最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:70
総数:186333
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

わーくわーくタイム その3

6年生のリーダーは、余った苗をどう植えようか相談中。畑に全校は入りきらないので、校庭の草取りと前半後半を分けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わーくわーくタイム その2

縦割り班なので、6年生が1年生に上手に植え方を教えていました。「わからない人がいたら言って」と声を掛けて回る頼もしい6年生もいます。植えたあとは、6年生が水やりをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わーくわーくタイム その1

今日は、サツマイモの苗植えです。計画委員が、説明をして、6年生が苗を配ってくれて用意は整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 給食

栄養教諭が1年生の給食の様子を見に来てくれました。食べ方も片づけ方も上手です。ご飯粒を残さずぴかぴかになっている子が何人もいました。牛乳パックのそろえ方は、芸術的!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会 〜下和田地区〜 その2

「毎朝、この鳥をなでて学校へ行くんだよ。」「夏になるとホタルが出るよ。すごーくきれいだよ。」と子供たちが教えてくれました。本当に美しい地域ですね。また、探検に出かけたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会 〜下和田地区〜 その1

下和田地区の土地の使われ方を調べに行きました。白地図に田んぼや見つけた神社や橋をかいたりしていました。「山之神神社(山神社)入口」の看板を見つけて、探検にも行ってきました。この辺りはたくさんの神様が祀られていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジくらぶ 〜静大生と遊ぼう〜

 静大生の皆さんが準備してきてくれたゲームは、どれも楽しいものばかり。子供たちはみんな、夢中になって遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジくらぶ 〜静大生と遊ぼう〜

 PTA活動企画部主催の、「チャレンジくらぶ 〜静大生と遊ぼう〜」が開催されました。子供たちは、静岡大学視聴覚教育研究会のお兄さん・お姉さんと遊ぶ(遊んでもらう)のが大好き! 朝からルンルン気分でした。
 まずは体育館の活動からスタート。開講式を行い、最初のゲームはボール運び競争です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 〜理想の朝食〜

 6年生が、理想の朝食コンテストを開きました。栄養面や食べやすさなどを考え、グループごとメニューを決めています。すべてのグループに賞をあげたいくらい、よく考えられたメニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 今日の給食

ご飯
牛乳
チキンカツ
カツ丼の具
のっぺい汁

カメラに向かってポーズを取ってくれてありがとう。とっても楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 今日の給食

ふるさと給食の日
・ご飯
・牛乳
・さわらの新茶揚げ
・小松菜の磯香和え
・玉ねぎとわかめのみそ汁

23日の給食を掲載するのが遅くなってしまいました。
さわらの新茶揚げは、新茶の香りがしました。まさに静岡県らしい献立ですね。
画像1 画像1

3年 道徳 〜貝がら〜

友達のことについて考える授業です。「なかなか言えないってことあるよ」と自分たちの生活に近づけて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工

去年の2年生の作品の画像を見ながら、これから図工で使う物の説明を受けていました。タブレットと接続しているので、拡大するとどんな飾りが使われているかよく分かりました。ICTをうまく活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語 〜にている字〜

似ているひらがなを見つけていました。前に出てきちんと説明できます。発表の仕方も効き方も上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝運動

久しぶりの8の字跳びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野外教室 最終号 解散式

2日目の日程を終え、無事に帰って来ました。5年生のお家の方は、お土産話をたくさん聞いてあげてください。2日間大勢の方がホームページを見てくださって嬉しかったです。今後も子供たちの学校内外の様子をお伝えしていきますので 引き続きご覧くださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野外教室 退所式

国立中央青少年交流の家ともお別れです。「帰りたくないな〜」とかわいいつぶやきもきこえてきました。ごめんなさい。写真が逆さでした。回転できません。あしからず。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野外教室 外遊び

最後のお楽しみ。鬼ごっこ、シーソー、 ボール遊び 、ジャンケン何とか(平均台でじゃんけんをして負けたら 戻る遊び) などなど、 夢中になって遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野外教室 お片付け その2

その結果、こんなにぴかぴかになりました。所員の方には、「来たときよりも美しくしてくれました」とほめていただきました。子供たちの頑張りに対する1番嬉しい言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野外教室 カレー作り お片付け

カレーを作るときもチームワークがよかったですが、片付けの様子が素晴らしかったです。真っ黒になった鍋をゴシゴシ洗い、掃除も隅々までしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/28 モアレ検査5年 尿検査
5/29 特別支援巡回相談員来校日
5/30 普通日課5時間 授業参観・懇談会(高学年) 交通安全リーダーと語る会6年 にこにこべんきょうクラブ
5/31 クラブ活動4〜6年
6/1 6時間授業(4〜6年) 朝礼
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092