小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

とんでー

画像1 画像1
「とんでけー」とボール投げに熱中する5年生。友だちと競い合いながら、遠くまで投げる工夫をしているところがいいですね。自己記録を更新できますように。

「とんでくー」はブランコで遊ぶ子どもたち。飛ばされそうになるスリルを味わいながらここちよさそうでもあります。でも危険なことにならないよう、しっかり見守っていきます。
画像2 画像2

お、おいしい!

 私は小さなころ、母に「豆ご飯ちゃんと食べなさい」とよく叱られました。それもそのはず、ご飯はしっかりと食べ、豆だけ残していたのです。
 今日のメニューはそんな苦い思い出がよみがえって、のどを通らないかな…。いえいえ、食が進むこと進むこと。わたしの思い出は何だったのでしょう、と思うくらい、本校のグリンピースご飯はやさしい塩味の絶品ご飯でした。おいしさは、表情で分かってもらえますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気なんだよね

 一番に校庭へ出てきたのは、昨日走れなかった4年生たち。
 この子たちの走る姿に刺激を受け、次々に小泉っ子が出てきます。
 そしてランニングの輪ができるのでした。

 「先生、50メートルのタイムを取ってほしいです」とリクエストする子どもが多く、久しぶりに50メートル走にチャレンジしている姿を見ました。運動してさわやかな汗をかきながら子どもたちは授業に向かったのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(金) 晴れ、そしてうれしい!

画像1 画像1
 今日から6月。昨夜の激しい雨はどこへ?と思うくらい地面もかわいています。ただ、風が強いので気を付けなければ、と思いました。
 さて、今朝の登校ではうれしいことが2つありました。
 1 南小泉の4班が同時に288号線を横断できたこと
 2 その後、北小泉、そして堂坂も合流し、学校前の信号ではさわやかなあいさつを交わしながら6班が同時に横断できたこと
 子どもたちも「いつ以来かな?」「こんなことあったっけ?」と言っていました。もう忘れないようにと、歌を詠むわたし。

 いっしょならいいねときみがいったから 6がつ1ぴは おうだんきねんび(じあまり)
画像2 画像2

夢中になって

 1年教室をのぞいてみたら、算数の時間。ブロックやカードを使った数あそびに夢中です。お友達と遊んでいるように見えても、実は数の魅力にとりつかれ始めてるのかな?
 5年教室前のワークスペースを訪れたら、図工の時間。糸のこを使って板を切っていくことに夢中です。独創的な形をつくりだす君たちは、アーチストと言えるのではないかな?
 2年教室をのぞいてみたら、生活科の時間。話し合いでいろんな意見を出すのに夢中です。どうやらこれは、地域を巻き込む一大プロジェクトになるかも…。(って大げさ?)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本校名物「おめでと〜う!」

画像1 画像1
 校内に響き渡る「お誕生日おめでとう」コール。6年生が大絶叫すれば、それに触発されて2年生もからだいっぱいに声を上げています。大声で叫んだ後は、物音立てず耳を澄ます子どもたち。すると2階から「ありがとうございます」の声が…。
 校舎のあちこちから誕生日を祝う声が上がり、それに対する感謝の声。ファミリーの絆の強さを感じる、絶対になくせない伝統です。
画像2 画像2

元気のバロメーター

画像1 画像1
 今日の給食。白身魚のフライをはさんだセルフバーガーをおいしそうにほおばっている子。バーガーにせず、パン、フライそれぞれの味を楽しむ子。食べ方はいろいろあるけど、しっかりと食べることができるのは心とからだが元気な証拠だなと実感できる幸せな時間です。
画像2 画像2

おっ、これはいいですねえ

 昇降口の高学年のくつ箱。くつがきれいにそろえてあります。
 いつもこうだといいなあ、とパチリ。ついでにアップしてしまいました。
 一人一人が自分でやれることが一番です。でも、つい忘れてしまって…ということもあります。
 そんなとき、気付いた人がそっと直してあげる。さりげない思いやりも大切にしていきたいです。
画像1 画像1

WA、WA、WA〜っ!

 青空の下の小泉っ子たち。「おうちごっこ」に、「木の枝さがし」に、「遊具あそび」に笑顔の輪が広がっています。その無邪気な姿は、見ている者も笑顔にしてくれます。
 遊びの中で人とかかわり、知恵を出し合ったり、力を高め合ったりと、これも小学校の大切な学びなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わらっちゃダメなの

画像1 画像1
 心電図検査前の様子をお伝えします。
 電極をつける瞬間ってひんやり「冷たい」のと「くすぐったい」感じがしませんか?
 子どもたちはその時思わず「うひゃひゃ」と笑ってしまうのですが、そうなると異常値が出てしまい病院で再検査となることもあるのです。
 そこで始まる前に保健室の先生から「冷たくて、くすぐったくなるけど、がまんしてね」と説明された子どもたち。大好きな先生のことばは絶対なのです。笑ったり声を出したりすることなく検査を終えることができました。(ベッドで必要以上に全身を硬直させる子どもの姿が見られたとか…。)
画像2 画像2

