あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月7日 調理実習に挑戦(5年生)6

3,4限には、5年生のもう一つのクラスも調理実習を行っていました。野菜が茹であがったグループから、盛り付けと片付けを平行して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 バスケットボールシュート合戦(5年生)

5年生の体育は、屋運でバスケットボールの授業を行っていました。今日は、初めにグループごとにシュート合戦をしました。制限時間内に何本シュートを決めることができるか競います。みんなでボールをすぐに拾って渡せるよう協力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 こいぬのビンゴ(2年生)

2年生の音楽の授業は、「こいぬのビンゴ」を手拍子をつけながら歌う練習をしていました。この歌はもともとアメリカ民謡で、みんな軽快なリズムに乗り、楽しそうに手を叩いて歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 道徳の授業(1年生)

1年生の道徳は、机をコの字型にして授業が進められています。今日は、「おしゃべり」という教材で、あいさつについて考えました。お話の中のレンゲさんとミツバチさんを通して、自分も相手も気持ちよくなるあいさつとはどんなあいさつか、ワークシートに意見を書いて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 調理実習に挑戦(5年生)5

「おいしい、おいしい」と言いながらも、ドレッシングの味が薄かったのか、コショウや塩を振りかけて食べている子もいました。3,4限には、もう一つのクラスでも調理実習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 調理実習に挑戦(5年生)4

盛り付けが完了したグループから、いよいよ会食スタートです。さあ、お味の方はどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 調理実習に挑戦(5年生)3

野菜が茹であがったグループから、早速盛り付けをしていました。同時に、ドレッシング作りと食器洗いも行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 調理実習に挑戦(5年生)2

教科書のレシピを見ながら、お互いに協力して調理実習が進められていました。おいしいサラダが出来上がるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 調理実習に挑戦(5年生)1

5年生の家庭科の授業は、調理実習に取り組んでいました。メニューは、ブロッコリーとキャベツ、人参を使ったコンビネーションサラダです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 簡易検流計で電流の大きさを調べよう(4年生)

4年生の理科の授業は、簡易検流計で電流の大きさを調べる実験を行っていました。乾電池をプロペラ付きのモーターや豆電球につないで、さらに直列つなぎと並列つなぎと電流の大きさの違いを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 郵便局長さん、ありがとうございました(2年生)

2年生は、昨日、町探検で戸塚郵便局を見学させていただきました。今日の1限に、郵便局長さんにお礼の手紙を書いていました。いろいろと教えてもらったこと、秘密の部屋を見せてもらったことなど、絵も描き加えながら感謝の気持ちを表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 情報モラル集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度も全校児童を対象に情報モラル集会を行いました。ゲームにパソコン、スマートフォンなど、児童は多くのインターネット機器に囲まれて生活しています。
 インターネットの世界は仮想現実ではなく、その向こう側には人がいること。世界には、良い人もいるけど、悪い人もいること。自分の身を守るために、気を付けなくてはいけないこと。
 これから情報モラルに関して、交通安全などと同じように繰り返し指導することが必要になってきます。この機会に、ぜひご家庭でもインターネットの使い方について話題にしていただけるとうれしく思います。

6月6日 昼放課の様子 4

他にも、5年生の子は教室で百人一首の対戦をしていました。また、校長室の前に来て、「発見!かっこいいカードポスト」を見ている子たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 昼放課の様子 2

なかよしホールでは、5年生が7月末の野外教育活動に向けてトワリング練習をしていました。6年生の子が、去年の経験を生かして教えに来てくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 昼放課の様子 1

今日は雨のため、運動場に出て遊ぶことができません。清掃後の昼放課には、教室等で友だちと楽しい時間を過ごしています。3年生の教室では、先生の周りに集まって話をする様子、リコーダーや折り紙を楽しんでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 町探検で郵便局見学(2年生)

2年生が生活科の授業で町探検をして、校区内の戸塚郵便局を見学させていただきました。局長さんにいろいろと質問をして教えてもらったり、秘密の部屋を見せてもらったりしました。お忙しい中ていねいに対応していただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 どんな生き物か分かるかな?(1年生)

1年生の国語の授業では、グループごとに作った生き物に関する問題の発表会を行っていました。初めに、グループごとに問題の出し方のリハーサルを行いました。それから、グループごとに問題を発表して、答えを言った後に参考にした図鑑も投影機で見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 英語活動の授業(5年生)

5年生の英語活動は、1,2組合同でALTの先生の指導により授業が進められていました。今日は、時間割についての質問を英語で聞かれ、その答えを教科書に書いていました。最後に、曜日に関する英語の歌を、1,2組お互いに負けないくらい大きな声で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 バスケットボールのゲーム(5年生)

5年生の体育の授業は、屋運でバスケットボールのゲームをグループ対抗で行っていました。5年生だけに、お互いに声を掛け合いながらボールを回そうとしていました。シュートして見事に決まると、グループのみんなで喜ぶ姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 エーデルワイス(4年生)

4年生の音楽の授業では、「エーデルワイス」の曲に入りました。今日は初めてということで、まず歌詞をよく見て伴奏に合わせて歌いました。「エーデルワイス」は三拍子の曲で、指揮を振りながら歌う場面もありました。次からリコーダー演奏にも挑戦していくそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
祝日
6/8 着衣泳3・6年
6/11 読み聞かせ 集金・引落日 委員会
6/12 子どもの安全を確認する日 一日見守り日
6/13 プール開き
6/14 資源回収