令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

5.2 春季校外学習(4年)

天候が心配でしたが,4年生は東部浄化センターと,多加木公園に行くことができました。

浄化センターでは,家庭で使用された水がどのようにしてきれいになるか,しっかり見学してくることができました。見学した内容を,社会の授業に活かしてほしいと思います。

多加木公園では,元気に遊んび,雨が降る前に帰ってくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.2 校外学習(3年生)

 今日は待ちに待った校外学習。
3年生は社会の授業と関連付けて、丹陽の町を探検しながら多加木公園へ向かいました。
あいにくの雨でお弁当は教室で食べることになりましたが、楽しい一日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.2 学校でお弁当(3年)

 今日は校外学習でしたが、ちょうどお弁当の時間に降雨の予報だったため、お弁当は学校で食べました。おいしいお弁当を食べることができて、とてもうれしそうな表情でした。「家に帰ったら、お母さんにありがとうを言おう」「ぼくも!」というやりとりも聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・2(水)校外学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、曇り空でしたが、校外学習で三ツ井公園まで遊びに行きました。

通学路の歩き方を学習したり、春見つけをしたりしながら、三ツ井公園まで歩きました。
そして、公園では、春をたくさん見つけたり、遊具で仲良く遊んだりしました。

遊具で夢中になって遊ぶ子、シロツメクサを摘んで冠やブーケを作る子、思い思いに遊びました。
すごく楽しく過ごせたようです。

5.2 春季校外学習(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が心配されましたが、なんとか6年生は石塚硝子工場と岩倉市史跡公園に行くことができました。硝子工場では古いガラスビンを溶かし、新しいビンを作る工程を見学したり、史跡公園では社会科で学習した竪穴住居を見たりすることができました。

5.2 校外学習(3年)

 今日は、町探検を兼ねて、多加木公園に行きました。多加木公園では、植物の観察をしたり、遊具で遊んだりしながら、楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.2 楽しいお弁当(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、校外学習でしたが途中で天気が悪くなってきたので、学校にもどってきてからお弁当を食べました。
 たくさん歩きましたが、疲れが吹き飛ぶように楽しくお弁当を食べました。

5.2 カントリーエレベーターを見学しました(5年生)

校外学習で千秋にあるカントリーエレベーターを見学してきました。籾を乾燥するためのサイロやその機械を見せていただきました。実際に籾や玄米、精米したお米を触ることができて、貴重な経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.2 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年は、予定通り見学地に到着し、説明を聞いてお昼頃学校に戻りました。帰り道、少しだけ雨に降られましたが、雨具を持っていたので平気でした。
 4年…東部浄化センター
 5年…南小渕カントリーエレベーター
 6年…石塚硝子

5.2 校外学習1

 午前中は雨に降られることもなく、涼しくて過ごしやすい天候の中、みんなと仲良く遊ぶことができました。
 1年…三ツ井公園
 2年…伝法寺中央公園
 3年…多加木公園
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.2 お弁当(1年生)

 今日は、校外学習に出かけました。心配していたように昼には雨が降ってきてしまいました。早めに学校に戻ったので、降られずにすみました。屋運で、みんなで楽しくお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.2 元気に出発2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5・6年生の出発の様子です。みんな念のため雨具を持っていきます。お天気が心配なので、お弁当はお昼頃、学校に戻って食べる予定です。

5.2 元気に出発1

 延期になっていた校外学習に元気よく出発しました。1・2・3年生の様子です。主に近くの公園に出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.1 お茶の入れ方実習(5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は家庭科の実習でお茶の入れ方を学習しました。
自分たちで入れたお茶を楽しそうに飲んでいました。

5.1紅白リレー選手決め(5年生)

 紅白リレーの選手決めを行いました。運動会に向けて、係を決めて、選手を決めて、準備が少しずつ進んでいます。来週からは、演技の練習も始まります。暑い中ですが、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・1(火)紅白リレー選手決め 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は運動会の紅白リレーの選手を決めました。

赤組・白組、それぞれ男子・女子3人ずつ選手が決まりました。

運動会まで昼放課などを利用して練習が行われます。ぜひ、それぞれの組の代表として、力いっぱい走ってほしいです。

5.1 お茶の入れ方実習(5年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、お茶の入れ方実習を行いました。
5年生になり、初めての実習です。
どの子も真剣に、友達と協力してお茶を入れていました。
自分たちで入れたお茶は、また違った味のようです。
次回の実習が、楽しみになりました。

5.1 運動場では

 今日から5月です。連休の間の登校日となりましたが、運動場では元気よく体育の授業をしていました。26日実施の運動会に向けて、リレーの選手決めのために走ったり記録を取ったりしていました。陸上の大会に向けて記録を取っているクラスもありました。明日は、延期となった校外学習の予定です。元気よく出かけられるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.27 虫めがねを使って感動(3年生)

 理科の授業で、虫めがねを使って花壇のパンジーや昆虫などを観察しました。虫めがねを使うことで、見たいものが大きく見え、子どもたちは「おおぉ!」「大きく見える」「細かいところまで見える」と言っていました。新しい発見から、みんな感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.27  今日の私たち  6年

 新学期が始まって1か月経ちました。6年生の子どもたちは意欲的に、そして落ち着いて生活しています。
 来月からは、運動会の練習が始まります。きっと高学年らしい態度で過ごすことができると思います。
 写真は今日の家庭科と国語の授業の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2
最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:26
総数:559968
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/20 交 陸上選手権予備日
5/21 あいさつデー 係打ち合わせ
5/22 尿検査
5/23 耳鼻科検診
5/24 資源回収日
資源回収
5/25 運動会準備
5/26 運動会
事 運動会
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp