最新更新日:2024/11/15 | |
本日:37
昨日:61 総数:371069 |
6月20日 安心・安全な学校づくりに向けて(「校長室」より)※写真中「6月20日早朝、管理職による児童登校前の通学路安全点検の様子」 ※写真下「見守り隊の皆様に見守られて登校する朝西っ子の様子」 一宮市が定める「一宮市学校管理規則」第21条において、「校長は、学校の施設及び設備の管理を総括し、常に現況を明らかにしておくとともに、その整備に努めなければならない。」とあります。 6月18日午前7時58分、大阪府北部で震度6弱の地震があり、一宮市でも震度3を観測しました。同日の本校児童が適切に避難行動できたことは、6月18日本校ウェブサイトでも紹介させていただきました。地震発生直後、本校校務主任が、教室内外、校舎外回りを全て目視し、損壊、転倒、破損等の異常がないことを確認しました。その後のニュースで、大阪高槻市の小学校でのいたたまれない事故のニュースが飛び込んできました。 本校では、6月19日(火)午前8時に、教頭と校務主任が、校舎敷地内のブロック塀について、改めて目視による点検を行いました。6月19日(火)午後から6月20日(水)朝にかけて、校長と教頭が手分けして、目視による通学路の安全点検を行いました。来週には、一斉下校時、全教員による付き添い下校指導及び通学路点検を行う予定です。また、来週開催予定のPTA全員会においても、毎月の「校外モニター」による安全点検の協力をお願いする予定です。 本校では、生活・交通・災害安全の基本的な事項を具体的に指導し,安全に対する意識を高めるとともに事故を未然に防止する態度と能力の育成を図っています。安全教育を、何月に、どの授業等の時間に、どのような目的でどのように行うかについて、詳細を計画し「平成30年度 朝日西小学校 学校安全計画」として設定しています。その中で指導内容のいくつかを紹介させていただきます。 まず一つ目に、「生活安全指導の充実」です。例えば、「危険予知トレーニング(KYT)」を学級活動の年間計画に組み込み、年3回実施しています。また、先日6月11日(月)に行った「着衣泳指導」です。本年度も、日本赤十字社の講師による指導を、3、4年生、5、6年生が受け、その様子を1,2年生がプールサイドで見学しています。その日は児童下校後、教職員、保護者合同で、「救命救急法講習会」として、プール入泳中事故が起きた際の訓練を日本赤十字社の講師の指導の下に行いました。 二つ目に、「交通安全指導の充実」です。本年度は、5月に地域ふれあい課、一宮警察署と連携して「交通安全教室」を実施しました。自転車の乗り方、横断歩道の渡り方などを、分かりやすく教えてくださいました。また、こうした交通安全教室以外にも、1か月に一度、通学団担当教師の指導の下、「ミニ通学団会」を開催し、危険個所の確認や登下校中の防犯意識の高揚を図る指導を行っています。また、通学路の安全確認に関しては、学期に2度、教員による付き添い下校の中で安全点検を行いつつ、PTA委員さんの中に「校外モニター」を依頼し、その方々に、月に一度、通学路及び地域の危険個所の洗い出しに協力していただいています。 三つ目に、「災害安全指導の充実」です。まず、「地震や火災を想定した避難訓練の実施」について、「地震」「地震による火災」を想定した実際の避難訓練は年3回実施していますが、本校では、学級活動の時間にテキスト等を使用して、放送による「第一次避難行動訓練」を毎月行っています。6月18日(月)午前7時58分頃起きた地震に対する児童の自主的な第一次避難も、こうした真剣な訓練の継続の成果と思います。また、実際に火災を想定した避難訓練では、救助袋による降下訓練も実施しています。(本年度は2学期に実施予定) また、他にも訓練というジャンルで言えば、大地震発生時を想定した「引き渡し訓練」(本年度は6月2日に実施)、不審者が校舎に侵入してきたことを想定した「不審者対応訓練」(本年度は6月15日に実施)については、一宮警察署生活安全課の警察官が不審者役となり、避難訓練を行いました。その後、体育館で、全校児童及び教職員に不審者から身を守るための指導を受けました。また、4年生児童及び保護者を対象に、「セルフディフェンス講座」を開催し、専門家から不審者から身を守るための指導を受けます。 以上、足早に紹介させていただきましたが、これら以外にも、毎月26日を「安全を確認する日」として、教職員が管理責任場所の安全点検を行うとともに、毎月業者による運動場の遊具点検を行っています。 