので、気温・水温ともに上昇しました。
 となると、待ってました「プールへゴー」です。
 今年初めての水泳学習となる低学年は、2人1組「バディ」の約束を学び、そのあと水に慣れるための様々な活動に挑戦しました。プール反対側のコースでは、中学年が自分の泳ぎを高めるための練習に取り組んでいました。6歳から10歳の発達段階の違いがよく分かる時間でした。さあ、これからもプールに入って、水となかよしになろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞記者たち、がんばっています

画像1 画像1
 3、4年生たちが宿泊学習や見学学習で体験したことを壁新聞にまとめていました。
 見たこと、聴いたこと、やってみたこと、そして感じ、考えたことを話し合って、文章で表現しています。
 特にいいなと思ったのは、見出しや紙面構成などが見やすく工夫されていたことです。自分にしか分からないことを相手に分かるように伝える。これはコミュニケーションで大切にしたいことでもあります。着実に力がついてきていることを感じました。
画像2 画像2

風林火山ス?

画像1 画像1
 2年生が元気な声で音読をしていました。元気なだけではなく、感情のこもった表現でした。教室をのぞいてみてさらにビックリ。教科書を見ないで、つまり暗唱していたのです。
 「はやきこと風のごとく、しずかなること林のごとく、おかしかすめること火のごとく、うごかざること山のごとし」の風林火山に続き、「ちしきをためることスポンジのごとし」と例えてみたくなる2年生であります。

いっしょに育っています

画像1 画像1
 1年生が栽培しているアサガオの様子を作文にまとめていました。
 思考ツール「くま手チャート」で自分の気づきをことばで表し、それをもとに文章にしていったようです。はっぱの形を「鬼のツノのよう」、つるの長さを「ゆび5本ぶん」、においが「トマトのよう」など、素朴な気づきに感性の豊かさを感じます。アサガオを一所懸命に育てている1年生。その活動を通して学ぶ力も育ってきているのですね。
画像2 画像2

毎日ちゃんと見ています

画像1 画像1
 用務員の先生と委員会の子どもが花だんの状態を見ています。緑のカーテンは、つるが巻き付き始めていますが、まだまだ時間がかかりそうです。低学年の子どもたちも自分で栽培しているアサガオや野菜だけでなく、花だんを見に行き、水あげをしています。
 登校する日は、いつもちゃんと見ているのです。
画像2 画像2

ゴーゴー!

画像1 画像1
 今朝は走る子どもの人数が少なかったかな?でも、自分のめあてをもって走る、その姿があることが素晴らしいと思っています。今日は50メートル走にもチャレンジしていました。気持ちのいい汗をかくことができましたね。
画像2 画像2

6月22日(金) 晴れ!

画像1 画像1
 朝から太陽がやる気全開、というほど輝いています。でも小泉は風が強めに流れているので、日陰に入ると涼しく感じます。気温が上昇するとのことなので、熱中症予防には気を配っていきたいです。
 よい天気に支えられ、子どもたちの朝の活動が始まりました。
画像2 画像2

みーつけたっ!

 昼休みのエピソードを。
 かんぷらパワーがみなぎる5年生が「見つけました!」とうれしそうに報告に来ました。四つ葉のクローバーですね。あなたもわたしもこれで幸せになりましょう、などと思っていたら別な5年生が「見つけました!」と手を差し出しました。
 指のすきまからは、かわいらしいカエルさんがおじぎしていました。そうなると昆虫類が大好きな2年生が「みーつけたっ」とばかり、近寄ってきました。やさしい5年生からゆずりうけると、飼育するために教室へダッシュしていきました。
 ほほえましい子どもの姿をみーつけたっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

意欲に火をつけてしまいました

画像1 画像1
 今日の給食は、沢煮うどん、牛乳、みそかんぷら、ニラとえのきのサラダでした。
 「やっぱり給食は最高ですよ!」ともりもり食べている5年生。でも、みそかんぷらのボウルにはたっぷりと残っています。そこで、先生たちはこれくらい食べているんだぞ、と上の写真を見せたところ「食べてやろうじゃないの」とばかり、おかわりをする子どもが続出しました。食べられるのは元気のバロメーター。だけど、食べ過ぎには注意ですね。
画像2 画像2

いつもの光景です

(前記事のつづき)

 休み時間も残り10分を切った頃、校庭に出て見るといつもの光景がそこにありました。子どもたちもいろいろと忙しいのです。でも、たとえ短くても遊ぶときは遊ぶんです。こういう切り替えがいいのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよくしてください

(前記事のつづき)

 校舎に入ると1年生が廊下を走って、いや早足で歩いていました。そして階段を上っていくので後をついていったら…。
 5年教室で授業の後片付けをしていたスーパーティーチャーを見つけてごあいさつをしていました。学校探検ですべての先生とあいさつを済ませていなかったので、休み時間を利用して探していたのですね。ほほえましい場面でした。(つづく)
画像1 画像1

あれ〜?

画像1 画像1
 休み時間の校庭。いつもならたくさんの遊びが広がっている時間なのに、ほんの数名しかいません。その5年生も退屈そうにブランコでぶらりぶらり…。
 他の小泉っ子はどうしたの?と、校舎の中を探してみたら…。(つづく)

読んで、感じて、伝える

画像1 画像1
 2年生の国語の授業のワンシーンです。
 スイミーが元気を取り戻した「海のすばらしいもの」って何だろう?
 文章から読み取ったことをノートに書いたり、友だちに説明したり、作ってみたりする主体的・対話的な学習が行われていました。読む・書く・話す・作るなど、活動の形を変えながら、考えが整理されたり、まとまったり、深まったりしていく様子が見られ実にすてきでした。
画像2 画像2

また、輪が広がりました

 昨日の分も取り返すぞ!とまではいかないにしても、元気よく走る子どもたちであります。一緒に走るといい汗をかくことができますね。
 さて、雨の翌日となれば、本校では「草取り」なんです。今朝も担任の先生と2年生で始めた草取り。少しずつ人数が増え、多くの学年の子どもたちが草を取ってくれました。
ありがとう、小泉っ子たち!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(木) 晴れ

画像1 画像1
 昨日と一転して晴れました。さわやかな朝で、登校する子どもたちの足取りも軽やかに感じられました。
 だから、登校してから自分の活動に入るのも早かったですね。係や委員会の活動、朝の運動が始まりました。
画像2 画像2

とってちってたー

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはなし「玉手箱」のおまけエピソードを一つ。
 子どもたちは、「かっぱ」(作:谷川俊太郎)の手遊び歌を教えていただきました。
 「玉手箱」の皆さんが詩を唱えながら、息ぴったりに手で表現する姿を食い入るように見つめるまなざし。自分もやってみたい、できるようになりたいとまねする姿。国語の授業でしたが、まるで音楽の授業を見ているような気分になりました。
 子どもが学びたいと思ったとき、教科の垣根はなくなるのだなあ、と感じたワンシーンでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/22 のびのびタイム(2)
6/25 防犯教室
6/26 茶道教室(6年) 交流活動(高学年)
6/27 クラブ
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130