最新更新日:2024/06/19
本日:count up78
昨日:244
総数:953865
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

今日のなぞなぞ 放送委員会 (6/6)

画像1 画像1
 給食の時間の放送番組で、なぞなぞを出題しています。そのなぞなぞを紹介します。

1 サイの仲間が、いつも注文する飲み物って、なあに?
2 虫歯を治してくれるという、ありがたい動物って、なあに?
3 野球をしても、ボールを打つことしかしない虫って、なあに?
4 朝でも夜でも「昼だ」と言ってる鳥は、なあに?

 よく考えてから、答えを見てください。
正解はこちらをクリック!

今日の給食 6月6日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
スープのコーンの甘味が最高でした。
コロッケのじゃがいもが持つおいしさがいきていました。
ふりかけとごはんがよく合い最高でした。 
 (6年:R.Y)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、白菜とベーコンのスープ、ポテトコロッケ、のりふりかけ
☆学校給食献立あれこれ☆
 はくさいとベーコンのスープにはパセリが入っています。パセリの原産地はヨーロッパ中南部から北アフリカにかけての地中海沿岸と言われています。古代のエジプトとギリシャで食用とされ、薬や歯磨き用としても使われていたようです。日本でパセリの栽培が本格的に行われるようになったのは、明治から大正時代にかけてだそうです。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日のひとこと(6/6)

画像1 画像1
雨の朝になりました。
東日本では、すでに梅雨入りが発表されました。
東海地方も今日のこの雨で入梅の模様と発表されるかもしれません。

今日は着衣泳が予定されています。
このままの雨では延期になりそうです。
7日が予備日となっています。

8日に観音寺地区以外の資源回収を行います。
今週末は地域花壇に花を植えていただきます。
各地域の方にはお世話になります。

雨の日は室内で過ごすため、トラブルが起きやすくなります。
本を読んだり、友だちとおしゃべりしたり、穏やかに過ごすことも大切です。

ソーシャルスキルかるた なかよし組(6/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 日常の時間に、学校のマナーやルールを確認をするために、ソーシャルスキルかるたを行いました。子どもたちは、昨年から何度もやっているため、先生が相手になっても負けない子もいました。日常のマナーやルールが少しずつ身についてきたと感じました。

ポートボールのミニゲーム 3年(6/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の「ポートボール」の学習では、チーム対抗でミニゲームに取り組みました。途中で、チームごとに「どういう作戦なら、得点が入れられるかな。」「どうすると、相手チームの攻撃を防げるかな。」といったことを相談する作戦タイムも設けて、チームごとに試行錯誤しながらゲームを楽しんでいます。

今日のひとこと(6/5)

画像1 画像1
今週は、代休明けの火曜日から始まりました。
空気が少しずつ湿り気を帯び、
蒸し暑い季節の訪れを感じさせます。

先週、先生方でプール掃除を行いました。
今週は、4年5年で着衣泳を行い、
水を入れ替えて来週から本格的に水泳の授業を始めます。

また今週は8日(金)に資源回収を行います。
今回は観音寺以外の地区が対象です。
ご協力をお願いします。

学校公開 5年(6/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日曜日に、学校公開を行いました。授業の様子や友達と関わる様子など、お子さんの学校での頑張りを保護者のみなさんに、ご覧いただくことができました。

キュウリができました なかよし組(6/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年園で育てているキュウリが生長しました。みんなで収穫して、調理しました。

「歯と口の健康」 学校保健委員会 (6/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の児童と保護者を対象に、「歯と口の健康」をテーマに、学校保健委員会を行いました。子どもたちの健やかな成長について、歯の健康の面から考える機会としました。最初に、保健員会の児童が、大和西小の児童の歯みがきの習慣の実態を発表し、それを受けて、講師の学校歯科医の先生から「歯周病について」お話を聞きました。
 口の中を清潔にして、歯周病の原因になる菌を繁殖させないようにすることが大切であることや、80歳になっても自分の歯を20本保つことことができるようにするためには、今の時期から歯みがき、食生活に気をつけなけらばならないことなどをお聞きしました。学校保健委員会での学びを毎日の歯磨きに生かして、健康な生活を続けてほしいと思います。

