小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

明日からもがんばります

 今日は、福島県教育庁県中教育事務所の方々が、学校の授業の様子を参観して下さいました。自由で伸び伸びと学習に取り組んでいる子どもたちであり、表現力が豊かであること。先生たちが子どもたちと向き合い、ていねいに指導をしていること。学校の花壇や教室の掲示など学習環境が整備されていること。
 たくさんのことをほめていただきました。もちろん、学力向上や安全・安心面など、努力していくべき道筋もたくさんご指導いただきました。
 「われらの学園」がもっとすてきな学校となるよう、明日からもチャレンジしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目で聴く

画像1 画像1
 相手の話を聴くことは、学習だけでなくコミュニケーションの第一歩です。この第一歩を小学校でしっかりと学ばせるため、話し手を見て聴くことを指導しています。
 子どもの表情を見ていると、相手の話を聴いて心の中で何か感じていることが、目の動きからわかります。そのことに話し手が気付いたら、ことばのやりとり、対話が生き生きとしたものとなっていきます。だから、目で聴くことを大切にしていきたいのです。
画像2 画像2

きれいなのです

画像1 画像1
 お昼の「お誕生日おめでとーう」でいつも校内に響く元気な声を送ってくれる6年生。
 実は、その歌声がいいのですよ。
 音楽の授業で6年生の歌を聴いていると、すなおで伸びやかな歌声に心が癒やされます。音楽に浸っている表情や姿もいいのです。多くの方々に聴いていただきたいと思っています。

空からのエール

画像1 画像1
 今朝も校庭では、励まし合ったり競い合ったりする小泉っ子の姿がたくさん見られました。その数、33人。(まあ、走りながらの計算ですから多少の誤差はお許し下さい)

 「小泉っ子よ、ガンバレ〜」と青い空からひこうき雲がエールを送ってくれました。

暑くなるから

画像1 画像1
 「今日はね30度を超えるんだって」と登校のときに何人もの子どもから聞きました。
 校舎内も風通しをよくし、子どもが熱中症にならないよう、体調管理をしっかりとしなければと思いました。
 子どもたちも「守ってあげたい」と大切にしているものがあります。それは育てている花や野菜たちですね。
 今朝も自分が育てている植物へのお世話を進んでやっていました。

 校庭の片隅では、6年生が栽培しているジャガイモの水あげを行う1年生と、上手にできるかなとやや心配げに見守る6年生の姿に出会いました。
 他の人が行っていることに、興味関心を抱き、その人のために何かしたいという気持ちの表れ、「思いやり」なのですね。
 

画像2 画像2

6月5日(火) まぶしいくらい、晴れ

画像1 画像1
 日差しが強く、空や木々の緑、阿武隈川の水面など、いろいろなものが輝いて見えました。中でもぴっかぴかだったのが、やっぱり小泉っ子です。朝の笑顔、朝のあいさつは心にしみわたります。
 今日は午前中だけの学校となりますが、この子たちがさらに輝ける一日にしていきたいです。
画像2 画像2

いいなあ、この時間

 今日もやって来ました給食の時間。小魚や生揚げをおいしそうに食する子どもの姿を収めようと教室を訪問していたそのとき、小泉っ子の誕生日を紹介する放送が流れました。
 すると同級生の誕生を祝ったり、廊下から祝福したりなど「おめでとう」「ありがとう」の声が校舎いっぱいに響き渡りました。
 おいしい給食をいただきつつ、互いを思いやる姿を見ることができるこの時間がわたしは大好きです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こちらも楽しみです

画像1 画像1
 6年教室では、総合的な学習の時間の授業が行われていました。
 イメージマップに自分たちが調べたいことを書き入れたり話し合ったりしていました。
 環境についてどのような学びをし、どのような発見をしていくのか。このホームページでも6年生の学習を追っていきたいと思います。チェスト!きばれ6年生!
画像2 画像2

たんけん隊が行く3

画像1 画像1
 次に探検隊が向かったのは、堂坂観音堂です。
 「はじめてだよここ」「いいにおいがするね」など感じたことや気付いたことを話しながらお堂につくと、おばあさんからお堂の由来を教えていただきました。お堂の中を見るときも、大騒ぎすることなく真剣でしたね。
 探検初日からいろんな発見、体験をした探検隊。次はどんな旅をするのかな?
画像2 画像2

たんけん隊が行く2

 子どもたちが会いたかったのは牛さんでした。
 3頭の牛さんが9名の探検隊を迎えてくれたのです。
 子どもたちは、目の前の600Kgを越える大きさ、でもおとなしそうに草をはむ姿にびっくりしていました。
 おじいさんやおばあさんが牛さんのことをやさしく教えてくださるので、子どもたちの学びのスイッチが入り、「牛さんはどこで生まれたんですか」「牛さんは人なっつこいのですか」など次々と質問をしていました。そのやりとりはほほえましく、実にあたたかなものだったと思います。おじいさんたちと会話をいっぱいしたから、いっぱいの発見をした探検隊でした。
 子どもたちをあたたかく迎え入れて下さったおじいさんとおばあさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんけん隊が行く1

画像1 画像1
 今日は、学区の北側の「堂坂」地区が探検の場所です。
 最初に向かうのは、2年生の自宅です。
 坂をのぼり、家が近づいてきたら、子どもたちの目が輝きだし、小走りになったのです。
 それもそのはず、子どもたちはあるものに出会うことを楽しみにやって来たのですから。
 それは…。(つづく)
画像2 画像2

たんけん隊、行きまーす!

