最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:56
総数:717633

6月21日 6年 英語で話します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 We have〜を使って、町にどんな施設があるか会話しました。指導者の後について発音したり、聞き取りクイズに挑戦したりしました。授業の最後には、今日学習した文を書く練習もしました。英語で話すこと、聞くこと、書くことに少しずつ慣れてきています。

6月21日 3年 上手に跳んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業では、跳び箱のテストを実施しました。みんな今までの練習の成果が出せるように頑張って活動していました。

6月21日  読書を楽しんだよ

画像1 画像1
 みんなでおとぎのひろばに行き、好きな本を読みました。それぞれ思い思いの本を集中して読んでいます。

6月21日 1年  合わせていくつになるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では、足し算が用いられるときについて学びました。みんな道具箱の道具を使って一生懸命調べています。

6月21日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五目きしめん・牛乳・五平もち・おひたし                     

○ こんだてメモ
 五平もちは、この地域の郷土料理です。
 つぶしたご飯を串焼きにして、みそをつけたもので、江戸時代中期ごろから、山村に暮らす人々によって作られてきました。
 米が貴重だった時代、「ハレの日」の食べ物として、お祭りや行事、お客様をもてなすときなどに食べられてきました。形は、小判型のほか、大判型、団子型など、地域によってさまざまです。この地域の郷土料理を大切に受け継いでゆきたいですね。

 給食室では、五平もちを天板に並べて焼いたり、たれを作って、焼きあがった五平もちをひとつひとつたれにつけて数えたり…と大変な作業でした。でも、苦労の甲斐があって、子どもたちの評判は上々。

「おいし〜い!」
「また食べたい!」
と、おみそをほっぺにつけた、かわいい笑顔がいっぱいでした。


6月20日 図書館の紹介(情報委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館は、本が好きな人や図鑑などを見たい人などが集まる場所です。図書館では、新しい本がつぎつぎに入ってきて、いろいろな人が本を見ます。おもしろいほんや楽しい本、怖い本などがあります。おすすめの本は名探偵コナンの推理ファイルシリーズです。人類や日本史、環境などの謎が分かりやすく書いてあります。他にも多くの本があるので、ぜひいろいろな本を見てください。
作成:6年情報委員




6月20日 3年 ミニカーを作ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ゴムの力で動くミニカーを作成しました。みんな真剣に先生の話を聞き、組み立てることができました。また、「物を作る」ことに対して、子どもたちはとても楽しく行うことができました。

6月20日 3年 ひき算の筆算をやったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に、練習問題をたくさんやりました。みんな、全問正解目指して、集中して行うことができました。

6月20日 3年 ゴムの力で動きます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、ゴムの力でものを動かす実験をしています。今日は実験キットの車を組み立て、実際に動かしてみました。友だちと教え合いながら学習をすすめました。


6月20日 4年 電気のはたらきを調べます

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で、電気のはたらきを調べます。今日は実験の道具を組み立てました。次の時間から乾電池を使って実験を行っていきます。

6月20日 3年 外国について調べます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習では、自分が選んだ外国について調べてまとめています

6月20日 6年 病気の予防について学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食中毒やインフルエンザ疾患などは、病原体がどんな経路で自分の体に入ってくるのかを知り、体の中に入らないようにしたり、抵抗力を高めたりする方法を日常生活に当てはめて考えました。

6月20日 今日の給食

ご飯・牛乳・ツナじゃが・つくね・即席漬け                      
○ こんだてメモ
 じゃがいもの旬は、主に春と秋の二回です。「新じゃが」は、じゃがいもの種類ではなく春に収穫されるじゃがいものことをいいます。3月初め九州地方から始まり、6月まで各地の新じゃがが出回ります。北海道では7月に収穫されたじゃがいもを新じゃがと呼ぶそうです。新じゃがは、秋に収穫されるじゃがいもと違ってほくほく感は少ないのですが、皮が薄く水分が多くやわらかいことが特徴です。今日は、「ツナじゃが」にしていただきます。

画像1 画像1

6月20日 5年 協力しながら縫ったよ

 家庭科の授業では、手縫いに挑戦しました。自分の名前を手縫いし、刺繍しました。班の仲間で協力して縫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 2年 わっかで変身

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間では、画用紙を切って丸め、身に付けて返信する飾りを作り始めました。みんな真剣にハサミで画用紙を切っています。

6月19日 3・5年 ペア読書をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生と5年生のペアが朝読書の時間にいっしょに本を読みました。5年生が3年生に読み聞かせる仲のよい姿があちらこちらで見られました。

6月19日 5年 ペア読書をしました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 お兄さんだけでなく、お姉さんたちもがんばっています。ていねいに読み進めていました。

6月19日 わかあゆ畑

画像1 画像1
わかあゆ畑の草取りをしました。
野菜の苗に栄養がいっぱい行くといいなあと思いながら一生懸命ぬいています。
ピーマンが大きくなってきました。

6月19日 集中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
指先を使う練習です。
シールを枠の中に貼ったり、ビーズを通したり、集中して取り組んでいます。

6月19日 4年 新聞をつくっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の興味をもったことについて本やインタビューなどで調べ、記事にまとめています。
レイアウトを工夫し、どうしたら伝わりやすい新聞になるのかグループで相談し合いながら進めています。
よい記事が書けるとよいですね。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/21 6年修学旅行(延期) 県P連総会
6/22 6年 3限から 移動図書館ほたる号巡回
6/25 朝礼4 クラブ3
6/26 事故けがゼロの日
6/27 短縮日課 つぶやき調査