ようこそ桜小学校HPへ

学校の周りを探検しました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月中旬に社会科の学習で,学校の周りの土地利用や交通の様子などを観察してきました。2年生の生活科でおこなったお店の探検とは違い,家の多いところや店の多いところや交通量が多いところなどを探検しました。久留米地区・名倉地区・香久池地区の3つのコースに分かれて行きました。今まで知らなかったことをたくさん発見することができました。これから地図にまとめていきます。!

逆上がり できたよ!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会後の2年生の体育は、「鉄棒あそび」です。体育の時間に、学習カードを使って、いろいろな技に挑戦しています。
1年生の頃よりも体が動くようになり、去年はできなかった技ができるようになって、「できた!」のうれしそうな声がたくさん響いています。
それらの技の中で1番難しいのは、やはり「逆上がり」です。体を鉄棒に引き寄せる腕の力と、地面を力強く蹴る脚力、そしてタイミングと、いろいろなことを一度にやらなければならず、なかなかできなくて、悔しそうにしている子どもさんもたくさんいます。
 体がまだ軽い今のうちにうんていやのぼりぼうとともにできるようにさせたいと、声をかけています。
 休みの日にでも、練習におつきあいいただければと思います。
今年のうちにできるように続けて励ましていきます。

交通安全鼓笛パレード(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月23日(水)、交通安全鼓笛パレードがありました。天気が心配されていましたが、鼓笛パレードを成功させようというみんなの思いが届き、雨も降らず無事行うことができました。今年度は、久留米地区を演奏してまわり、79名の子どもたちの演奏によって地域の人たちに交通安全の呼びかけを行い、交通安全に対する意識を高めてもらうことができたと思います。
 当日には、たくさんの方々のお手伝い、沿道での応援ありがとうございました。子どもたちからも満足した表情が見られ、とてもすばらしい鼓笛パレードになりました。
 小学校生活の行事も一つずつ終わり、寂しくなりますが、子どもたちは、6月15日(金)の修学旅行に向けて行き先や食事する場所など自分たちで計画を立てて活動を行っています。会津の歴史などをしっかりと学びながら充実した修学旅行になるよう、ご家庭でもお子さんといろいろお話していただければと思います。よろしくお願いいたします。

学校大好き!

 入学して1ヶ月が過ぎました。図書室の本を借りたり、英語の授業をしたり毎日楽しく過ごしています。あさがおの芽も出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全鼓笛パレード

 5月23日(水),久留米一丁目・二丁目地区内のおよそ1.5kmのコースを本校6年生(79名)の鼓笛隊がパレードを行いました。子どもたちは,これまで練習を重ねてきた成果を存分に発揮し,素晴らしい演奏を響かせていました。校庭や沿道でたくさんの拍手,声援をいただき,子どもたちは誇らしげで満足感に満ちた表情をしていました。
 応援,ご協力をいただきました地域の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしく食べられますように(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月15日(火)の2時間目に、「さやいんげんのすじとり」をしました。
 まず、3階の多目的室に学年全員が集まって、栄養士の土屋先生から「さやいんげん」について説明がありました。昨年行った「グリンピースのさやはずし」のときの豆にくらべてまだ実が入っていないため、「赤ちゃんの豆」というお話でした。同じ植物にもかかわらず、成長の度合いの違いによって名前や食べ方が変わるということは、2年生にとっては、少し難しかったかもしれません。
 それから、筋の取り方を大きな見本の豆を使って説明していただいて、しっかりと手を洗い、教室に戻りました。消毒用のアルコールで手を消毒して、グループに分かれて準備完了です。
 まだ若い豆のため、筋が切れてしまうような柔らかい新鮮なさやいんげんに、悪戦苦闘しながら、必死に筋取りをする姿は、微笑ましいものでした。
明日の給食のみそ汁の具になる、全校生分のさやいんげんは、3クラスに分けてもすごい量でしたが、15分くらいで、きれいに筋取りをすることができました。
 明日の給食時の放送で紹介されると思います。おいしかったかどうかは、明日、子どもさんにお聞きください。
 今回のような小さなお手伝いが、料理に興味を持つきっかけになってくれれば・・・。

