あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月13日 道徳の授業(2年生)

2年生の道徳の授業では、「おり紙の名人」という教材を読んで、自分の得意なことや良いところについて考えていました。折り紙名人の吉沢さんの作品も、先生に写真で見せてもらいました。最後に、自分の良いところとして、「誰とでも仲良くできる」「字がうまい」「サッカーが得意」などと書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 誰かのために働くことって気持ちいい(4年生)

4年生の道徳は、実習生の先生が授業を行いました。琵琶湖のごみを進んで拾うことで、主人公は「気持ちいい」と感じます。子どもたち自身が働いて感じた、「気持ちいい」体験について発表し合い、意見交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 いよいよ鉄棒発表会(6年生)

6年生の体育の授業では、鉄棒の発表会が次回に迫りました。子どもたちは、技の組み合わせを工夫しながら練習を行っています。できる技の中から選ぶ子、難しい技を披露しようとする子など様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 クラスのみんなで楽しもう(4年生)

4年生恒例のクラスレクを行いました。今日は、実習生の先生も飛び入り参加してドッジビーを行いました。屋内運動場に子ども達の歓声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 「安心見守り隊」と「小・中学校」との意見交換会

画像1 画像1
 大和公民館で、「安心見守り隊」と「小・中学校」との意見交換会を行いました。全体会の後、学区ごとに分かれて、学区の安全マップをもとに話し合いました。交通標識や歩行者用の信号機の設置、安全な見守り隊の方々への引き渡し方など、子供たちの安全について熱心に意見交流していただきました。お聞きした意見を、今後の学校安全に生かしていきます。今後とも、子供たちの安全のためによろしくお願いします。

6月12日 発見!かっこいいカード(掃除編)

画像1 画像1
 校長室の掃除に来てくれている2年生の児童が、本棚の飾り柱をセロハンテープでごしごしとこすっていました。「こうすると、ほこりがとれるよ」自分の清掃場所が終わった後に、進んで清掃場所を探し、工夫してきれいにしてくれていました。
 「目配り」「心配り」「工夫する手」の姿の発見です。発見!かっこいい姿です。

6月12日 トントン ドンドン くぎうち名人(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 木材を使った工作が始まりました。設計図を描き、角材や板材を組み合わせて、つなぎ方やかざり方を工夫しました。来週は、くぎ打ちをして組み立てます。設計図通りにできるか楽しみです。

6月12日 栄養指導(2年生)

 2年1組は、栄養指導を受けました。栄養士さんから「朝ごはんの大切さ」を教えてもらいました。朝ごはんを食べると、体の「3つのスイッチ」が入るそうです。3つとも覚えていますか?これからも、「早寝・早起き・朝ごはん」を続けて、元気いっぱいで暑い夏を乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 ニコニコふれあいバスのコースを調べよう(3年生)

3年生の社会科の授業では、ニコニコふれあいバスのコースを調べていました。ニコニコふれあいバスは、大和南小学校の校区も通っているので、利用した子もいるようです。一宮市の地図を使って、どんなコースを走っているか色を塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 吸った空気のゆくえ(6年生)

6年生の理科は、理科室で「吸った空気のゆくえ」について実験する授業を行っていました。ビニル袋を使って、空気を吸ったり吐いたりすることで、何を取り入れ何を出しているかを調べました。気体検知管で数値を測り、理科ノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 身ぶりをしながら歌おう(1年生)

1年生の音楽の授業では、身ぶりをしながら歌おうというめあてで「かたつむり」を歌っていました。「角出せ、槍出せ、頭出せ」の歌詞に合わせて、身振りを付けながら歌いました。みんなの前に出て、見本を示すように歌っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 書写の授業「大」の練習(3年生)

3年生の書写の授業では、毛筆による「大」の練習に取り組んでいました。左払いと右払いを、いかにしっかりと払うかがポイントです。太くどっしりとした字が書けていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 「スイミー」の特徴は?(2年生)

2年生の国語の授業では、「スイミー」の学習に入りました。今日は、「スイミー」にはどんな特徴があるか、文章から読み取っていました。さらに、教科書の挿絵を見て、他の魚との違いに気付いて発表している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 メダカの飼育開始(5年生)

5年生の理科の授業で、メダカの飼育を始めます。今日は、自分のペットボトル再利用の水槽に、雄雌2匹ずつのメダカを入れていました。雄雌の区別をよく見て水槽に入れ、中には「名前を付けたよ」という子もいました。動きが素早いので、「メッシ」と名付けたそうです。大切に育ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 「おもちや」と「おもちゃ」(1年生)

1年生の国語は、「おもちやとおもちゃ」という教材で、小さい「や・ゆ・よ」の使い方を学習しています。今日は、初めに「おもちや」と「おもちゃ」の使い分けを意識して、大きな声で教科書を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 サンセリテ大和新聞(4年生)

4年生が、先週行った特別養護老人ホーム「サンセリテ大和」訪問のまとめとして、「サンセリテ大和新聞」を書いていました。訪問して施設を見学させていただき、いろいろと分かったことを新聞形式でまとめていました。先生に一度見てもらってから、ペンで清書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 三行詩の一宮市代表に選ばれました

5月に一宮市PTA連絡協議会より募集の案内があった「三行詩」に、本校児童の作品が一宮市の代表として選ばれました。小学生の部1,221点の中から選ばれた代表ということで、たいへん名誉なことだと思います。おめでとうございました。また、たくさん応募していただき、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

6月12日 筆の流れを大切に(6年生)

6年生の書写の授業では、「歴史」の練習が始まりました。前回の「友情」で学んだ筆遣いを意識しつつ、文字全体のバランスを考えると美しい字になります。どの子も、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 登校後の水やり(2年生)

2年生は、ミニトマトの苗を植えました。どの苗もミニトマトの実ができていて、中にはすでに赤くなっているものもあります。収穫して、夕飯のおかずにできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 登校後の水やり(1年生)

大和南小学校では、1年生と2年生が登校すると、下駄箱から自分の水やり用のペットボトルで水やりを行っています。1年生は、アサガオの種を植えて、つるもずいぶん伸びてきました。花が咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
祝日
6/20 野外教育活動説明会
6/26 事故けがゼロの日