目撃者たち

画像1 画像1
 1泊2日の宿泊学習の間に、飼っていたモンシロチョウのさなぎが3匹の蝶に変身したと喜んでいたのが今朝でした。しかし読書タイムの時間中に、飼育箱の上の方ではさなぎから羽化が始まっていたのです。
 さなぎの皮がやぶれ、少しずつ蝶が姿を表してくる様子を、子どもたちは息をのむように観察していました。貴重な体験ですね。
画像2 画像2

心静かに

 読書タイムは自分の好きな本の世界を旅する時間です。
 図書コーナーから選んできたお気に入りの本を手にすると、じんわりと本の世界に入っていきます。動き回るのが大好きな低学年の子どもたちも、静かに読書中です。
 そんな心静かなひととき。3、4年生を巻き込む事件が発生?…。(つづく)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走れなくても…

画像1 画像1
 1、4年生は心電図検査があるので、朝の運動はひかえることにしていたのでした。
 それでも校庭には出てきています。そして草取りを行ってくれたのでした。
 いつも全力で走る足の代わりに、全力で手を使い、バケツいっぱいの草取りとなりました。
 満足した4年生。教室へ戻る時間がきたら、「よし、玄関まで走るぞ」って、おいおい…。やっぱり、運動したかったのですね。
画像2 画像2

朝からいろいろあるのです

画像1 画像1
 暑いけれど、からだを動かしたーい!
 そんな子どもたちが集ってくる朝の校庭。でも、いつもとちょっと景色が違う?
 校庭にいるのに4年生、1年生が走っていません。どうしてかな?
画像2 画像2

5月31日(木) 朝は、晴れ

画像1 画像1
 朝は気持ちよく晴れました。
 早いもので、もう5月最終日です。記念日ではありませんが、小泉っ子たちに出会うと今日もよい一日にしたいな、と思いました。
 
 「ホームページ、楽しみにしています」というありがたい声をいただきました。子どもたちと先生たちのほのぼのとした姿を喜んでいただけるとうれしいです。
 アクセスしづらい時間帯もあり更新が遅くなりましたが、本日のエピソードをお伝えしていきます。

発見のWA〜!

画像1 画像1
 校庭の片隅で遊んでいた2年生が何やら見つけました。「せんせーい!」と興奮気味に駆けてきたその手にあったのは木の枝。そして木の枝にはびっしりとキノコが。用務員の先生としばらくキノコ談義をしていたようです。
 鉄棒の練習をしていた6年生。教え合いながら運動していたとき、鉄棒に何やら見つけました。そして手を近づけたその瞬間。鉄棒の上を渡っていたクモがとんだ?そして、からだにむかってきた?ので「キャーッ!」と大慌て。
 子どもの発見の輪に近づくと、おとなの心もほんわかとしてきます。

画像2 画像2

今日の給食は

画像1 画像1
 今日は、ひじきご飯、牛乳、春雨のごまあえ、さつま汁でした。
 味のバランスがいいので、食が進みます。ごまあえのさっぱり感もたまりません。
 子どもたちもパクパクと箸を進めていましたね。
画像2 画像2

なるほど…グッドです

画像1 画像1
【記事「からしたくないもの…」のつづき】

 花壇には散水チューブが設置されていたのでした。これは地域の農園の方から教えていただいたことがきっかけでした。そして用務員の先生が、いろんなパーツを組み合わせ、本校の花壇にあったものを作成したのです。みんなの知恵と力を合わせて、本校の花いっぱい活動は進んでいます。
画像2 画像2

からしたくないもの…

画像1 画像1
 毎朝、校舎の近くでは子どもたちが栽培している花や野菜への水あげを忘れずに行っています。「だって、花を見たいもん」「からしたくないもん」という声も聞こえました。
 そんな子どもたちのやさしい姿をもっと見ようと近づいていったら、あれ、見慣れないものが…。(上下、どちらの写真にもそれは写っています。つづく)
画像2 画像2

競う、はげます、あこがれる

※ これは5月11日に作成していた記事です。

 全校児童52名の小泉小学校。少人数のメリットは、異学年交流が自然に行われ、その中で上級生や下級生にいろんな思いが生まれてくることです。

 たとえば、1年生が走っています。でもちょっぴりバテてきているようです。それを見かけた6年生はやわらかな笑みを浮かべ、一緒に走り出します。何やら声もかけています。
 すると1年生の走るスピードが上がってきます。途中で競争する場面も見られました。

 異学年の子ども同士のかかわり合いは、はげましやいたわりなどのやさしさ、やる気やあこがれなどの意欲が生まれるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/4 プール開き
6/6 あそびっ子タイム(2) 歯科検診 児童会
6/8 放射線学習(5年) のびのびタイム(1)
6/9 PTA奉仕作業(1)
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130