平成30年度大運動会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月12日(土)、平成30年度桜小学校大運動会が開かれました。天候にも恵まれ、6年生にとっては小学校生活最後の運動会となりました。運動会の種目で頑張る姿もよかったのですが、運動会の係の仕事を率先して頑張る姿がとても輝いていました。それぞれの係の仕事では、5年生をリードしながら最高学年としての活躍が見られました。運動会に参加するだけではなく、自分たちですばらしい運動会にしようとする姿勢が立派でした。鼓笛においても、一生懸命練習に取り組んできた成果が、聞いている人たちみんなを感動させる演奏となりました。次は、23日(水)交通安全鼓笛パレードがありますので、そちらも楽しみにしていてください。

桜小学校大運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は,恵まれた天候のもと桜小学校大運動会が盛大に行われました。
 今年のスローガンは「戦おう仲間と共に勝利をめざして!!」。文字通り、子どもたちは互いに大きな声援を送り、競技に全力で取り組んで、どの子も輝いていました。
 新競技の「桜っ子,大玉おくり」は1〜6年生が力を合わせる全校種目です。大玉を送る子どもたちは,それぞれのチームの勝利のために心を一つにして競技にのぞみ,たいへん盛り上がりました。今後は、桜小の新たな名物競技になりそうです。
 朝早くから応援,ご協力をいただいた皆様,たいへんお世話になりました。ありがとうございました。  

元気に育ってね(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月10日(木)、生活科で野菜の苗を植えました。
 連休明けに植える予定でしたが、雨が続き、なかなか植えることができずにいたのですが、今日、雨の合間を縫って、3クラスそろって植えることができました。自分の好きな野菜の苗を買ってきたということで、持ってきた苗を大切に取り扱っていました。
「キュウリは、育てるのがむずかしい。」とお店の人に言われたとか、「おかあさんがすきなやさいだから。」というように、選んだ理由は様々ですが、上手に植えることができた喜びと、おいしい野菜が収穫できることを期待する気持ちで、ニコニコの笑顔でした。
これから学校で大切に世話をしていき、夏休みまでに収穫できるものもあると思います。お楽しみにお待ちください。
 連休中にもかかわらず、苗を準備していただきまして、ありがとうございました。

運動会の応援集会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日(水)、昼休みに2年生から6年生で運動会の応援の練習を行いました。5・6年生の応援団を中心にわかりやすく応援のしかたを教えていました。紅組、白組それぞれにオリジナルの応援のしかたを考え、運動会を盛り上げる工夫をしていますので、どうぞ本番の日を楽しみにしていてください。また、いっしょに応援をしていただければ子どもたちも喜ぶと思いますのでよろしくお願いします。

入学おめでとう! ダンスでお祝い!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(金)3校時に1年生を迎える会が行われました。
3年生は”レディ・ガガ”の曲に合わせてダンスを披露しました。みんなリズムにのって笑顔でおどりました。1年生のみんな,早く小学校に慣れてね。一緒に遊びましょう!

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月1日(火),今年度第1回目の避難訓練を行いました。給食室から出火したとの想定で,教室からの経路を確認しながら校庭に避難しました。子どもたちは,頭部保護のために帽子をかぶり,ハンカチを口にあて,静かに素早く避難することができていました。 これを機会に,ご家庭でも,火事や地震など,いざというときにどのように行動するか,ご家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。

1年生を迎える会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月27日(金)、1年生を迎える会がありました。かわいい1年生を歓迎するために、2年生から6年生が各学年ごとに楽しい発表を見せてくれました。6年生は実行委員を中心に、1年生を迎える会の進行や準備を行うなど、桜のリーダーとしてしっかりと活躍していました。6年生は、鼓笛を発表し、「校歌」「ドラムマーチ」「こんにちはトランペット」「遙か」を演奏しました。校歌を演奏しているときには、1年生も校歌を口ずさんでいる姿が見られました。
本番までの準備などをしっかりと行い、本番は大成功となりました。次は、運動会に向けてしっかりと頑張ってほしいと思います。