本校の安全教育の一端を紹介させていただきましたが、紙面の関係で多くを紹介できませんでした。詳しくは、本校ウェブサイトをご覧ください。 最後になりましたが、本校の児童の安全について、温かく児童を見守り、児童の安全に心を砕いていてくださる見守り隊の皆様、地域の皆様、青パトの皆様、駐在さん、大切な朝日西っ子の安心・安全を、学校外の側面から支えてくださっていることに、改めて感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。本当にありがとうございます。 6月20日 あさひ プールに入ったよ6月20日 2年生 スイミー6月20日 1年生 初めてのプール6月20日 命の詩(5年生 道徳)「親からもらった命を大切にしたい」「命をむだにせず精いっぱい生きたい」「自分はもちろん、他人の命も大事にする」など、子どもたちは『かけがえのない命』について真剣に考えていました。 6月20日 児童読み聞かせ6月20日 今日の給食ご飯、牛乳、ツナじゃが、つくね、即席漬け ○ 献立メモ じゃが芋の旬は主に春と秋の二回です。「新じゃが」はじゃが芋の種類ではなく春に収穫されるじゃが芋のことを言います。3月初め九州地方から始まり6月まで各地の新じゃがが出回ります。北海道では7月に収穫されたじゃが芋を新じゃがと呼ぶそうです。新じゃがは秋に収穫されるじゃが芋と違ってほくほく感は少ないですが、皮が薄く水分が多く柔らかいことが特徴です。今日はツナじゃがにしていただきました。 6月19日 5年生 水泳6月19日 5年生 メダカの観察6月19日 今日の給食米粉ロールパン、牛乳、ホワイトシチュー 浮野卵オムレツ愛知ラタトゥイユ添え、ココアパウダー ○ 献立メモ 愛知県では6月19日を含む一週間を「愛知を食べる学校給食の日」とし、 愛知県産の農水産物や愛知県の郷土料理を実施しています。学校給食に地域の産物を取り入れることで地域の産物に対する理解を深め、地域に伝わる食文化にふれることでその文化を引き継いでいこうとする機会としています。今日の米粉ロールパンの米粉には一宮産の米が使用されています。一宮市浮野地区で育てられた卵のオムレツは、愛知県で多く栽培されているトマト、ナス、玉葱を使ったラタトゥイユを添えて、地元・愛知をあじわいました。 6月18日 1年生 観察したことを言葉に6月18日 巡回相談6月18日 4年生 I like Monday!6月18日 児童集会(飼育委員会の発表)6月18日 教育相談 26月18日 教育相談 16月18日 6年生 「ペア対話」(国語の時間)写真からも分かるように、きちんと相手の目を見て、安心しながら発表し合う子どもたちの姿から、温かい気持ちが伝わってきます。 6月18日 今日の給食ご飯、牛乳、玉葱のみそ汁、青しそ入りあじフライ、キャベツ添え ○ 献立メモ 愛知県で栽培されている「青じそ」は全国1位の栽培量を誇っています。βカロテン、カリウムやカルシウムなどのミネラル、鉄分が豊富で、独特の風味から薬味として使われることも多いです。旬は夏ですが現在ではハウス栽培での栽培も盛んに行われており、季節を問わず年中市場に出回っています。今日はあじフライの衣に使用しています。 6月18日 「備えあれば憂いなし」一宮市でも、震度3が観測されました。地震発生時、本校では、児童全員が登校を終えており、中高学年は主に教室で、低学年の何人かは、花の水やりを昇降口付近で行っているところでした。 地震発生直後、直ちに教務主任が、児童の安否確認を行おうと教室棟に向かうと、どの学年の児童も、身体保護及び落下物の回避児童のため机の下にもぐり第一時避難を行っていました。校長は、低学年児童と昇降口付近で花の水やりを一緒にしていましたが、揺れが収まるのを待って児童を校舎内へ入るよう促しました。その後、教頭先生と相談を交え、「先ほど地震がありました。児童の皆さん、机の下にもぐり一時避難がよくできていました。余震の恐れもないようですので、机の下の避難から元に戻ってください。」と教務主任が全校放送を流しました。同時に、校務主任は、教室内外、校舎外回りを全て目視し、損壊、転倒、破損等の異常がないことを確認しました。 本校では、普段から避難訓練を定期的に行っていますが、こうしたいざという時に役立つよう、安全指導をこれからも継続して行っていきます。 ※写真は、本年度の本校避難訓練の様子です。 6月15日 あじさい読書週間 図書委員会による児童集会 |
|