最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:56
総数:717637

5月22日 1年 校内探検(給食室・その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の校内探検で、給食室の様子も見学しました。
見学、といっても、給食室は衛生管理が厳しいので、校舎の向こうから窓越しです。

踏み台にのって、調理員さんの一挙手一投足を見逃さないように、真剣なまなざしで見つめていました。

1年生が見ることができなかった中の様子も少しご紹介します。

5月22日 5年 書写硬筆ていねいに

画像1 画像1
画像2 画像2
こう筆の学習として、中と外の組み立て方についての理解をして練習しました。
漢字の組み立て方の確認、「にょう」「かまえ」の組み立て方と書く順序、部首と書き順について考えながら練習、筆順に気をつけながら練習などを行いました。

5月10日 4年生 写生大会

 今日は、とてもよい天気です。写生大会の作品を製作しています。「季節をかんじて」をテーマに取り組んでいます。自分の気に入った場所で、熱心に下描きをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 6年 みんなで協力しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業では、いろどり野菜炒めを作りました。みんなで協力して野菜を刻んでいます。

5月22日 3年 ウズベキスタン共和国からの留学生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3・4限に、ウズベキスタン共和国の留学生に来ていただき、文化交流会を行いました。スライドを使い、ウズベキスタン共和国の食べ物や小学生の暮らしについて教えてもらいました。みんな集中して聞いています。

5月22日 2年 筆算を必死に

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業では、(2位数)−(2位数)で繰り下がりのある筆算の練習をしました。児童たちは一生懸命練習をしています。  

5月22日 1年 校内探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1限の時間で、特別教室の学校探検をしました。普段行かない教室や校長室を見学することができて、児童はとても楽しそうです。

5月22日 今日の給食

ごはん・牛乳・けんちん汁・さわらの照り焼き・こがね和え                         

○ こんだてメモ
 みなさんは、給食を食べる時や、家での食事の時に姿勢に気を付けていますか? 背筋を伸ばして、机とお腹の間を握りこぶし1つ分が入るくらいあけて、真っすぐ座ります。こうすることで、こぼしにくく、消化よく食べることができます。そして、はしと食器を正しく持って食べることも大切なマナーです。正しくはしを使うと料理が食べやすく、見た目にも美しく見えます。

画像1 画像1

5月21日 気持ちをこめてあいさつを

画像1 画像1
 児童に次のように話しました。『先週、たくさんのお客様が学校へいらっしゃいました。お客様から、高学年のみなさんのあいさつがよいですねと褒められました。朝のあいさつ「おはよう」は短い一言ですが、いろいろなメッセージが入っていると私は思います。「私は元気です。あなたは」、こたえた人の「おはよう」には「私も元気です」「今日もよい一日にしようね」・・・心を込めて挨拶をすれば、今まで以上に仲良くなれると思います。学校では朝の「おはようございます」から帰りの「さようなら」まで、たくさん挨拶をする機会があります。5年生、6年生のみなさんを手本に、木曽川東小学校にすてきなあいさつがあふれ、もっともっと仲良くなれるとよいと思います。』

5月21日 野菜の苗の観察をしたよ。

野菜の苗を植えてから12日が経ちました。
ナスの紫の花が咲いていたり、ミニトマトの黄色い花が咲いています。
気に入った苗の観察をして絵にかきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月21日 6年 光合成実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光がしかり当たった葉とあまり当たっていない葉を使って「葉にでんぷんがあるか調べる方法を知ろう」というめあてのもと実験しました。日光を当てた方が黒くなり、児童たちは、違いがはっきり分かり喜んでいました。メタノールで緑色を抜くとはっきりわかります。

5月21日 1年 明日の学校探検のあいさつ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の1時間目に学校探検をします。今回は4人1組で特別教室を見て回ります。失礼のないように、あいさつの練習をしました。

5月21日 2年 ヤゴのすみかをかんがえたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 18日に助けたヤゴの観察をしました。タイミングよく脱皮する様子を見ることができました。今日は、ヤゴがすみかを考えました。ヤゴが快適に過ごせるために何が必要か、考えて書いています。

5月21日  スリッパをきれいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健委員会では、南舎のトイレのスリッパをきれいに洗いました。1つ1つ丁寧に洗っています。

5月21日 3年 新しい技に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、鉄棒をやりました。順番に前回り、逆上がりをはじめ、いろいろな技に挑戦しています。

5月21日 第1回木曽川東小学校 学校運営協議会の開催について

1 開催日時 平成30年6月3日(日曜日)
2 場所 14:00〜 本校校長室
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員10名(傍聴を希望する場合は、5月28日までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は抽選とします)
5 議題
○平成30年度学校運営協議会の組織について
○平成30年度学校運営協議会に対する基本的な考え方について
○平成30年度学校運営協議会事業内容について
○平成30年度学校教育目標・経営方針、教育活動について
○その他
6 問い合わせ先 本校教頭

5月21日 今日の給食

ごはん・牛乳・とうふの中華煮・あげぎょうざ・切り干しナムル                        

○ こんだてメモ
 みなさんは、毎日、朝ごはんを食べていますか? 一日の元気のもとになる「朝ごはん」ですが、栄養面以外にも大切な役割があります。しっかりと朝ごはんを食べることで、脳や筋肉などにある「体内時計」にスイッチが入ります。朝起きて太陽の光をあび、朝ごはんを食べることで、体のリズムが整います。一日を元気よく過ごすためにも、毎日、朝ごはんを食べましょう。

画像1 画像1

5月19日 一宮市陸上選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きれいな青空のもと、そして強い風の中、陸上選手権大会に参加しました。自己ベストの記録を目指して、一生懸命、競技に取り組みました。

5月19日一宮市陸上選手権大会が開催されました

画像1 画像1
さわやかな天気の中、一宮市陸上選手権大会が開催されました。本校の選手も、出場しています。まもなく、競技開始です。

5月18日 3年 鉄棒の技を練習したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に、鉄棒の練習を行いました。上がる技・回る技・下りる技の、3つの技の組み合わせを練習しました。みんな一生懸命練習することができました。
 練習後の自主練習のときに、子どもたちは楽しく、いろんな技に挑戦していました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/23 班長会 移動図書館ほたる号巡回 内科検診2、5年
5/24 ミニ通学班集会 歯科検診わかあゆ、1、3、5年
5/25 3年人権教室
5/26 事故けがゼロの日
5/28 集会2 5時間授業 一斉下校15:00 検尿