引き取り下校訓練を行いました 3年(6/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業に続いて行った引き取り下校訓練では、引き渡し開始から終了まで、学級ごとに多少の差はありましたが、3年生は15〜16分程度で一通り無事に完了することができました。いよいよ梅雨の時季もやって参ります。ここ数年は、夏に豪雨に見舞われることもあり、そういった場合にも、今回の引き取りの手順をとらせていただく予定です。 

学校公開を行いました 3年(6/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の3時間での学校公開と、引き取り下校訓練を行いました。朝の登校から張り切っている子もいれば、たくさんの来校者を前に緊張してしまう子もいましたが、保護者の皆様には、放課を含め、日ごろの学校生活の様子をご覧いただけたかと思います。子どもたちのがんばりを、ご家庭でもほめていただけるとありがたいです。 

今日のひとこと(6/3)

画像1 画像1
今日は学校公開・授業参観
緊急引取り下校訓練の日です。

教室では3時間授業を行い、
その後、緊急時、おうちの方に引取り下校をお願いするときの訓練を行います。

今日はまず、保護者の方には屋内運動場にはいっていただき、
引取り下校の説明を受けていただきます。

その後、順に教室へお迎えにいってもらいます。

「東海地震情に関連する情報」が
「南海トラフ地震に関連する情報」に変更されてから
初めての引取り下校になります。

変更の意味なども説明させていただきます。

ひまわりの種を植えました 園芸委員会 (6/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 園芸委員会の児童が、昨年度の「人権の花運動」の取り組みで育てた、ひまわりからとれた種を、花壇に植えました。ひまわりの成長を楽しみに、園芸委員会で水やりをして育てます。

防災チャレンジ大運動会(6/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大和中学校屋内運動会で、防災チャレンジ大運動会が開かれています。
大和西小学校からも申し込みをしてくれた親子がたくさん参加してくれました。
毛布を使ったタンカのリレーや、防災◯×ウルトラクイズ、バケツリレーなどの競技に熱中しながら、防災について楽しく学びました。
終了後は、お楽しみのカレーやドーナツが待っています。
怪我なく、楽しみながらしっかり学びましょう。 

ルールを守って 1年 (6/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こおりおに」ゲームでは、動く範囲を守って、力いっぱい走り回りました。ぐるぐる渦巻きの中と外からスタートして、途中で出会ったら、体を使ったジャンケンで負けたら道を譲ります。ルールを守って、みんなで楽しく活動することができました。

上がって、回って、下りる 4年 (6/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒運動の練習をしています。鉄棒に上がる技、回る技、下りる技を、一連の動きになるように、組み合わせて取り組みます。自分のできそうな技に挑戦し、スムーズな動きになるよう練習をしています。

フラワーロードに花がもどってきました 園芸委員会 (6/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑さに強い花 サルビア マリーゴールド ベゴニアを、フラワーロードのプランターに植えました。このところの急な暑さで、苗が根付くかどうか心配ですが、花が咲き続くように、園芸委員会の児童が世話をしていきます。

いろいろな動きをしました なかよし組(6/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で、いろいろなコースを使ってじゃんけんゲームをしたり、鉄棒やブランコなどの遊具で運動をしました。子どもたちは、いろいろな動きができたので、楽しそうな表情で活動していました。

学年園の整備 なかよし組(6/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の時間、学年園に肥料をやったり、草を抜いたりしました。また、もう一つ残っていたプランターに昨年とれたオクラの種をまきました。子どもたちは、野菜がたくさん取れるように一生懸命草を抜きました。

たくさんあいさつができました 1年(6/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週はあいさつ週間でした。自分からあいさつをすると、先生や生活委員の児童からあいさつカードがもらえ、子ども達は楽しみながら毎日元気よくあいさつをしていました。これからも、あいさつ名人がもっと増えていくといいですね。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/6 着衣泳(4・5年)
6/7 クラブ
6/8 資源回収(観音寺以外) 内科検診(3年)
6/9 地域花壇
6/10 交通事故ゼロの日 地域花壇
6/11 朝礼 集金引落日 時間割2期開始 水泳授業開始
6/12 あじさい読書週間(〜25日) 安全を確認する日 移動図書館

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025