画像1 画像1
 「せんせーい!」とカメラに向かって手を振る2年生たち。かなり距離があるにも関わらず、元気な声が県道に響きました。
 先週の記事でも紹介しましたが、2年生は生活科で「まち探検」をすることになりました。今日はその記念すべき第一歩です。このあと、紹介をしたいと思います。

いよいよですね

 今日の全校集会は、プール開き。
 校長からは、「安全第一を守る」「自分のめあてをもって水泳学習する」の2つを話しました。
 各学年代表の子どもは、自分が今年の水泳学習でがんばりたいこと、目標を発表しました。「ビート板で泳げるようになりたい」「クロールや平泳ぎを去年より出来るようになりたい」など、去年までの自分の姿を思い出し、1センチメートルでも距離を伸ばし、1秒でもタイムを縮めたいという自分にあっためあてを発表したところに感動しました。
 係の先生からは、「先生の話をよく聞く」「目標を立てる」「楽しさを味わう」ことについて指導がありました。
 安全に気を配りながら、小泉っ子の願いが少しでも実現できるよう取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(月) 晴れ!

画像1 画像1
 今朝もぴかぴか晴れています。休み明けですが表情、そしてあいさつがいいですね。
 久しぶりに全員出席日となりました。
 全校集会の準備があるために、いつもより人数は少ないですが、校庭を元気よく駆ける小泉っ子です。
画像2 画像2

とんでー

画像1 画像1
「とんでけー」とボール投げに熱中する5年生。友だちと競い合いながら、遠くまで投げる工夫をしているところがいいですね。自己記録を更新できますように。

「とんでくー」はブランコで遊ぶ子どもたち。飛ばされそうになるスリルを味わいながらここちよさそうでもあります。でも危険なことにならないよう、しっかり見守っていきます。
画像2 画像2

お、おいしい!

 私は小さなころ、母に「豆ご飯ちゃんと食べなさい」とよく叱られました。それもそのはず、ご飯はしっかりと食べ、豆だけ残していたのです。
 今日のメニューはそんな苦い思い出がよみがえって、のどを通らないかな…。いえいえ、食が進むこと進むこと。わたしの思い出は何だったのでしょう、と思うくらい、本校のグリンピースご飯はやさしい塩味の絶品ご飯でした。おいしさは、表情で分かってもらえますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気なんだよね

 一番に校庭へ出てきたのは、昨日走れなかった4年生たち。
 この子たちの走る姿に刺激を受け、次々に小泉っ子が出てきます。
 そしてランニングの輪ができるのでした。

 「先生、50メートルのタイムを取ってほしいです」とリクエストする子どもが多く、久しぶりに50メートル走にチャレンジしている姿を見ました。運動してさわやかな汗をかきながら子どもたちは授業に向かったのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(金) 晴れ、そしてうれしい!

画像1 画像1
 今日から6月。昨夜の激しい雨はどこへ?と思うくらい地面もかわいています。ただ、風が強いので気を付けなければ、と思いました。
 さて、今朝の登校ではうれしいことが2つありました。
 1 南小泉の4班が同時に288号線を横断できたこと
 2 その後、北小泉、そして堂坂も合流し、学校前の信号ではさわやかなあいさつを交わしながら6班が同時に横断できたこと
 子どもたちも「いつ以来かな?」「こんなことあったっけ?」と言っていました。もう忘れないようにと、歌を詠むわたし。

 いっしょならいいねときみがいったから 6がつ1ぴは おうだんきねんび(じあまり)
画像2 画像2

夢中になって

 1年教室をのぞいてみたら、算数の時間。ブロックやカードを使った数あそびに夢中です。お友達と遊んでいるように見えても、実は数の魅力にとりつかれ始めてるのかな?
 5年教室前のワークスペースを訪れたら、図工の時間。糸のこを使って板を切っていくことに夢中です。独創的な形をつくりだす君たちは、アーチストと言えるのではないかな?
 2年教室をのぞいてみたら、生活科の時間。話し合いでいろんな意見を出すのに夢中です。どうやらこれは、地域を巻き込む一大プロジェクトになるかも…。(って大げさ?)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本校名物「おめでと〜う!」

画像1 画像1
 校内に響き渡る「お誕生日おめでとう」コール。6年生が大絶叫すれば、それに触発されて2年生もからだいっぱいに声を上げています。大声で叫んだ後は、物音立てず耳を澄ます子どもたち。すると2階から「ありがとうございます」の声が…。
 校舎のあちこちから誕生日を祝う声が上がり、それに対する感謝の声。ファミリーの絆の強さを感じる、絶対になくせない伝統です。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/6 あそびっ子タイム(2) 歯科検診 児童会
6/8 放射線学習(5年) のびのびタイム(1)
6/9 PTA奉仕作業(1)
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130