令和6年度、元気な108名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

スーパーマンの富岡さん

画像1 画像1 画像2 画像2
 富岡さんは用務を担当しています。
 昇降口のサッシュドア調整、壁の修繕、草花の生育、戸棚のリサイクル…と創意工夫を凝らして学校の環境整備を一手に引き受けています。
 今日は、土曜日の奉仕活動に向けて、大まかなプール清掃に取り組んでいました。
 ありがとうございます、富岡さん。

中学校との連携

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月10日に今年はじめての中学校との連携会議を開きました。
 義務教育9年間において、切れ目のない指導を行い、明日を担う片平地区の児童生徒を育てていくことを目標にしています。
 今日は第1回ということで、重点となる道徳教育について小学校の取組を発表しました。また、教育研修センターから講師の先生を招いて講話を聞きました。

なりたかった自分になるのに遅すぎることはない

画像1 画像1
画像2 画像2
 イギリスの作家、ジョージエリオットの言葉です。
 自分を変えるのは自分しかしません。だから、思ったときがチャンスなのです。
 ある学年の板書には、自己変革をうながすメッセージがありました。
 失敗しても大丈夫!様々な場面で主役!
 

まかせて!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が下校する頃には雨が上がりましたが、肌寒い1日でした。
 1年生と2年生、3年生で運動会の「よさこい」練習を行いました。
 3年生はすぐに思い出して、1,2年生のお手本としておどりました。
 まかせてね!

自家用車での送迎にご注意を

 おはようございます。
 今日は、季節が逆戻りしたような寒さです。どうぞ健康管理にご留意下さい。
 また、雨のため自家用車での送迎が多いと予想されます。校地内に限らず、十分に気をつけて絶対に事故に遭わない、起こさないようにお願いいたします。
 今日も元気な115人に会えるように、待っています。

感嘆符 家庭教育学級生 絶賛募集中です

 先日、家庭教育学級生の募集をいたしましたが、まだまだ余裕がありますので、再募集いたします。
 給食試食会や簡単な手芸、教育旅行など、有意義な活動がありますので、ふるってお申し込み下さい。なお、申込書を紛失してしまった際には、学校にご連絡ください。
 よろしくお願いいたします。

感嘆符 明日は諸費口座引落です

 明日は、給食費を含む諸費口座引落日です。
 学年によって若干引落額が異なりますが、口座の残高をご確認ください。
 よろしくお願いいたします。

じぶんたちでもできたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日の2校時目に学校探検をしました。
 学校生活が1ヶ月を過ぎ、今回は2年生のガイドなしで各教室を回りました。
 「失礼します」「失礼しました」とあいさつもバッチリできていました。
 1日ずつ確実に成長してきましたね。

普段通りの生活ができるのは…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見てのとおり、ハンドソープや下駄箱、傘が揃っています。
 朝の様子を見ると、ハンドソープの補充、靴揃えなど「見えないところ」で子どもたちが活動しています。当たり前に普段通りの生活ができるのは、見えないところで努力している人たちがいるからです。
 普段通りに登校できることは、ご家庭の皆様のおかげだと思っております。

運動会にむけて

 いよいよ運動会の練習が本格化します。明日は全体練習1回目です。
 熱中症を防ぐために、運動量と水分補給には十分に注意をいたします。
 健康状態が優れない場合は無理をさせずに、当日に控えるよう配慮願います。
 また、日差しがたいへん強いので、体育帽の持参・着用をご確認ください。

がっこうにきたかったです

画像1 画像1 画像2 画像2
 連休明けの5月7日、欠席は3名でした。
 登校してくる子どもたちにあいさつすると、元気に返事が返ってきました。
 1年生の教室をのぞいてみると、背筋を伸ばして先生の話を聴いています。
 1年生のAさんは「早く学校にきて先生と会いたかったです」とお話ししたそうです。
 すごいね、1年生。

元気なみなさんをまっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 始まる前は長いと思っていたゴールデンウイークも今日で最終日です。
 お陰様で、事故や大きなケガの連絡は1件もありません。ご家庭の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
 明日から、また元気に115名の皆さんと学校で会いましょう。
 みなさんを待っています。

自分の命は自分で守る

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日は、大きな地震を想定した避難訓練を行いました。
 7年前の記憶は消えません。
 消防署の方から「パニックになっても正しい行動を身に付けるために訓練がある」とのお話をいただきました。自分の命は自分で守るのです。

スーパーティーチャー仲村先生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年目となりましたスーパーティーチャーの仲村先生。5,6年生の理科の授業をサポートしていただいております。微に入り細に入り、ありがたく指導をいただいております。

安全の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 「今日はどうして旗があがっているのだろう?」
 と話している子どもたち。毎月1日は「学校安全の日」です。
 校旗と安全旗を掲揚しました。
 (機械が壊れてしまい、安全旗はそのままです。ご安心下さい。)
 

いかがお過ごしですか。

 連休の中日です。昨日からたいへんいい天気で、行楽日和となっております。
 どうぞ、皆様、安全で楽しい連休をお過ごし下さい。
 学校は、ひっそりとしていて、元気な子どもたちが来るのを待っています。

第1回合同委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月27日にPTA合同委員会を行いました。お忙しい中、多くの方においでいただきましてありがとうございました。
 各委員会の事業計画や予算執行について話し合うことができました。
 5月には奉仕活動と運動会がありますので、よろしくお願いいたします。

重要 楽しい連休をお過ごし下さい

 明日から、子どもたちが待ちに待った「ゴールデンウイーク」が始まります。
 前半3日・後半4日、カレンダー通りのお休みとなります。この期間、道路はとても混み合います。どうぞ、楽しい連休になりますよう、以下の点についてお声がけをお願いいたします。なお、万が一、事故等にあった際は、すぐに担任にお知らせ下さい。

 1 とびだしをしない。
 2 信号が青でも左右を確かめる。
 3 自転車に乗る時はヘルメットをかぶる。
 4 「いかのおすし」(いかない・のらない・おしえない・すぐにしらせる)

健康は噛むことから…

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月26日は歯科検診です。
 一生使うことになる永久歯にとって、児童期にいかに健康な歯を維持してきたか、大きな影響を受けます。普段何気なく食事を口から摂っていますが、必要な栄養分を摂取するだけではなく、噛むことによって脳に刺激を与えているのです。
 後日ご家庭では、歯科検診の結果をご覧いただき、健康維持のために治療が必要な場合は早期に対応願います。

重要 学校敷地内における車へのいたずら

 市教育委員会より、学校敷地内に駐車していた車へのいたずらが複数発生しているため、十分に注意するように通知がきました。学校に限らず、車を止める際には以下の点について確かめてください。盗難防止装置などが付いていても、過信しないで十分に気をつけてください。

 1 車を離れる際には、窓を閉めて確実に施錠をする。
 2 車内に貴重品を置かない。
 3 大事なものを車内に置いたまま離れない。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/14 知能検査(2年 4年 6年)
6/19 人権教室
6/20 クラブ活動
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094