最新更新日:2024/06/17
本日:count up157
昨日:75
総数:953493
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

稲の苗植え なかよし組(5/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、稲の苗植えをしました。最初にバケツに貼るシールに自分の名前と今日の日付、稲の名前、収穫への願いをかきました。学年園に行き、バケツにそのシールを張って、土に一つずつ穴をあけて苗を植えました。苗の数が多かったので、子どもたちはずいぶん疲れていました。最後に、学年園の草取りをしました。

第1回学校運営協議会を行いました(5/17)

画像1 画像1
【第1回 学校運営協議会の報告】
1 開催日時 平成30年5月17日(木)14:00〜15:30
2 場所 大和西小学校 会議室
3 傍聴人  0名
4 出席者 11名
5 議題と審議の内容
 ○会長、副会長の指名
  ・地域代表者が会長、保護者代表者が副会長に選任された
 ○学校経営方針について
 ・学校長より、教育目標及び重点努力目標を説明し、承認を受けた
 ○年間計画と活動内容について
  ・教頭より、協議会の年間計画や活動内容を説明し、承認を受けた

【第2回 学校運営協議会の案内】
1 開催日時 平成30年8月20日(月) 14:00〜
2 場所 大和西小学校 会議室
3 公開(個人情報がある議題については審議する場合は、一部非公開とします。)
4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、8月1日(水)までに、学校にて事前受付をお願いします。受付の際は本人確認できるものをお持ちください。なお、定員を超えた場合は、先着順とさせていただきます。)
5 議題
 ○2学期の活動について
  ○その他

今日のひとこと(5/17)

画像1 画像1
今日から天気は下り坂の模様です。
土曜日の陸上選手権大会は小雨決行、雨天中止の場合は20日(日)に開催の予定です。

今日は、朝から歯科検査を行います。
むし歯は放置していてよくなることのないものです。
検査結果は後日お知らせしますので、治療勧告のあった場合は、早めに歯医者さんに行ってください。

今日、尿検査2回目のお知らせを配付します。
前回の未実施者、再検査のお子さんは、明日の朝提出できるようお願いします。

緊急メール「eメッセージPro2」の登録状況調査の提出は、明日までです。まだお手元にある場合は、明日お子さんに持たせてください。

今週は教育相談を行っています。
お子さんにどんな相談であったか聞いていただき、その他に気になることがあれば、学校にお知らせください。

どんなスクランブルエッグをつくろうかな 6年 (5/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクランブルエッグの調理実習を行いました。火加減やたまごをいためる時間を工夫して、自分が作りたいスクランブルエッグを一人一人工夫しながら調理しました。準備から片づけまでグループで協力して楽しく実習することができました。

今回の実習を生かして 6年(5/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの子も調理実習をとても楽しそうに行っていました。また、安全に協力してできたことが大変素晴らしかったです。子どもたちから、「今回は、中火で1分のスクランブルエッグを調理したけれど、家では、弱火で5分のスクランブルエッグをつくってみようかな。」「はじめて牛乳とバターを入れて作ったけれど、想像していたよりおいしかったから家でも作ってみよう。」など、様々な感想を持つことができたようでした。今回調理した料理をぜひ家庭でも作って、調理に興味をもってほしいと思います。

調理をふりかえりながら 6年(5/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理後、会食をしました。子どもたちは、友達と自分のスクランブルエッグを比べながら、同じ材料でも調理の仕方によって出来上がりがかわってくることに気づきました。調理実習を振り返りながら楽しく会食できました。

ボールをバウンドさせて 3年 (5/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ポートボールのゲームを楽しく行うために、2人でペアになって、ボールに慣れるための練習をしました。

屋内運動場でリレー 2年 (5/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場にあるいろいろな道具や設備を使って、リレーをしました。跳び箱を跳んで、コーンが並んだところをジグザグにと通り、肋木を上って降りて、輪っかのケンケンパーをやり、平均台を落ちないように渡って、フラフープの輪をジャンプで通り、やっと次の人へタッチです。

同じ分量のはずなのに(その1) 6年(5/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科でスクランブルエッグを一人一人作りました。同じ材料、同じ分量、同じ器具を使用して調理しましたが、火加減や混ぜ方などの違いで、一人一人まったく違うスクランブルエッグができました。 

同じ分量のはずなのに(その2) 6年(5/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じ班の友達と食べ比べて、味の違いを楽しんでいるところもありました。自分好みの味とかたさのスクランブルエッグを作るのはなかなか難しいです。

火加減に気をつけて 6年(5/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で、「炒めて朝食のおかずを作ろう」というめあてで、スクランブルエッグを作りました。一人一人がフライパンを握り、火加減に気をつけて自分好みのかたさになるまでたまごを炒めました。友達と作業の仕方を確認しながら作ることができました。

