令和6年度、元気な108名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

図書委員の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月14日の朝・読の時間は、1〜3年生は図書委員の皆さんによる読み聞かせでした。それぞれの班で分担を決めて、聞きやすい速さで読んでいました。
 1年生から3年生まで、その話し方に引き寄せられていました。

ヘチマの引越

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日に緑のカーテンを作っていくために、4年生がヘチマの引越をしました。
 育った苗をプランターに移し、土を入れて校舎側に持ってきました。重たくなったプランターですが、協力し合って運んでいました。

タブレットを使って…

画像1 画像1 画像2 画像2
 インスタ映えが昨年の流行語に選ばれるぐらい、SNSの普及と使っている人の多さにびっくりします。小学校のパソコンは、デスクトップにもタブレットにも活用できるコンピュータです。クラブ活動の時間、思い思いの写真を撮影して加工していました。

感嘆符 ご協力ありがとうございました

 早朝よりの「お弁当づくり」に感謝いたします。
 115名が思いのつまったお弁当を美味しくいただきました。
 みなさん、ありがとうございました。
 (今日は、お弁当の日だったこともあり、欠席がいませんでした。)

自分に優しく、エコクッキング

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日に、東部ガスの2人の先生方をお招きして、エコクッキング教室を開きました。作ったのは、エコグラタンです。
 ベシャメルソースを作って、フライドポテトの上にかけ、炒めたパン粉を上にふりかけます。オーブンを使わなくても立派はグラタンのできあがりです。
 なぜエコなの?と思われたでしょう。まず、フライパン2つで完成します。つまり時間が短縮されます。使う器具が少ないので洗い物も少ないため、洗剤や水も少なくてすみます。これから資源が少なくなっていくので、有効に、大切に使いたいものです。

感嘆符 あしたはお弁当の日です

 明日6月12日は、お弁当の日です。
 子ども達はとても楽しみにしております。よろしくお願いいたします。

小中連携の先進校視察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日に杉並区立天沼中学校と天沼小学校へ視察に行ってまいりました。
 コミュニティスクールの実践校として、立ち上げまでのいきさつや学校のあり方などをうかがってきました。中学校では給食までいただきました。
 どちらの学校も、地域の協力なしでは深い学びは進まない、とのこと。地域の皆さんのお力を借りながらその地域の子どもを育てる積極的な姿勢を肌で感じてきました。

歯を大切にしましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日に歯科医である水島先生の医院にお勤めの歯科衛生士さんが来校して、歯の磨き方を教えてくださいました。
 1本ずつていねいに磨くことや歯の隙間にあるプラークの取り方を一人一人見ていただきました。鏡とにらめっこしながら磨いていました。

うねめタイム その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2部は「歯の衛生週間」にちなんで、保健委員会による食べ物と歯の健康についてのお話と、歯にまつわるクイズでした。
 これから暑い時期、スポーツ飲料をよく飲みますが、スティックシュガー2本分も入っているとのこと。冷たくしておくと甘みを感じにくいこともあり、つい多めに摂ってしまいます。
 全校生がみんな興味をもって聞くことができました。
 ありがとう、保健委員のみなさん。

うねめタイム その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日のうねめタイム第一部は表彰を行いました。
 縦割り班対校ボール投げと「よい歯」の表彰でした。

鼻と耳はつながっています

 6月7日に、1年生と3年生が耳鼻科健診を受けました。
 鼻の病気は耳に大きく影響しますし、何より聞こえにくくなると勉強や生活に支障が出ます。耳鼻科の校医である小玉先生に、一人一人ていねいに診ていただきました。
画像1 画像1

本に親しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は「読書週間」なので、特別に2冊借りることができます。
 学校でたくさん借りているのは、なんと1年生!
 貸出冊数に合わせた「パズル」もすでに完成しました。

テキストを読んで解釈する

 AIが席巻する社会において、人間の力に及ばないのは読解力なのだそうです。私たちの生活のほとんどが「テキスト」を読んで理解できないと生きていくことができません。その基礎は、読書であり、毎日の学習にあると考えています。
 身近にある「教科書」を読み、書いてあることを理解するのは易しく思えるでしょうが、スマホ時代の子ども達にはなかなか難しいことのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 車上荒らしが多発中

 6月5日に市教育委員会より以下のような【緊急通知】がきました。
 「市内において学校敷地内に駐車していた車が車上荒らしにあう被害が再び発生しております。」
 球技大会の練習や校庭、体育館を活用される場合は、確実に窓を閉めて施錠してください。また、車内に貴重品を置かないように注意してください。

6月は、読書月間です。

・ひとり2さつ貸し出し
・しおりプレゼント
・読書クイズ
・みんなでパズル
・図書委員会読み聞かせ
など、いろいろなイベント実施中です!!みなさん 図書室に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 熱中症に気をつけて

 6月4日はとてもいい天気でした。気温も30度近くまで上がっているようです。
 学校では給水を十分に摂るように注意していますが、お家でも気をつけてください。日陰や家の中でも、湿度が高い日は要注意です。

重要 6月4日(月)の下校時刻について

 下校予定表では13時40分となっていますが、5校時授業でしたので14時30分となります。大変失礼いたしました。

ソフトボール練習開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日より、PTA親善球技大会にむけてソフトボールの練習が始まりました。
 ナイター設備が市教育委員会のご配慮ですぐに修理してくださったので、夜間でもボールがはっきりと見えました。初めての練習でしたが、ナイスプレーがたくさんありました。がんばって、片平ナイン!!!

どこまでとばせるかな パート2

 5月31日の昼休みに、縦割り班対校で「ボール投げ」を行いました。
 飛ばした距離を得点にして班で合計します。今のところ、216点が最高のようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期も折り返し

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月の最終日となりました。子ども達の生活の様子をお伝えしてまいりました。学校行事だけではなく、日頃の生活から努力を重ねていることがご理解いただけますと幸いです。
 明日から6月…制服のある学校では一斉に「衣替え」です。急に暑くなったり、朝晩が寒かったり、梅雨時の天候へと移っていきます。健康管理と食べ物にはご家庭でも十分に注意なさってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/14 知能検査(2年 4年 6年)
6/19 人権教室
6/20 クラブ活動
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094