やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

プール開き

6月15日(金)プール開き集会を行いました。
担当先生からプールの使い方を教えていただいた後、各学年の代表の子ども達が自分のめあてを発表しました。
今日は気温も水温も低くプールには入れませんでしたが、いよいよ水泳学習の始まりです。自分の目標達成に向けて、安全に楽しく学習してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA奉仕作業

6月10日(日)早朝よりPTAの皆さまにはプール清掃を大変お世話になりました。
おかげさまでプールがきれいになりました。充実した水泳学習ができそうです。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

球技大会結団式

6月12日(火)午後7時00分から、PTA東ブロック球技大会の選手結団式が行われました。選手募集に対し多数の応募をいただきありがとうございました。また、応援とご協力をお引受けいただいた皆さまにも感謝いたします。
闘志を内に秘め練習に励みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のひとこま〜4年生〜

4年生は、昨日郷土を学ぶ体験学習で消防署やふれあい科学館に行きました。聞いたことや分かったことを新聞形式でまとめています。各自ポイントを押さえてまとめているので「なるほど」と感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業のひとこま〜6年生その2〜

各自黙々と取り組んでいます。自分の思い描いたとおりになるよう、微妙に調整しています。さて、どんな作品ができあがるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のひとこま〜6年生〜

6年生は図画工作科の学習です。
電動のこぎりを使って、組み木パズルを作成しています。電動のこぎりを上手に扱って、細かい作業を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業のひとこま

3年生は理科の学習です。
種をまいたホウセンカがすいぶん大きくなりましたので、植木鉢に植えかえました。
成長が楽しみです。
「まだ子葉しか出ていません」と言うお友達もいました。
すごい!学習内容をよく理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

本校のクラブ活動のもう一つは料理・手芸・イラスト・パソコンクラブです。
今日は手芸をしました。お守りを作ったり、ポーチを作ったりしました。色遣いや縫い方を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6校時目は

クラブ活動の時間です。
本校には2つのクラブ活動があります。
スポーツクラブはサッカーとソフトボールをしました。梅雨の時期の前に校庭で楽しく活動できました。

画像1 画像1
画像2 画像2

慣れています?

6月5日(火)6年生は家庭科の学習で野菜いためを作りました。
炒め方はもちろんのこと、片付けも手際がよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

うまくいったかな

6月5日(火)5年生は家庭科の学習で野菜サラダを作りました。
ドレッシングも自分たちで作りました。
さて、お味は?
職員室でも味見させてもらいました。彩りが美しく健康的なお味でおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(日)に地域にある高屋敷稲荷神社の御田植え祭があり、本校から4名が巫女として舞を舞いました。
本校だからできる貴重な経験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室その2

スクールサポーターや警察署の方から、万が一不審者に遭遇した場合の対応の仕方について教えていただきました。
合言葉は「いかのおすし」です。
月1回防犯ブザーが鳴るかどうか点検することも大切だと教えていただきました。
事件が起きないほうがいいのは言うまでもありませんが、万が一の時のために、ご家庭でも自分の身の守り方について繰り返しお話ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

6月1日(金)防犯教室を行いました。
1年教室に不審者が入ってきたという想定で実施しましたが、1年生は担任の先生の言うことをよく聞いて、職員室に不審者がいることを落ち着いて知らせることができました。
新潟市で女児が連れ去られ殺害されるという痛ましい事件が起きたばかりです。学校全体で緊張感をもって不審者への対応の仕方について確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ始まりました

5月31日に今年度の家庭教育学級が開講しました。
今年度の学級生は10名です。それぞれの役割分担は決めましたが、最後は全員で次々とアイディアを出し合っていました。その姿を見ると、1年間楽しく有意義な活動になりそうな予感がしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせパート2

5月29日(火)には4年生に読み聞かせをしていただきました。
お話の世界にあっという間に引き込まれていきました。
感想も伝えることができました。
毎月の読み聞かせがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室2

上学年は、校庭で自動車の内輪差や死角などの話を聞き、安全な自転車の乗り方の実技を行いました。
これからも交通事故にあわないように学校や家庭でしっかり声をかけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

5月30日(水)に昭和ドライバーズカレッジのインストラクターの方々を講師に迎え、交通安全教室を実施しました。
1,3年生は、体育館で交通安全に関する講話を聞きた後、校庭でインストラクターの方から自動車の内輪差のお話を聞き、交差点の渡り方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それでは

画像1 画像1
帰途につきます。
まだまだ元気?お土産とお土産話を持って帰ります。

グループ活動その3

画像1 画像1
ラストスパート
さざえ堂見学にダッシュします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/18 歯科教室
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310