今日の給食 5月16日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 キャベツいりつくねは、食べると、シャキシャキした食感で、肉の味が目立ち、ご飯がすすむ味でした。ぎゅうどんの具は、牛肉、かまぼこ、にんじん、しめじたけ、ねぎ、しらたきで、砂糖、油で、スープの味がこく、まろやかな味でした。(6年:K.M)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、牛丼、キャベツ入りつくね(お好みソース)
☆学校給食献立あれこれ☆
 キャベツは煮物やいため物、サラダにしたりと様々な調理方法でおいしく食べられます。本来は涼しい気候のもとで栽培される作物ですが、北海道から沖縄まで幅広い地域で生産されています。春にとれるキャベツは葉の巻きがゆるやかでやわらかく、冬にとれるキャベツは葉の巻きがギュッとしまっています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日のひとこと(5/16)

画像1 画像1
今日も暑くなりそうです。

今日は朝1年生が、学校周辺の「通学路を歩こう」にでかけます。
今週は、授業後に教育相談を行っています。
新学期が始まってからひと月ちょっとたちました。
一人ずつ担任の先生と面談をしています。
気になることがありましたら、学校までご相談ください。

防災チャレンジ大運動会の申込みは昨日が締切でしたが、追加応募を今日も受け付けています。
もし出し忘れがありましたら、学校へ一報をお願いします。

明日は歯科検診を行います。
朝は念入りに歯みがきするようお願いします。

給食試食会 1年(5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもとはちょっと違う給食の時間。お家の人と一緒に給食を食べました。子ども達のうれしそうな顔がたくさん見られました。 

いつもよりもおいしい給食 1年(5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなといっしょに食べる給食もおいしいけど、今日は特別、おうちの人といっしょに食べる給食は、ずっとおいしくて楽しいです。

栄養教諭による給食についての話 (5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の親子給食試食会に先立ち、保護者のみなさんを対象に、栄養教諭による給食についてのお話し会を行いました。
 子どもたちにとって給食はただ食べるというだけでなく、楽しく会食をする中で人とのかかわり方を学んだり、自分の健康について考えたり、命をいただくことや自分が給食を食べるまでに多くの人がかかわっていることに感謝する気持ちを持つなど、様々なことを学ぶ時間でもあります。親子で一緒に、給食を食べていただくことを通して、食について違った視点で考えていただくことができたのではないでしょうか。ぜひ、またご家庭でも給食について話題にしていただけたらと思います。
 給食や日々の食事を通して、心身ともに健やかな子どもに育ってほしいと思います。お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

交通安全教室 1年(5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、交通安全教室で道路の歩き方や横断歩道の渡り方を学習しました。横断歩道を渡るときは、右・左・右をよく見て、安全を確かめてから渡ります。その他にも、道路の標識や信号について等たくさんのことを教えていただきました。
 これからも今日学んだことを忘れずに、安全に登下校してほしいと思います。 

自転車の安全な乗り方 3年(5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全教室を行いました。子どもたち一人一人の交通安全に対する意識を高め、自転車の乗り方の正しいマナーを身につけることを目的として、指導員の方や地域ふれあい課の方、警察の方に、指導していただきました。また、最後には、時速20kmで走る車に歩行者がぶつかった時の衝撃を再現する実験を、見学することもできました。
 3年生は、自転車に乗って友達と遊びに行く子から、ようやく乗り始めようかという子まで、自転車での走行については、技術に差が大きいです。ただ、すでに十分に乗れると思っていた子でも、知らなかったルールがいくつもあったようで、「命」や「安全」を守るために、しっかりと学ぼうとする姿勢が多くの子たちから見られました。「ブタベルサハラ」の合言葉や、自転車走行前の確認には「右・左・右」+「右後ろ」が大切だということなど、教えていただいたことを生かして、今後、一層安全を意識した生活を送ってほしいと思います。 

交通安全教室 なかよし組(5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全教室に参加しました。最初に3年生は、自転車の乗り方を教えていただきました。その後、他の児童も参加し、ダミー人形を使った衝突実験の様子を見ました。スピードの出ていない車にぶつかっても10m以上も人が吹っ飛ぶことを間近に見ることができました。これが、本当の人だったらと思うとぞっとする場面でした。最後に、道路の歩き方を1年生の児童と一緒に行いました。交通事故から命を守る大切なことを学ぶことができました。

家庭科調理実習 5年(5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の調理実習で、お茶をいれて飲みました。5年生になり始まった家庭科で初めての調理実習ということもあり、家庭科室の使い方や準備、片付けの仕方などもしっかりと学ぶことができました。事前に手順をしっかりと確認してから取り組むことができていたこともあり、どのグループも手際よく行うことができました。家庭でも、家族団らんの時間に子どもたちが学習した内容を生かして、お茶をいれてくれると嬉しく思います。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/3 学校公開日:午前中3時間授業 学校保健委員会 緊急引き取り下校訓練11:55
6/4 代休日
6/6 着衣泳(4・5年)
6/7 クラブ
6/8 資源回収(観音寺以外) 内科検診(3年)
6/9 地域花壇

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025