令和6年度、元気な108名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

うねめタイム その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2部は「歯の衛生週間」にちなんで、保健委員会による食べ物と歯の健康についてのお話と、歯にまつわるクイズでした。
 これから暑い時期、スポーツ飲料をよく飲みますが、スティックシュガー2本分も入っているとのこと。冷たくしておくと甘みを感じにくいこともあり、つい多めに摂ってしまいます。
 全校生がみんな興味をもって聞くことができました。
 ありがとう、保健委員のみなさん。

うねめタイム その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日のうねめタイム第一部は表彰を行いました。
 縦割り班対校ボール投げと「よい歯」の表彰でした。

鼻と耳はつながっています

 6月7日に、1年生と3年生が耳鼻科健診を受けました。
 鼻の病気は耳に大きく影響しますし、何より聞こえにくくなると勉強や生活に支障が出ます。耳鼻科の校医である小玉先生に、一人一人ていねいに診ていただきました。
画像1 画像1

本に親しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は「読書週間」なので、特別に2冊借りることができます。
 学校でたくさん借りているのは、なんと1年生!
 貸出冊数に合わせた「パズル」もすでに完成しました。

テキストを読んで解釈する

 AIが席巻する社会において、人間の力に及ばないのは読解力なのだそうです。私たちの生活のほとんどが「テキスト」を読んで理解できないと生きていくことができません。その基礎は、読書であり、毎日の学習にあると考えています。
 身近にある「教科書」を読み、書いてあることを理解するのは易しく思えるでしょうが、スマホ時代の子ども達にはなかなか難しいことのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 車上荒らしが多発中

 6月5日に市教育委員会より以下のような【緊急通知】がきました。
 「市内において学校敷地内に駐車していた車が車上荒らしにあう被害が再び発生しております。」
 球技大会の練習や校庭、体育館を活用される場合は、確実に窓を閉めて施錠してください。また、車内に貴重品を置かないように注意してください。

6月は、読書月間です。

・ひとり2さつ貸し出し
・しおりプレゼント
・読書クイズ
・みんなでパズル
・図書委員会読み聞かせ
など、いろいろなイベント実施中です!!みなさん 図書室に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 熱中症に気をつけて

 6月4日はとてもいい天気でした。気温も30度近くまで上がっているようです。
 学校では給水を十分に摂るように注意していますが、お家でも気をつけてください。日陰や家の中でも、湿度が高い日は要注意です。

重要 6月4日(月)の下校時刻について

 下校予定表では13時40分となっていますが、5校時授業でしたので14時30分となります。大変失礼いたしました。

ソフトボール練習開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日より、PTA親善球技大会にむけてソフトボールの練習が始まりました。
 ナイター設備が市教育委員会のご配慮ですぐに修理してくださったので、夜間でもボールがはっきりと見えました。初めての練習でしたが、ナイスプレーがたくさんありました。がんばって、片平ナイン!!!

どこまでとばせるかな パート2

 5月31日の昼休みに、縦割り班対校で「ボール投げ」を行いました。
 飛ばした距離を得点にして班で合計します。今のところ、216点が最高のようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期も折り返し

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月の最終日となりました。子ども達の生活の様子をお伝えしてまいりました。学校行事だけではなく、日頃の生活から努力を重ねていることがご理解いただけますと幸いです。
 明日から6月…制服のある学校では一斉に「衣替え」です。急に暑くなったり、朝晩が寒かったり、梅雨時の天候へと移っていきます。健康管理と食べ物にはご家庭でも十分に注意なさってください。

子ども達が大満足の…

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭教育学級の開講式の次は、待ちに待った給食試食会です。
 はじめに給食の先生から、給食の安全性や目的についてお話しいただきました。
 いよいよ、試食会です。今日は、ミルメークが出ましたので「私たちの頃は粉末だったね」と昔話をしながら、楽しく美味しくいただきました。
 やっぱり、子ども達が大満足の片平小の給食でした。

知性をよりいっそう豊かに

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日に今年度の家庭教育学級開講式を行いました。
 はじめに校長先生から、AI時代の人間の生き方について、読解力がキーポイントであることをお話いただきました。続いて、今年度の組織と年間計画について話し合いました。役員の皆さん、そして参加する皆さん、よろしくお願いいたします。

片平地区からはぜったいに事故は出しません

 5月26日に片平ふれあいセンターで「片平地区親子交通安全教室」が交通安全母の会の皆様主催で行われました。
 郡山北警察署の安全指導員の先生から、必ず止まって左右の安全を確認するように教えていただきました。模擬信号機や横断歩道を使って、横断のしかたも練習しました。
 また、富久山自動車学校の先生からは、自転車のシミュレーターを使って、乗り方を教えていただきました。
 夕方の忙しい時間でしたが、参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこまでとばせるかな

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月28日の業間は「ボール投げ」を行いました。
 投てき力(投げる力)が課題となっていますので、意図的に運動に取り組ませています。縦割り班で6年生がリードしてくれました。

何秒かかるかな

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月25日は、3回目の「50mの日」でした。
 前に走った記録にチャレンジします。タイムを聞いて一喜一憂。
 
 

引き込まれる子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月24日の読書タイムは、今年はじめての「おはなしトレイン」でした。
 本を片手に読み聞かせが始まると、どの学年の子どもたちも身を乗り出して聞き入ります。読み手のボランティアの皆さん、ありがとうございました。次回は6月21日です。

大成功!運動会2

 地区の皆様、中学生の皆さん、ご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会、大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月19日に実施いたしました運動会には、保護者の皆様、地域の皆様、中学生の皆さん、来年度の新入生の皆さん…、多くの方々においでいただきましてありがとうございました。全校生が力の限りに頑張りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/7 耳鼻科健診(1年 3年)
6/11 諸費口座引き落とし日
6/12 弁当の日 郷土を学ぶ体験学習(4年) エコクッキング教室(5年)
6/13 クラブ活動
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094