まもなく出走

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて、練習も順調に進んでいます。
 これまでの桜ダービ−の馬ですが、さすがに修復不可能ということで、多方面にわたって探していましたが、なんと喜久田小に使われていない馬が残っていました。すぐに手続をし、譲り受けました。そして、7学年の先生方を中心にお化粧直しがここまできれいにすることができました。さあ、来週はこの馬を使っての練習です。そして、運動会本番では、見事に疾走してくれることでしょう。

1年生をむかえる会(4月27日)

 入学しておよそ3週間が過ぎ、少しずつ学校生活に慣れてきた1年生。「入学おめでとう、これからよろしくね」の気持ちを込めて1年生を迎える会が行われました。各学年からの劇やダンス、鼓笛演奏など、心のこもった出し物があり、全校生で楽しい時間を過ごすことができました。最後には、1年生から、かわいらしい歌とお礼の言葉がおくられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

画像1 画像1
 5月12日の運動会に向けて、どの学年も着々と準備を進めています。紅白リレーの練習も本格的に開始され、この日は、休み時間を利用し、4〜6年生のリレーメンバーが校庭でバトンパスを中心に練習しました。

おにいさん・おねえさんに・・(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(水)の3,4時間目、生活科の「なかよしいっぱい 大さくせん」の学習で、1年生と「なかよくなろうの会」を開きました。
体育館で1年生をお迎えして、まず、はじめの会を行いました。2年生と1年生のペアをつくり、自己紹介をして、握手をしました。1年生の方が人数が多いため、2年生1人に1年生が2人というペアもありましたが、両手に1年生のかわいい手を繋いで、一生懸命に「おにいさん、おねえさん」をしていました。
体育館では、ボール遊びとフラフープ、けんぱ遊びを、2年生の教室では、お手玉、けん玉、だるま落としを、そして、学校の中を案内するという3つをローテーションでまわりました。
1年生に「何をやりたい?」と聞いたり、やり方を教えてあげて上手にできたら「すごいね!」と声をかけてあげたりと、ほんのちょっと大きくなった自分に自信をもつことができた姿が見られ、微笑ましいものでした。
おわりの会では、去年自分で育てたあさがおの種をプレゼントとして、「大事に育ててね。」とやさしい言葉と共に手渡し、満足した表情で教室に戻りました。
一緒に遊ぶ機会はなかなかとれないのですが、「また、一緒に遊びたい。」とか「これからもやさしくしてあげたい。」と振り返りシートに書いていました。
心のやさしいおにいさん・おねえさんになっていけますように・・・。

お待ちしています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月23日(月)の朝、代表の子どもが、1年生の各教室へ「なかよくなろうの会」の招待状を届けに行きました。
 25日(水)の3,4時間目に体育館で、1年生を迎えて、「なかよくなろうの会」を計画しています。はじめの会・おわりの会と一緒に遊んだり桜小学校の中を案内したりする予定です。
 1年生を前に少し緊張気味の様子も見られましたが、無事に招待状を届けることができました。
 素敵な会になりますように・・・。

いよいよ練習スタート(合奏部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合奏部の練習がいよいよ本格的にスタートしました。
 昨年度末に入部した新4年生も、楽器の持ち方が板に付いてきて、楽器で出せる音も増えてきています。
 今日は、全体で音階(ドレミファソラシド)の練習を繰り返しました。しっかりした音を出すことはもちろんですが、全体で音程をしっかり合わせたり、リズムを合わせたりする練習は、合奏にとって、一番の基本の部分です。
 これから、運動会の練習も入ってきて、いろいろと忙しく、体力的にもきつくなっていきますが、時間を大切にして練習を続けさせたいと思います。

3年生 図書館オリエンテーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい学年になり,図書館の使い方を学校司書の先生から教わりました。自分の読みたい本がどこにあるか分かるように分類番号や図書番号があることを知りました。その後,今年度の読書のめあてを決めたり本を借りたりしました。たくさんの本を読んで心を豊かにしていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/28 歯科検診(上学年)・家庭訪問6
5/29 家庭訪問7
5/30 「おはなしたまご」のおはなし会
5/31 校外学習(2年)
6/1 尿検査(一次)
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405